【保育士になるには、専門学校・短大・大学どれがいい??】それぞれの違いやメリットについて解説!
進学情報

【保育士になるには、専門学校・短大・大学どれがいい??】それぞれの違いやメリットについて解説!

 将来、保育士になりたいと思っている高校生のみなさん、保育士を目指すために、どんな学校に進学する予定ですか?

保育士になるための学校には、主に専門学校、短大、大学の3種類があるので、その中でどこに進もうか迷っている人もいるのではないでしょうか。

この記事では、保育士を目指す進学先として、専門学校、短大、大学それぞれの違いやメリットについて、解説します。

■専門学校で保育士を目指すメリットは? ~短期間で学費を抑え、実践的に学べる!

 まずは、専門学校で保育士を目指すメリットを紹介します。

<専門学校で保育士を目指すメリット3選>

  • 就職後に即戦力として活躍できる実践的な学びができる!
  • 2~3年間(学科による)と短期間で学費を抑えることができる!
  • 短大・大学と比較して入試の難易度が低い場合が多い

専門学校とは、短期間で職業に直結する実践的な知識や技術を習得する学校です。よって、大学や短大との一番の違いは、保育士として就職後にすぐに活躍できる実践的な学びが中心なところです。実際に専門学校の授業は資格試験対策の座学ももちろんありますが、子どもたちに披露するための音楽・体操・リズム遊び等の授業や、おもちゃの制作の授業、オムツ替えや抱っこの仕方など乳児(赤ちゃん)のお世話を学ぶ授業など、実践的な授業が主になります。

また、保育士を目指す専門学校は、2~3年制の学科が多いため、4年制の大学と比べると学費が安くなるのもメリットの一つでしょう。さらに、専門学校は大学や短大と違い、入試で重視するのは「学力」よりも、「将来保育士として活躍したいという意思」「学校で学ぶ意欲」になります。よって、大学や短大と比べると、入試に学力試験がないため入学しやすいと感じる人もいるでしょう。(※入学試験の内容は学校により異なります。)

大宮こども専門学校のピアノの授業

 なお、保育士を目指す専門学校には2年制の学科と3年制の学科を持つ学校があります。ここで挙げたメリットは、2年制3年制どちらの学科でもメリットになることですが、この他、「専門学校の3年制学科にしかないメリット」もいくつかあります。3年制専門学校のメリットについては、後ほど詳しく紹介します。

■短大で保育士を目指すメリットは? ~短期間で学費を抑えて学べる!

 次に、短大で保育士を目指すメリットを見てみましょう。

<短大で保育士を目指すメリット3選>

  • 2年間という短期間で保育士になることができます!
  • 短期間のため、4年制の大学よりも学費を抑えることができる!
  • 大学と比較すると入試の難易度が低い場合が多い

短大の一番の特徴は、大学と比べて在学期間が2年間と短いということです。いち早く保育士資格を取得して保育現場で働きたい!という人には大きなメリットでしょう。また、2年間であるため大学よりも学費を抑えることもできます。これらのメリットは、専門学校の2年制学科にも共通するメリットですね。

その他、学校にもよりますが4年制の大学と比較すると、入試の難易度が低い場合が多いというのも、入学しやすいという点でメリットと言えるかもしれませんね。(※入学試験の内容は学校により異なります。)

■大学で保育士を目指すメリットは? ~ゆとりを持って幅広く学べる!

 それでは、大学で保育士を目指すメリットは何でしょうか。

<大学で保育士を目指すメリット3選>

  • 4年間かけてゆとりを持って学ぶことができる!
  • 保育・教育について幅広く学べる!
  • アルバイトやサークル活動をなどキャンパスライフを満喫することもできる!

