将来自分のお店を持ちたい人に専門学校がおすすめな理由
進学情報

【夢を叶えた先輩たちがたくさん!】将来自分のお店を持ちたい人に専門学校がおすすめな理由とは!?

 専門学校への進学を考えている皆さん、将来どんなところでどんなことがしたいですか?中には、起業して自分のお店を開きたい人もいるのではないでしょうか。特に美容関連や飲食関連を目指す方は独立も将来の選択肢になりやすいですよね!「起業するなら学歴も資格も必要ないのでは…?」と思う人もいるかもしれませんが、この記事では将来、独立起業を考えている人に専門学校進学がおすすめな理由を徹底解説していきます!

☑一般的に独立開業についてみんなはどう考えてる?

 「独立開業」と聞くとハードルが高いイメージがありますが、一般的に独立開業についてどのように考えられているのでしょうか。フランチャイズWEBリポートが2022年1月に実施した『独立に関する意識調査』では、20代の4割以上が独立していたり、独立に興味があるという結果になりました。業種や働き方によって「独立」に対する捉え方は異なるとは思いますが、意外と多くの人が独立について考えていることが分かります。

20代男女の独立に対する意識(『独立に関する意識調査』より)

独立開業して順調に経営するためには何らかのスキルや経営の基盤が必要になります。
そのためにも、独立開業を目指す人に専門学校進学がおすすめな理由について解説していきます!

専門学校がおすすめな理由①自分でお店を開く場合にも必要な資格がある

 資格は「就職するために必要もしくは持っていると有利になるから取るもの」と思われがちですが、実は就職しなくても、その仕事をする人なら誰でも持っていなければいけない資格(業務独占資格)やお店の開業に必要な資格もあります。例えば、以下のようなケースが挙げられます。

~資格が無いと出来ない仕事~
美容師、アイデザイナー、ヘアメイクアップアーティスト、ふぐ調理師、看護師、理学療法士、柔道整復師、歯科衛生士、登録販売者など

~飲食店の開業に必要な資格~
食品衛生責任者、防火管理者

現在、アイデザイナーとして開業し、活躍している吉田さんは、札幌ビューティーアート専門学校の卒業生です。

吉田 花梨さん

「まつげエクステ専門店 Fleurを開業し、札幌に店舗を展開しています。目元は顔の中でも印象的な部分です。その分責任も感じますが、それ以上にやりがいも感じられる仕事だと思います。緻密な作業が多く、大変なこともありますが、今の仕事につくことができ、本当に良かったです。」

夢を叶えるために絶対に必要な資格は学生時代にしっかり取り終えて準備万端の状態でいたいですよね!専門学校では充実したカリキュラムと手厚いサポートで確実に資格が取れる上に、活躍の幅が広がるいろんな資格を取ることができますよ。

~専門学校で取れる資格例~
「JNECネイリスト検定(旧JNA)」「AJESTHE認定エステティシャン」「食育アドバイザー」「幼稚園・保育園のためのリトミック指導資格」など

3年前まで専門学校でネイルなどの美容全般を学んでいた専門学生がネイルサロンを開業した事例も!

戸羽 瑠伽さん

nailsalon Melty 経営

Q.仕事をする上で、心がけていることは何ですか?
事前のカウンセリングはもちろん、施術中もコミュニケーションをしっかりとり、お客様一人ひとりに合った接客ができるよう心がけています。お客様に喜んでいただけると、やりがいを感じます。

ちなみに、専門学校に通うだけで取得できる資格もあります。試験を受ける必要が無いので確実に資格が取れてお得ですね!


