
【代わりにお答えします!】気になるけどオープンキャンパスで聞きにくい質問5選!
進学を考えている学校のオープンキャンパス、みなさんは先生や在校生にどんな質問をしたいですか?せっかくならネットやパンフレットだけでは知ることができない情報をゲットしたいですよね。聞いてみたいことはたくさんあるけれど、「こんな質問して大丈夫なのか心配」「オープンキャンパスに参加したけど結局聞けなかった質問がある」という人はいませんか?最初にお伝えすると、専門学校のオープンキャンパスにNG質問はありません!オープンキャンパスに参加したら何でも素直に話し、質問してみてくださいね。今回は、専門学校への進学を考えている人が気になるよくある質問に代わりにお答えしていきます!
①キャンパスライフは楽しめる?
夢を叶えるために専門学校で学びながらも、キャンパスライフも楽しめたらいいなと考えている人も多いのではないでしょうか。専門学校ではキャンパスライフは楽しめないのではないかと不安に思う人もいるかもしれませんが、専門学校でもキャンパスライフが楽しめるので安心してください!むしろ、大学とは違い、学校によってはとても行事が充実しています。例えば全国に60校以上の専門学校を持つ三幸学園では、専門学校の分野の垣根を越えてエリアごとに開催される体育祭「三幸フェスティバル」という行事があります。スポーツが得意な人も苦手な人もみんな楽しめる一大イベントです。

また、学校行事だけでなく学校外でも似た夢を持つ友達と遊びに出かけたり、学生時代にしか経験できないアルバイトをしてみたりと、やってみたいことはたくさんありますよね。たしかに、専門学校は大学4年間で学ぶ内容を多くの場合、2~3年間の短期間で凝縮して学ぶため、忙しい専門学生もいるようです。しかし、多くの学校や学科では、午前中で授業が終わる曜日や午後から授業が始まる曜日があり、まとまった自由な時間が確保できるようです。お昼休みに学校の周りのお店でランチをしたり、休みの日には友達と遊びに出かける学生も多いようです。
②大学の方が将来有利なのでは?
「専門学校に行くよりとりあえず大学に行った方が将来有利なのでは」と考えている人や、周りからそのように言われたことがある人もいるのではないでしょうか。専門学校といえば、専門的なスキルを身に付けて、就きたい仕事に就けるところが魅力ですが、それ以外にもたくさんの魅力があるので一例をご紹介します。
魅力①高い就職率
大学の就職率は文部科学省『令和3年度学校基本調査』によると74.2%ですが、専門学校(2022年3月三幸学園卒業生全体実績)の就職率は98.4%もあります。就職率100%の専門学校も珍しくありません。
魅力②学費・収入の面で経済的
大学は4年制ですが、専門学校は多くの学校が2年制です。文部科学省『私立大学等の令和3年度入学者に係る学生納付金等調査結果』によると、大学は4年間でおよそ470万円の学費がかかりますが、専門学校は2年間で約200万円~250万円。これだけでも約250万円の差がありますが、専門学校を2年間で卒業した場合、その後すぐに収入を得ることができます。2年間で平均約500~600万円稼ぐことができると、大学に進学した場合と比べて約800万円の差が付きます。
魅力③とにかくサポートが手厚い
専門学校は学生へのきめ細かなサポートが特徴です。単位の取得状況はもちろん、日々の不安や悩みにも親身に寄り添ってもらえます。また、実習の際には、実習先とのやり取りを専門学校が代わりにしてくれたり、実習中も様子を見に来てもらえるので安心です。
魅力④実践経験をたくさん積むことで、就職する時の不安が少ない
専門学校は机に向かって勉強する座学の時間が大学よりも少ないことが特徴です。「実際に手を動かしてスキルを身につける」「お客様と実際に関わってみる」といった学内外での実践経験が卒業後即戦力として活躍できる秘訣です。
魅力⑤オシャレで充実した施設・設備
専門学校の実践的な学びに不可欠なのは充実した施設・設備。例えば、ウェディング分野の専門学校では、結婚式・披露宴ができるほどのチャペル・バンケットが完備されています。また、ITの専門学校では、コーヒーショップを連想させるおしゃれな校舎で学ぶことができます。

