
【オープンキャンパスに友達と参加するってどうなの?】友達と参加するメリット&デメリットを紹介
これからオープンキャンパスに参加しようと思っているみなさん、オープンキャンパスには誰と参加する予定ですか?
友達と、親と、一人で…いろいろと選択肢はありますが、この記事では、友達とオープンキャンパスに参加するのってどうなのか…?友達と参加することのメリットやデメリットについて詳しく解説します!

【目次】
オープンキャンパスに友達と参加してもいいの?友達と参加している人はどのくらい?
オープンキャンパスに友達と参加することを考えている人も多いと思います。でも実際のところ、友達とオープンキャンパスに参加している人はどのくらいいるのか、そもそも友達と参加しても良いのか・・・?と不安に感じている人もいるのではないでしょうか。
三幸学園の専門学校の生徒に、高校時代、オープンキャンパスに友達と参加をしたことがあるかアンケートを取得してみたところ、以下のような結果になりました。

三幸学園の専門学校に進学した学生の結果にはなりますが、約8割がオープンキャンパスに友達と参加をしたことがあるということでした。
参加するオープンキャンパスが、大学なのか専門学校なのか、そしてどんな分野の学校なのか等によってもこの割合は異なると思いますが、友達と参加をしたことがある高校生が多くいることがわかりますね。

大学や専門学校のオープンキャンパスは、友達と一緒に参加OKになっている場合がほとんどですので、友達と参加しても良いのかと迷っている人はまずは安心してください。
ちなみに、三幸学園の専門学校はどの学校でも「友達と一緒のオープンキャンパス参加も大歓迎!」です。実際に、たくさんの高校生が友達と一緒に参加してくれていますよ。
オープンキャンパスに友達と参加するメリット

オープンキャンパスに友達と参加してもOKということはわかりましたが、友達と参加するのと、一人や保護者と参加するのでは、どちらが進路活動にとって良いのでしょうか。
それぞれメリット・デメリットが考えられますので、まずは、「オープンキャンパスに友達と参加する場合のメリット」について紹介します。
<友達とオープンキャンパスに参加するメリット>
・友達がいるほうが緊張しないでリラックスしてオープンキャンパスに参加することができる
・一人よりもオープンキャンパスを楽しむことができる
・友達の希望学科も一緒に体験することができる(友達の希望学科が異なる場合)
・友達が質問してくれる内容などによって、思わぬ発見をすることができる
・オープンキャンパス終了後に友達と感想を共有することができる
やはり一番大きなメリットは、一人で参加するよりも友達と一緒のほうが緊張しないで且つ楽しんで参加ができるという点でしょう。初めてのオープンキャンパス参加のため一人で行くことが不安という人は、最初は友達と参加してみるのはオススメかもしれませんね。
また、心理的なメリット以外にも、友達がいることで友達が気になる分野も一緒に体験することができる、友達の質問内容から一人では知りえなかった情報を得ることができるというメリットもあるようです。
終了後に友達と「どうだった?」と感想を共有できるというのも、一人では見えなかった部分を共有できる可能性があるので、進路活動にとってプラスになりそうですよね。
以下、高校時代にオープンキャンパスに友達と参加して良かったという専門学生の声をいくつか紹介します。
一人じゃなかったので、緊張せずに体験ができました。また、自分が気になる学科だけじゃなくて、友達が気になる学科も体験できて楽しかったです。
横浜ビューティー&ブライダル専門学校 トータルビューティー科 花村柚奈さん

