9月1日より新規受付を再開しました。受講ガイダンスをオンデマンドでご視聴いただけます。詳しくは当ホームページ「お知らせ」をご確認ください。

学校法人 三幸学園 みらいドローンスクール

お知らせ&ドローンに関する記事

2022.12.12

ドローン免許制度いつから始まる?国土交通省の重要情報まとめと免許取得方法と料金

目次

  • ドローン免許制度ってなに?
  • ドローン免許制度が始まると何が変わるの?
  • ドローン免許の種類について
  • ドローン免許について国土交通省が出している重要情報
  • ドローン免許を取得する方法と料金

ドローン免許制度ってなに?

2022年12月5日によりドローンの免許の試験がスタートします。
通称ドローンといわれている複数のプロペラの付いた航空機ですが、正式には「無人航空機」といいます。
ドローン免許の正式名称は「無人航空機操縦士技能証明」といいます。
ここでは、皆様に分かりやすいよう「ドローン免許」記載しますね。
また皆様の馴染みのある車の免許を例にわかりやすく説明していきます。

そもそも、なぜこの制度がスタートするかというと、日常にはドローンが不可欠となってきたという事情と、ドローンが自由に飛ぶと事故につながるため、安全を確保するために法を整備し、安全を確保した上で便利に活用するためです。

特に私たちの生活に関係があり、今後恩恵を受けると思われるのが「配送」です。
今は、遠距離は飛行機や船、近距離はトラックなどの車両、街中では自転車は徒歩も見かけますね。
今後はこれにプラスし、ドローンが活躍するのです。
え〜?本当に?まだまだ先でしょ!と思った方もいらっしゃるかも知れませんが、ヤマト運輸のHPのTOPページには、車両や飛行機に並びドローンが飛んでいます。

また日本郵便も2021年12月より東京都奥多摩町で山間の最深部にある集落に対してドローンで郵便物を空輸し、さらにその荷物を自動配送ロボットに直接受け渡し、戸宅前まで自動配送ロボットが届けるという宅配のシステムを実施しています。

このようにドローンが日常の生活で活用される例は今後ますます増えることは明らかです。
安全に活用するために、法整備は必須ということで今ドローンに関する法律整備が進められています。

2022年12月より免許制度がスタートしますが、2022年6月には免許制度に先駆け、無人航空機の登録義務制度がスタートしました。
これは車のナンバープレートと同様、機体登録番号をドローンに表示することが義務化されました。

これで、事故などで落下したドローンも所有者が明らかになります。
まさに責任の所在を明確化するための義務化となります。
機体の安全性も確保できます(安全性を確保できないドローンは登録できません)

次に操縦者の技術レベルの向上と確保のための制度が、免許制度というわけです。
これで、機体と操縦者の両方の安全が確保されます。

以下は、国土交通省から試験を委託されている日本海事の試験受付ページです。
こちらは車の免許でいう「試験場」にあたります。

ドローンも車と同様、試験場の一発受験と、教習所に通って実地免除してもらう2パターンがあります。
詳細は後ほど記述しますが、制度的にはほぼ車と同様です。

ドローン免許制度が始まると何が変わるの?

免許制度が始まると、今までドローンを飛ばしていた人たちがいきなり飛ばせなくなるのか?その答えはNOです。
ですので、世の中には「免許なんて必要ない」「免許取らなくてもドローンは飛ばせる」という人もいます。
もちろんそれが間違いというわけではありませんが、国土交通省が免許制度をスタートさせるからには、いつまでも免許がなくても飛ばせる状況が続くと考えるのは少し甘い気がします(あくまでも筆者の予測です)
いきなり、免許がないと飛ばせません!!とすると、仕事で困る人たちも出てくるでしょうから、猶予期間と考える方が妥当かと思われます。
つまり、いずれは免許がないと飛ばせないとなるのでは・・と考えます。

免許を取得すると、今まで申請が必要だった場所でも、認証を受けた機体なら申請なく飛ばせることができるようになるなど、免許はまさに操縦技術の証明となります。
また業務で使用する場合、やはり会社としては免許の取得を進めるでしょうし、新しく採用する場合の免許の有無は採用時の判断材料になるのではないでしょうか?

ですので、今までドローンを飛ばしていた方達も「免許制度が始まったら免許を取りたい」と仰る方はたくさんいらっしゃいます。
もちろん国が発行する免許ですので、身分証明書としても使用できますし、今までの民間資格とは全く格の違うものになることは間違いありません。

ドローン免許の種類について

では、ドローンの免許に種類はあるのか?ですが、あります!
車も、一種、二種、大型など種類ありますよね?
ドローンもあります。
「一等無人航空機操縦士」「二等無人航空機操縦士」の2種類あり、飛行可能な範囲が異なります。
飛行禁止と言われている飛行禁止エリアは以下の図通りです。

また一般的な飛行禁止方法は以下の図の通りです。

1等免許は「特定飛行」のうち立入管理措置を講じないで行うもの、すなわち第三者上空における「特定飛行」ができる免許。
2等免許は「特定飛行」無人航空機の飛行経路下において第三者の立入りを管理する措置を講じたうえで飛行ができる(一部申請が必要)免許です。