保育士資格、幼稚園教諭免許、調理師免許など
※専門学校や学び方によって異なります。

専門学校がおすすめな理由②開業して通用する技術力が身につく

 会社や組織に所属せずに、自分で会社・お店を経営するためには、業界で通用する技術、スキルが必要になります。専門学校では基礎の基礎からプロの講師から教わり、着実に実力を付けることができます。特に、大学や通信講座と比べて、本格的な施設・設備が整っているため、実際の仕事と同じような環境で練習することができ、わからないことやうまくできないことがあればすぐに先生にアドバイスをもらうことができるところも魅力です。

実際に、専門学校を卒業後、自分のお店を開いた先輩からは次のようなメッセージが届いています。

西本 章さん

<経歴>
1970年 辻学園調理・製菓専門学校卒業
神田川で修行をはじめる
1982年 独立して神留を開店

Q.辻学園の学校生活の中で一番思い出に残っていることは何ですか?
一流店の講師の先生の話を色々聞けたこと。
また、先生方がとても温かく親身になって接してくださったことが良い思い出です。

Q.辻学園の卒業生で良かったと思うエピソードを教えてください!
きちんとした知識で調理の基本をしっかり学んでいたと感じること。

Q.調理・製菓分野を目指す高校生に向けてのメッセージ
料理は基本と知識と創造力が大切です。色んなことに興味を持ちながら地道に努力を積み重ねていけば、夢はきっと叶うと思います。

専門学校がおすすめな理由③同じ学校出身の人との繋がり

 専門学校の卒業生は、同じ業界に就職することが多いため、業界内の知り合いができます。中高時代に同じ学校出身の知り合いがいたら親近感を持つのと同じように、仕事でも同じ専門学校出身という結びつきが生まれ、新しい人間関係が広がっていきます。

実際に、専門学校卒業後に独立開業した先輩たちはこんなコメントを寄せています。

藤田 敏章さん

<経歴>
1982年3月 辻学園調理・製菓専門学校卒業
1982年4月 大阪府立成人病センター共助会(調理室)入社
1991年6月 北新地BAR樽入社
1991年12月 東亜企業(BAR AL PONTE)入社
1997年3月 BAR HARBOUR INN開業

Q.辻学園の卒業生で良かったと思うことを教えてください!
辻学園出身者で活躍している同業者のレベルの高さです。

Q.調理・製菓分野を目指す高校生に向けてのメッセージ
食を作る、という仕事はコンピューターや安価な海外製品に取って代わることのできない『職人』の世界です。美味しいものを求めたいという人間の本能的な欲求もまた永久に続くもの。食の世界で皆さんを幸せにしてください。

唐渡 泰さん

株式会社ケイクール/リュミエール代表取締役社長/オーナーシェフ

Q.辻学園の卒業生で良かったと思うエピソードを教えてください!
卒業後、同学出身の方と職場が一緒になった時は、体育の授業、ソフトボール、運動会の話で盛り上がり、他校出身者から羨ましがられました。

Q.調理・製菓分野を目指す高校生に向けてのメッセージ
我々の仕事は感動を提供できる素敵な仕事です。感性豊かな方にはピッタリです。将来お店をしたい方、どこにもない自分だけのお店をつくってください。

その他辻学園出身の先輩メッセージはこちらからご覧いただけます。

↓↓↓


専門学校がおすすめな理由④独立開業を支援してもらえる制度がある学校も

 専門学校によっては独自の制度で卒業生の開業を応援してくれる場合があります。例えば、三幸学園の専門学校は、起業計画書とプレゼン内容に応じて、1 人につき起業資金として最大 100 万円を支援金として給付する「独立支援制度」という制度があります。2018 年度の制度開始以降、毎年審査を行い、年間で若干名を採用しています。
専門学校によって卒業生支援の制度には差があるので、気になる人はぜひ専門学校のオープンキャンパスに参加して直接聞いてみるのがおすすめです!

ここまで自分のお店を持ちたい人に専門学校がおすすめな理由を解説してきましたがいかがでしたでしょうか。

資格やスキル、人脈、出身専門学校からの資金援助まで専門学校には様々なメリットがあることがお分かりいただけたのではないかと思います。ぜひ専門学校に通うことで得られるメリットをたくさん活用してください!

皆さんの夢を応援しています!


【関連記事】

進路を迷っている方必見!

大学と専門学校で迷っている方向け

↓↓↓


専門学校進学と高卒就職で迷っている方向け

↓↓↓


専門学校への進学を考えている方へ !
⇩⇩⇩