友達と行くことで緊張せずにリラックスして楽しめました!
仙台ビューティーアート専門学校 美容科 白岩亜実さん

オープンキャンパスに友達と参加するデメリット
次に、オープンキャンパスに友達と参加するデメリットを挙げてみます。
<友達とオープンキャンパスに参加するデメリット>
・オープンキャンパス中、先生や在校生よりも友達とばかり話をしてしまうことがある
・友達がいることで質問しづらい場合がある
・友達が気になる学科も一緒に体験しなくてはいけない(友達と希望学科が異なる場合)
・友達の個別相談中など、待ち時間が発生する
オープンキャンパスに友達と参加するデメリットとしては、心理的な部分ではまず、友達とばかり話しをしてしまう、友達がいることで逆に聞きづらい質問がある、といった点が考えられます。
友達が一緒というのは、心強くメリットにもなりますが、ついつい仲の良い友達とばかり話しをして、肝心の先生と話す時間がなくなってしまったり、友達に聞かれるのが恥ずかしくて質問できなかったりということが考えられますね。
また、メリットにあった「友達の希望学科も体験できる」については、人によっては「興味のない体験もしなくてはいけない」というデメリットにとらえられるでしょう。

個別相談のときに友達の相談中待っていなくてはいけないというのも、オープンキャンパス中の時間を無駄なく有意義に過ごしたい…と思っている人にとってはデメリットに感じるかもしれません。(ただし学校によっては、個別相談は友達とは別の先生と、同時進行で行えるようになっている場合などもあります。)
以下は、オープンキャンパスに友達と参加してデメリットを感じた専門学生の声です。
どんな感じだった?など共有できるのは良かったですが、友達とばっかり話しちゃいました…。
横浜スイーツ&カフェ専門学校 パティシエ・カフェ科 須山あすかさん

オープンキャンパスに友達と参加するべきかどうかは、自分の目的に応じて選ぼう!

オープンキャンパスに友達と参加するメリット・デメリットはそれぞれ理解できましたか?オープンキャンパスに友達と参加すべきかどうかは、みなさんが何を目的にしてオープンキャンパスに参加したいのかによって変わってくるようです。
例えば、初めてのオープンキャンパス参加が不安でとにかく参加中の不安を解消したい人や、希望の分野が定まっていないので色々体験してみたい人には、友達との参加がおすすめでしょう。
また、自分が希望する進学先について、友達の視点での意見をもらったり、感想を共有したりしたいと思っている人も、友達とのオープンキャンパス参加が有意義なるかもしれませんね。
反対に、友達がいると聞きづらい質問や相談をしたいと思っている人は、一人での参加や保護者との参加がおすすめです。
(聞きづらい質問に関する詳しい記事はこちら!)
行きたい学校・分野が定まっていて、今回のオープンキャンパスでは「これを聞いてきたい」「ここを比較して見たい」と目的が明確な人も、友達と参加するよりも一人で参加したほうが効率的に見たいところを見たり、聞きたいことを聞いたりできるかもしれませんね。
記事をまとめると、以下のようになります。
<友達とのオープンキャンパス参加がおすすめの人>
・初めてのオープンキャンパス参加が不安な人
・希望の分野が定まっていないので、友達の希望分野も含めていろいろ体験したい人
・希望の学校を決めかねているので、友達と感想を共有したり意見をもらいたいと思っている人
<一人あるいは保護者とのオープンキャンパス参加がおすすめの人>
・学費のことなど、友達と一緒だと聞きづらい質問をしたいと思っている人
・希望の学校が決まっていて、質問したいことや比較したいポイントが明確な人
・無駄なく効率的にオープンキャンパスで進路活動をしたい人
以上、友達とオープンキャンパスに参加することは良いのか?やメリット・デメリットについて紹介しました。
オープンキャンパスに友達と参加しようかどうか迷っているみなさん、自分がオープンキャンパスにどんな目的で参加しようと思っているのかをよく考えて、友達とのオープンキャンパス参加を検討してみてくださいね。
三幸学園の専門学校のオープンキャンパスでは、どの学校でも友達とのオープンキャンパス参加を歓迎しています。友達と参加をしたい!と思った人は、ぜひ一緒にオープンキャンパスに参加してみてくださいね!
【関連記事】
【人気記事ランキング1位】オープンキャンパスに初めて参加する方必見!
オープンキャンパスで実際に使える質問集を見てみよう!
↓↓↓

先輩たちのオープンキャンパスコーデを見てみよう!
↓↓↓

専門学校への進学を考えている方へ !
⇩⇩⇩