なお、特定飛行とは、以下状況下による飛行を指します。
「空港等周辺の上空」「消防・救助・警察による緊急用務を行う空域」「150m以上の上空」「人口集中地区上空」「夜間飛行」「目視外飛行」「第三者・第三者の物件から30m未満」「イベント上空」「危険物の輸送」「無人航空機からの物件の投下(農薬散布)」

このように1等免許は、申請し許可を得ることで、第一種機体認証を受けた機体なら有人地帯の上空も飛行可能となります。

またそれぞれ「目視内飛行限定解除」「昼間飛行限定解除」といういわゆるオプションがあり、これを取得することで「目視外飛行」「夜間飛行」が可能となります。
どうせ免許を取るなら、欲しいと思ってしまいますね。

ドローン免許について国土交通省が出している重要情報

今、国土交通省が出しているドローンに関する情報はHPで確認できます。
まとめると以下の通りです
・2022年6月より、無人航空機の機体登録スタート
・2022年12月より、無人航空機操縦士の免許制度スタート
・免許制度スタートにより、人口集中地区の目視外飛行も可能となる
・免許は「試験機関」での受験、または「講習機関」で受講し、実地試験を免除、学科のみ「試験機関」で受験
・免許の種類は「一等無人航空機操縦士」「二等無人航空機操縦士」があり、「目視外飛行」「夜間飛行」をするためには、資格の追加が必要である。
・機体認証制度も免許制度と同時にスタート

このように数々の重要な法整備がまさに今行われている状況です。
日々情報が更新されますので、国土交通省のHPで新しい情報をチェックしましょう。

ドローン免許を取得する方法

ドローンを取得する方法は2つです。
①試験機関で受験する。車で言うところの試験場の一発受験です。
試験内容は、学科、実技、身体検査です。
学科に合格しなければ実技の受験ができません。
費用は、学科試験の一等:9,800円二等:8,800円
実技試験の一等:基本22,200円、限定解除・各20,800円(基本・目視外・夜間で63,800円
二等:基本20,400円、限定解除・各19,800円(基本・目視外・夜間で60,000円
身体検査:以下を提示できれば5,200円。それ以外は会場受験で19,900円
・自動車運転免許証(自動二輪免許、小型特殊免許及び原付免許を除く。)
・指定航空身体検査医による航空身体検査証明書
・無人航空機操縦者技能証明書
・医師の診断書(指定の様式あり)

②講習機関で受講し、実技の免除を受ける。車なら教習所に通う方法です。
料金は各講習期間が定めています。
受講時間数は、最低時間は決められていますので、どこも差は無いと思います。

座学もオンラインでも可能となっており、各講習機関でオンラインか対面かを決めています。みらいドローンスクールは、どちらも選べるので大変便利です。
ちなみに、オンラインの場合は終了時にテストを行う必要があります。このルールは国が定めたルールですので、どこの講習期間に行っても同じです。

講習時間は、経験者優遇があり、ドローン操縦の経験者であれば、かなり時間が少なくなります。つまり受講金額も下がると言うことになります。
「経験者」かどうかの基準も各講習機関が定める、となっていますので、もしかしたらA校では経験者と認められないが、B校では経験者と認められると言うことは出てくるかと思います。
みらいドローンスクールでは、国土交通省への飛行登録を行なっていることはもちろん経験者と認めますが、登録を行っていなくても操縦は出来るし、法律も理解しているという場合には、簡単な経験者のチェック試験を受けていただき、合格すれば経験者として認めることになっていますので、ドローン操縦はできるのに、他校では認められなかった!という方はぜひ、みらいドローンスクールに一度ご相談ください。

学科も講習がありますが、講習機関を卒業しても試験場での学科試験の受験は必要です。
受験料は、一等:9,800円、二等:8,800円
身体検査も必要で、以下を提示できれば5,200円。それ以外は会場受験で19,900円
・自動車運転免許証(自動二輪免許、小型特殊免許及び原付免許を除く。)
・指定航空身体検査医による航空身体検査証明書
・無人航空機操縦者技能証明書
・医師の診断書(指定の様式あり)

無事に全て合格すれば免許発行の申請料が3,000円必要です。

このように、いろいろな角度から見ても、ドローンの免許制度は、自動車免許とほぼ同じような制度になっています。
つまりそれは、自動車が日常生活に不可欠なように、ドローンもこれからの社会で必要不可欠になることを示していると言えますね。

ぜひ、皆様もドローン免許を取得して、新しい世界をのぞいてみましょう!!

スクールガイダンス(オンデマンド)

受講をご検討の方は、スクールガイダンスをご視聴ください

申込み

受講申込み

受講をご希望の方は、受講申込書をダウンロードし
必要事項をご記入の上
みらいドローン事務局へご返送ください。
詳しい内容は各資料をご覧ください。

資料ダウンロード

PAGE TOP