③専門学校は本当に就職に強い?
多くの専門学校では就職サポートにとても力を入れています。教員が手厚くフォローします。しかし、就職率が高いだけでは「人気のない悪条件の就職先を紹介されるだけなのでは?」や「結局、自力で就職先を見つけないと就職できないのでは?」という不安に感じる人もいるのではないでしょうか。そこで、就職率だけでなく、求人件数や就職先実績を見てみると良いかもしれません。1人あたりの求人件数が多いほど希望の就職先を選ぶことができ、憧れの企業が就職先実績に載っていれば、より夢に近付くかもしれません。他にも、全国に姉妹校がある専門学校では、全国の求人を姉妹校間で共有することができるので、Uターン就職やIターン就職がしやすいところも魅力です。
④専門学生はアルバイトできる?
専門学生ってアルバイトできるの?と思う方も多いのではないでしょうか。高校生までは学校によってアルバイトが認められていたり、禁止だったりしますよね。大学はほとんどの場合、アルバイトが認められていますが、専門学校でもほとんどの学校でアルバイトが認められています。何より、専門学校の場合は学校がアルバイト先を紹介してくれることもたくさんあります。業界との繋がりが強い専門学校だからこそアルバイトの求人が集まり、アルバイトしてみて良ければ就職先になることケースもあります。もちろん、学んでいる内容に関係するアルバイトをしている人もいれば、まったく異業種のアルバイトをしている人もいます。ここでは業界の異なるアルバイトをしている専門学生を1名ご紹介します!
東京医療秘書福祉&IT専門学校 医療秘書科 佐藤桜花さん
Q.どこでアルバイトをしていますか?
ファミレスでフロアの仕事をしています。
Q.週に何回アルバイトをしていますか?
週3回程度
Q.月にどのくらい稼いでいますか?
月3~4万円程度
Q.アルバイトを始めたきっかけは?
友達と遊ぶお金を少しでも作れたらいいなと思って始めました。もともとはカフェのアルバイトをしたかったのですが、条件が合うバイト先がなかなか見つけることができず、家から5分で通えるファミレスにしました。
他にも敬語の使い方や礼儀も学びたかったので、接客業で色々な年齢層のお客様が来店するファミレスを選びました。

⑤専門学校は校則厳しい?
専門学校の校則(学則)と聞いてもあまりピンと来ない人が多いのではないでしょうか。高校と同じぐらい厳しいのか、それとも自由なのか気になりますよね。専門学校は学校の分野によって校則が大きく異なることが特徴です。実習が多い保育や調理の専門学校では、実習中は髪を染めたり、ピアスが禁止されることが多いです。ただ、実習中のみ禁止なのか、普段から禁止なのかは学校によって違うため、気になる人はオープンキャンパス等で質問してみましょう。一方、美容系の専門学校では、髪色や服装が自由なことが多く、おしゃれが好きな人は個性を出せる最高の環境かもしれません。学校によって校則は違いますので、気になる人はぜひオープンキャンパスで聞いてみましょう。
~番外編~こんな質問でも大丈夫!
・他の専門学校と迷っています!
⇒専門学校の先生や在校生スタッフは自分の専門学校だけでなく、他の専門学校のことにも詳しいことが多いです。聞きにくい質問かもしれませんが、自分の最善の進路選択のために、せっかくオープンキャンパスに参加したならぜひ聞いてみましょう!
・オープンキャンパスに参加した専門学校の○○なところが引っかかっていて決めきれません…
⇒専門学校の人たちは、オープンキャンパスの参加者が本当に知りたいと思っていることが分かれば、本来よりも多くのことを伝えることができます。ネガティブなことも、他の専門学校と比べてどうだったかという率直な気持ちもどんどん伝えてみましょう!
・入試内容や特待生になる方法を教えてください。
⇒実際に専門学校を受験するとなったら気になるのは試験内容。「筆記試験の過去問はもらえますか?」「面接で必ず聞かれることはありますか?」といった質問も、専門学校によっては答えてもらえます。中には、現役特待生から特待生になるコツが聞けるイベントもあります。ぜひオープンキャンパスに参加して聞いてみましょう!
このように、専門学校のオープンキャンパスでは、NG質問は無く、何でも気になったことは聞いて大丈夫です。不安に思っていること、理想の将来像などオープンキャンパスに参加してぜひお話してください!
【関連記事】
【人気記事ランキング1位】オープンキャンパスに初めて参加する方必見!
オープンキャンパスで実際に使える質問集を見てみよう!
↓↓↓

専門学生のアルバイト事情をもっと詳しく知りたい方へ!
↓↓↓

先輩たちのオープンキャンパスコーデを見てみよう!
↓↓↓

専門学校への進学を考えている方へ !
⇩⇩⇩