
【専門学校の入試はこれを読めば大丈夫!】入試方式・出願方法・特待生制度・AO入学・難易度について現役専門学生の経験談付きで解説します!
専門学校の入試にはいろいろな種類があります。行きたい専門学校は見つけられたけど、どんな準備をすれば良いのか良く分からない!なんてことにならないように、それぞれの入試の方法や制度などを解説します。先輩の声も参考にしながら、希望する学校に進むための第一歩を踏み出しましょう!

【目次】
1. 専門学校の入試方法は?
専門学校には様々な入試方法があります。それぞれの方法について詳しく見ていきましょう。
1-1. AO入学(総合型選抜)
志望動機や自己PRなどから、学校の求める人物像と合っているかを評価する入試方法です。学力試験はありません。これまでの活動や達成した成果と、それらの経験をどのように学びに活かしたいかを面接でアピールすることが大切です。オープンキャンパスや体験入学への参加がAO入試エントリーの条件になることもあります。積極的に参加して意欲をアピールするのも、合格の近道と言えます。
1-2. 高校推薦入学
高校推薦入学は、高校の校長先生からの推薦を受けて進学する方法です。高校での成績や活動が評価されます。一定の成績基準や出席日数を満たすことで推薦を受けられる可能性もあります。
1-3. 指定校推薦入学
指定校推薦入学は、専門学校が指定した特定の高校から推薦を受け、進学する方法です。選ばれた生徒は優先的に入学することができます。在籍している高校が該当しているか、まずは調べてみましょう。
なお、指定校推薦入学は原則として1校のみに絞って出願する専願制です。合格した場合はその専門学校に進学することが前提となるため、推薦を受ける前にしっかりとカリキュラムや校風などを調べ、自分に合った学校かどうかを見極めましょう。
1-4. 自己PR入学
自己PR入学は、自己アピールを重視する入試方法です。学業成績だけでなく、自分の特技や経験を積極的にアピールすることで入学のチャンスが広がります。
1-5. 一般入学
一般入学は、面接を経て合格を目指す方法です。特定の推薦がなくても受験できます。また、併願が認められているので、行きたい学校が複数ある場合や、出願をギリギリまで悩みたい場合は推薦ではなく一般入学が適しているでしょう。
1-6. 再進学者向けの入学方法
一度社会に出た後に学び直すことを希望する人向けに用意されているのが、社会人入試です。といっても社会人経験が必要ではない学校も多いようです。アルバイトやパートを含んだり、大学や他の専門学校に在籍している人を対象にしていることもあるため、希望する学校の条件をよく調べてみることが大切です。
1-7. 留学生向けの入学方法
海外からの学生を対象にした特別な入試を用意している学校もあります。日本語能力や日本文化への適応力を評価する入試が用意されています。

2. 最近よく耳にする「AO」とは?
AOとは、アドミッションオフィスの略。人間性や個性、意欲を評価するAO入試を一般入試と合わせて実施する学校が増えています。しかし、いまいちどんな入試なのか分かりづらいですよね。ここでAO入試とはどんな入学方法なのか、紹介しましょう。
2-1. AO入学とは
AO入学(総合型選抜)は、AO入試による入学方法です。成績ではなく、志望動機や将来の目標、意欲、適性など、多角的な評価を基に合否が決まります。個別の面談やプレゼンテーションなどが含まれることもあります。
2-2. AO入学のメリット
AO入学の最大のメリットは、試験が少ないことです。筆記試験が無いことも多く、学業成績に自信がない場合でも自分の強みや熱意をしっかりと伝えることで合格の可能性が広がります。
また、学校推薦も不要なため、希望する学校の条件を満たせば誰でもエントリーが可能です。
2-3. AOエントリーの方法
各専門学校が定める出願条件を満たしているかを確認したら、エントリーシートを作成して提出をすればエントリー完了です。作文や自己PR文の提出を求めることもあるので、事前に自分のアピールポイントをまとめておくことをおすすめします。早めに情報収集をし、準備を進めることが重要です。
3. 専門学校には特待生制度がある?
多くの専門学校には特待生制度があります。特待生になるメリットや入試方法について詳しく見ていきましょう。
3-1. 特待生になるメリット
特待生になることで、学費の免除や減額、学業サポートなどの特典が受けられます。経済的な負担を軽減しながら学業に専念できる点が大きな魅力です。
3-2. 入試方法①AO特待生入学
AO特待生入学は、AO入試と同様に自己アピールを重視する入試方法です。特待生枠を狙う場合、特に志望動機や将来のビジョンを明確に伝えることが重要です。
3-3. 入試方法③三幸学園特待生入学
三幸学園特待生入学は、幅広い分野で活躍したり、成績を残した人向けに三幸学園が運営する専門学校で実施される特待生入試です。高校の校長先生に推薦された人から、学園独自の評価基準に基づいて特待生が選ばれます。