 大学の特徴はやはり、専門学校・短大と比べて在学期間が4年間と長いことです。その分学費は多く必要になりますが、保育士になるための基礎知識から焦らずゆっくりと学ぶことができるので、すぐに就職することに不安がある人にとってはメリットに感じるでしょう。

また、大学とは4年間かけて一般教養も含めた幅広い知識や理論を学ぶところです。よって、保育士資格取得につながる内容以外にも、保育や教育に関わるさまざまな理論を幅広く学ぶことができるという特徴もあります。

さらに大学は、短大や専門学校と比べて時間割にゆとりがあることが多いため、アルバイトやサークル活動など、学業以外のキャンパスライフに時間を費やすことができるのも、メリットの一つと言えるでしょう。

■大学&短大の良いとこ取り?! 専門学校の“3年制”で保育士を目指すメリット紹介!

 専門学校、短大、大学それぞれの学校で保育士を目指すメリットを紹介しましたが、専門学校には3年制で保育士を目指せる学科がある学校もあります。この専門学校3年制には、専門学校のメリットのところで紹介した以外にも多くのメリットがあります。今回は、参考として三幸学園の保育士養成校「こども専門学校」の「こども総合学科(3年制)」を例にして、3年制学科のメリットを紹介します。

<“3年制”の専門学校で保育士を目指すメリット3選>

  • 2年制よりもゆとりを持って学ぶことができる!(保育実習も余裕を持って取り組める)
  • アルバイトやボランティア、学校行事などキャンパスライフを満喫することもできる!
  • 3年次に+aの学びができて、“強みを持った保育士”を目指すことができる!

3年制専門学校のメリットは、2年制の短大と4年制の大学のまさに“良いとこ取り”をしたような内容と言えるでしょう。例えば、4年制の大学はゆとりを持って学べるというところが大きなメリットでしたが、3年制の専門学校も、2年制の専門学校や短大と比べるとゆとりを持って学ぶことが可能です。

特に、短大や2年制専門学校では、保育士資格を取得するために必要な「保育実習」が1年次からスタートし、数カ月おきに多くの実習をこなす必要があります。この「保育実習」についても、3年制学科の場合は、3年間でゆとりを持って行うことができるため、1回1回の実習の振り返りをじっくり行ってから、次の実習に臨むことができるのです。

また、専門学校ならではの実践的な学びをしつつも、3年間という時間があるため、大学のようにアルバイトやボランティア活動、学校行事などに時間を費やすこともできます。学業ばかりでなく、キャンパスライフを満喫することができるのも大きなメリットですね!

三幸学園の行事「保育発表会」!

最後に、学校にもよりますが3年制の保育士専門学校では、大学のように保育士資格取得のためのカリキュラム以外にも、プラスアルファの知識や技術を習得できるカリキュラムを用意しているところもあります。例えば三幸学園こども専門学校の3年制学科「こども総合学科」では、3年次に6つのコースから好きなコースを選択して学び、+@の強みを持った保育士を目指すことができます。

<三幸学園 こども専門学校 こども総合学科(3年制)の例>

1・2年次
★.保育者になるための基礎知識を身につける

保育の基礎をじっくり学ぶ

3年次
★6つのコースから選んで専門的に学ぶ

1・2年次の学びから自分の「好き」や「得意」を伸ばす!

こども心理コース/病児保育コース/こどもスポーツ・ダンスコース/

こども食育コース/こども音楽コース/保育IT・パソコンコース

このように、保育士を目指す専門学校には2年制だけでなく3年制の学科もあり、専門学校独自の実践的な学びを大学のようにゆとりを持ったスケジュールで学べるようになっていますので、保育士を目指すための学校選びをしている人は、ぜひ3年制学科のある専門学校も検討してみてくださいね。

以上、保育士になるための学校として専門学校、短大、大学それぞれの違いやメリットを紹介しました。どの学校も保育士資格を取得するための学びができるのは同じですが、その学び方や学ぶ期間に大きな違いがあるようですね。ゆとりを持って学びたいのか、短期間で学費を抑えて学びたいのか、実践的に学びたいのか…など、自分が保育士になるまでにどのような学びがしたいのかを改めて考えてみて、学校選びができると良いですね。保育士を目指す皆さんの学校選び、応援しています!


【関連記事】

保育学生あるあるはこちら!!
↓↓↓

ピアノや制作に自信が無くても大丈夫!
↓↓↓


専門学校への進学を考えている方へ !
⇩⇩⇩