ライターの仕事内容についてわかる!必要なスキルや年収は?
IT・Webのお仕事

ライターの仕事内容についてわかる!必要なスキルや年収は?

1. ライターとは

文章を書き、人にニュースや話題、知識などを伝える仕事がライターです。文章を書くことは誰にでもできると思われるかも知れません。しかし、調査や取材で独自に情報を入手し、それを分かりやすい形で表現することが求められます。ただ日本語が書けるだけではライターにはなるのは難しいでしょう。ここで、ライターという仕事について詳しく見ていきましょう。

2. ライターとその他の職業の違いは

2.1 記者との違い

記者はニュースや事実を取材し、迅速かつ正確に報道することに重点を置きます。ライターは幅広いテーマで記事やコンテンツを執筆し、クリエイティブな表現を重視します。ライター独自の視点も歓迎されるのが、記者との違いといえます。

2.2 編集者との違い

ライターは文章の作成が主な役割ですが、編集者は作成された文章をチェックすることが主な役割です。文章全体の構成や内容を管理する責任を持っている編集者と、その指示のもとで役割を果たすコンテンツを作るライター、という関係性があります。

2.3 小説家との違い

ライターは様々なメディアやテーマに向けて記事やコンテンツを執筆し、事実や情報の伝達を重視します。一方、小説家はフィクションの物語を創作し、キャラクターやプロットを通じて読者に感動や楽しみを提供することに焦点を当てます。

2.4 構成作家との違い

構成作家は主にテレビ番組やラジオ番組の台本を作成し、番組の全体的な流れや内容を計画・構成する役割を担います。その一方で、ライターは様々なメディアやテーマに対応してコンテンツを作成するという点が異なります。

2.5 コラムニスト・エッセイストとの違い

コラムニストやエッセイストの特徴は、自分自身の視点や個性を反映させた文章を求められるところにあります。特定のテーマに対し、定期的に意見や見解を述べる記事(コラム)を書くコラムニスト、より自己表現を重視するエッセイスト、というように、書き手の個性がより強く表れるのが、ライターとの違いであるといえるでしょう。

writer03

3. ライターの中でも仕事の種類がある?

3.1.コピーライター

広告やマーケティングを得意領域として、製品やサービスの魅力を伝えるためのキャッチコピーや広告文を作成するのがコピーライターです。短くて強力なメッセージ(キャッチコピー)を作り、ターゲットとなる消費者の注意を引きつけることがコピーライターに課せられた使命。言葉の選び方に細心の注意を払い、ブランドイメージを効果的に伝えるために、クリエイティブかつ戦略的な文章を作り上げます。

3.2.webライター

Webライターは、オンラインのメディア向けに記事やコンテンツを執筆する仕事です。ブログやニュースサイト、企業のウェブページなど幅広いメディアに掲載される文章を手掛けています。SEO(検索エンジン最適化)を考慮し、読者の関心を引きつけるだけでなく、検索エンジンでの上位表示を目指した記事作成が求められることも。情報の正確さと魅力的な表現力、そして戦略に基づいた記事作成力が重要です。

3.3.PRライター

企業や団体の広報活動をサポートするために、プレスリリース、ニュース記事、ブログ投稿、ソーシャルメディアコンテンツなどを作成する専門職がPRライターです。記事になるネタを探しているメディアの記者も、コンテンツを届けるターゲット。例えば、「この商品の発売は記事にしたい!」と記者に思ってもらえるようなプレスリリースを作成する事も大切です。

3.4.専門的なライター

例えば医療業界向けの雑誌、ITエンジニア向けのニュースサイトなど、一般の人向きではない業界専門メディアが数多くあります。そこで活躍するのが、専門的なライターです。プロが求めるコンテンツを作成するには、ライター自身がその領域で深い知識と経験を持つ必要があります。

writer02

4.ライターの主な仕事内容とは

4.1.情報収集

執筆するテーマに関する資料を集め、リサーチを行います。信頼できる情報源を確認し、必要なデータや事実を収集します。必要があれば取材や撮影も行います。

4.2.構成案の作成

記事の全体の流れや構成を考え、見出しや段落の順序を決定します。読者にとってわかりやすく、魅力的なストーリーラインを作成します。

4.3.筆記・画像選定・入稿作業

構成案に基づいて記事を執筆し、適切な画像を選定します。完成したコンテンツをチェックし、編集ツールやCMS(コンテンツマネジメントシステム、Webサイトのコンテンツの作成や編集ができるシステムのことを指します)に入稿します。

5. ライターになるための有利な資格

ライターとして仕事をするのに必要な資格はありません。しかし活かせる資格としては、以下の資格が挙げられるでしょう。

Webライティング技能検定/一般社団法人日本クラウドソーシング検定協会が実施する、ライティング技術の向上を目指して考案された検定試験です。

・ビジネス著作権検定/著作権に特化した国内唯一の資格として、サーティファイ著作権検定委員会が主催しています。正しい著作権の知識を活かしたライティングができる証明になります。

writer04

6. ライターに向いている人の特徴

6.1.文章を読むこと・書くことが好き

文章を書くことに情熱を持っている人は、ライターとしての活動を楽しむことができ、より質の高いコンテンツを提供することができます。読書もまた、自身の語彙や表現力を向上させるために重要です。

6.2.地道な作業が苦にならない

ライターはリサーチや校正、編集など細かい作業を繰り返すことが多いです。こうした作業を苦にしない人は、正確で信頼性の高い記事を作成することができます。

6.3.スケジュール管理が得意

リサーチ、執筆、編集、校正など複数のタスクを並行して行うことが求められます。どのタスクを先に行うべきか、どれが重要かを見極め、これらのタスクを効率よく進めることが重要です。

6.4.コミュニケーション能力が高い

クライアントや編集者と密に連絡を取り、要望やフィードバックを的確に理解し、反映させることが求められます。高いコミュニケーション能力は、スムーズな仕事の進行と良好な人間関係の構築に役立ちます。

6.5.好奇心が旺盛

様々なテーマやトピックに興味を持ち、常に新しい知識を吸収しようとする姿勢が重要です。これにより、ライティングの際に多様な視点や豊富な内容を提供することができます。

7. ライターの給料

雇用形態や働き方、ジャンルなどによって大きく左右されます。まずは平均年収を見てみましょう。大手求人サイトに掲載されているライター募集の年収は、平均するとおよそ450万円。日本の平均年収と比較するとやや高い数字です。ただ、フリーランスのライターなどは個人の経験、スキルによって給与は変わりますし、同じ人でも景気やタイミングによっても変化します。

writer05
writer05

8. ライターの将来のキャリア

ライターのキャリアの特徴の一つに、個人の意思によって自由にキャリアを築けるという点があります。ずっと現場で書き続けることも、編集としてメディア全体を管理する立場にステップアップすることも可能です。中には、専門的な知識を蓄え、ご意見番として独自のポジションを確立するライターもいます。

9. まとめ

どの領域で、どのように働くかによって、ライターの働き方や給与、将来も大きく変わります。自由がある反面、自分のキャリアに自分が責任を持たなければなりません。とはいえ、何かを文章で伝えたい、書くことが好き、という方にとっては、やりがいを感じられる仕事であることは間違いないでしょう。