4. 専門学校の出願方法は?
一般的な流れを紹介しますね。まずは出願書類の準備から始めましょう。願書や成績証明書、推薦書などの書類を揃え、提出期限に間に合うように準備します。作成に時間を要する書類もあるため、早めの行動が大切です。また、出願後には面接や試験が控えている場合が多いため、事前にしっかりと準備して臨みましょう。
5. 専門学校の入試は難しい?落ちることもある?
入学希望者数や学校の人気度によって、入学の難易度は変わります。早い段階で出願した上で、各学校が求める学生像を理解し、面接やAO入試などで自分の強みをアピールすれば合格できるはずです。一般的に専門学校の合格率は非常に高いですが、資格難易度が高い業界の専門学校はやや入学のハードルが高くなる傾向にあります。
6. 専門学校の入試前にやっておくべきこと
入試に向けて準備しておきたいことをいくつかご紹介します。ぜひ以下のポイントを押さえておきましょう。
6-1. オープンキャンパスに参加する
オープンキャンパスに参加することで、学校の雰囲気やカリキュラムを直接体験できます。質問や相談ができる場でもあり、入試に向けた具体的なイメージをつかむことができます。
6-2. 入試準備①志望動機・自己PRを考える
志望動機や自己PRは、入試の重要なポイントです。自分がなぜその学校を選んだのか、将来どのように活躍したいのかを明確に伝えることが求められます。面接がある場合はほぼ必ず聞かれる内容ですので事前にしっかり準備しておきましょう。
6-3. 入試準備②面接練習をする
面接は多くの専門学校で行われる重要な選考方法です。模擬面接を通じて、自信を持って受け答えできるように練習しましょう。場合によっては専門学校主催で事前に面接対策を行ってもらえることもあります。
6-4. 入試準備③筆記試験対策をする
筆記試験が課される場合、試験範囲や形式を確認し、しっかりと対策を立てることが重要です。高校までに習ったことを復習するのが効果的です。また、専門学校に相談すると過去問をもらえることもあるのでぜひ聞いてみましょう。
7. 現役専門学生がアドバイス!入学方法を選んだ理由、教えてください!
実際に専門学校に通う現役専門学生に入学方法を聞きました!どんな理由で入学方法を選び、どんな準備をして合格したのか教えてもらいましょう!
私が選んだのはAO特待生入学です。学費が免除されるのと、特待生としての自覚をもって充実した学校生活を送れるのではと考えたのが大きな理由です。

最初は「特待生になれたらいいな」くらいの気持ちでAO特待生入学を受けました。しかし結果は不合格。気持ちを切り替えてAO入試を受けたところ、合格できました。

高校の先生と面接練習を頑張ったおかげで、AO特待生として入学できました!同級生から頼られる存在を目指していたので、その最初の一歩が踏み出せたと思います。また、練習を通じて自分を見つめ直せたのも、いい経験でしたね。

入試に向けて計画的に面接練習を行い、どんな質問にも対応できるようにしました。AO特待生入学ができたのはこうした準備のおかげです。親の負担を減らせたし、自分自身のやる気にもつながったので、特待生入学を目指してよかったなと思います。

私自身は他の人からどんな評価をされるんだろう?という興味があり、AO特待生入学に挑戦しました。結果は合格。個性や意思を認められたという証明になり、自分の自信にも繋がりましたね。チャレンジしてみて良かったです。

AO特待生入学に挑戦することを決めてから、特に面接練習を頑張りました。どんな質問をされても答えられるように、話題の引き出しを増やすことを意識した結果、合格を勝ち取れました!

AO入試の良いところは、成績ではなくその学校に合うかどうか、そして意欲があるかどうかを面接で見られるという点です。誰にでもチャンスはあります。がんばって!

私がAO特待生として入学できたのは、面接講習会のおかげだと思います。自分一人で面接練習をしても、良いのか悪いのか分からないですよね。講習会では実践的な面接対策を教わり、自分の面接スキルを磨くことができました。高い目標を掲げている人はぜひ、参加してみてください。

まとめ
いかがでしたか?専門学校の入学方法容や入試に向けた準備について解説してきました。しかし、学校によって詳細な方法や条件などは異なります。必ずパンフレットやホームページ、オープンキャンパスなどで確認しましょう。そしてできるだけ早めに準備をして、希望の学校への切符を手に入れましょう!
【関連記事】
【人気記事ランキング1位】オープンキャンパスに初めて参加する方必見!
オープンキャンパスで実際に使える質問集を見てみよう!
↓↓↓

専門学校の入学資格について知りたい方はこちら!
↓↓↓

専門学校への進学を考えている方へ !
⇩⇩⇩