
声優の仕事内容についてわかる!必要なスキルや年収は?
本記事では、声優の具体的な仕事内容から、声優になるための方法についてまで詳しく解説します。
この記事を読むことで、声優が活躍できる場所や、必要とされるスキルにはどのようなものがあるかがわかります。高校卒業後の進路として、声優を検討している人は、ぜひ読んでみてください。
声優とは

声優とは、映像やアニメーションの動きに合わせ、声だけで演技をする職業です。発声技術を駆使し、さまざまな声色で作品や場面の情報を伝えます。
声優の種類

声優の種類には、主に下記のようなものがあります。
・アニメ声優
アニメーションのキャラクターに声を吹き込む
・ゲーム声優
ゲームのキャラクターに声を吹き込む
・吹き替え声優
海外の映像作品に出てくる人物のセリフを、日本語で吹き替える
・ナレーター
テレビ番組やCMなどで、声による進行や説明などを行う
・ラジオパーソナリティー
リスナーとコミュニケーションを取りながら、トークや番組を進行する
声優の仕事内容

声優の仕事内容には、下記のようなものがあります。
・アフレコ
映像に合わせ、演技をしながら声を録音する作業。「アニメ声優」「ゲーム声優」などの仕事がこれにあたる。
・アテレコ
演じている人に合わせながら、声を吹き込む。「吹き替え声優」などが行う作業。
・ナレーション
テレビ番組や映画、CM、教材など、さまざまな媒体において、聞き手に対する説明や解説、進行を行う。「ナレーター」と呼ばれる仕事。
・ラジオへの出演
ラジオ番組の司会進行を担当する「ラジオパーソナリティー」や、ラジオドラマの出演者として仕事を行う。
・芸能活動
演じるキャラクターの人気が上昇するなどした声優は、タレントや歌手、舞台俳優としても活躍することがある。
声優になるには

声優になるには、主に3つの方法があります。
1つ目は、声優プロダクションが運営する声優養成所に入所することです。養成期間中にオーディションに合格できれば、そのプロダクションに所属できます。ただし、養成所に入所するための審査が厳しい所も多く、未経験では合格が難しい場合があることには注意が必要です。
2つ目は「声優専門学校への入学」です。専門学校には、声優に必要な基礎を学べる他に、学内オーディションに参加できるというメリットがあります。オーディションに合格できれば、在学中に声優プロダクションへ所属することも可能です。
3つ目は「オーディションへの応募」です。プロダクションのオーディションや、映画などの一般公募オーディションを受け、合格することで声優として活躍できるチャンスが広がります。ただし、養成機関に通わず独学で合格することは、極めて難しいということも知っておきましょう。
声優に必要なスキル

声優に求められる声のスキルとしては、「安定感のある発声」や「滑舌の良い話し方」、「広い声域」などが挙げられます。
「安定感のある発声」は長いセリフを滑らかに演技するために、「滑舌の良い話し方」は聴衆が聞き取りやすくするために必要なスキルです。また、「広い声域」は、さまざまなキャラクターを演じるのに役立ちます。
演技に関するスキルとしては、「演技力や表現力」や「読解力」、「感受性や想像力」などが挙げられます。声だけでキャラクターを演じる声優にとって、高い「演技力や表現力」は、特に必要なスキルでしょう。
また、「読解力」は、キャラクターの内面やストーリーの流れ、作者の意図などを理解するのに必要なスキルです。豊かな「感受性や想像力」があれば、キャラクターの細かな感情の動きを感じ取ったり、描かれていない部分まで推し量ったりできます。
その他にも、声優には「強い精神力」「コミュニケーション能力」「PR力」などが求められます。
「強い精神力」は、自己研鑽を行い、厳しい業界を生き抜いていくために必要なスキルです。また、「コミュニケーション能力」は、チームとして作品を作り上げていったり、次の仕事に繋がるよう信頼関係を築いたりするのに役立ちます。
そして、声優としての仕事を軌道に乗せるためには、「PR力」も大切です。SNSを使って自分の活動を発信し、関係者に実力をアピールするなど、自力で仕事のチャンスを掴む力を養っておきましょう。
声優の主な就職先

声優の養成機関卒業後の就職先としては、主に以下の3つが挙げられます。
1つ目は「声優プロダクション」です。声優プロダクションを希望する場合は、まずオーディション審査にクリアする必要があります。合格し、プロダクションに所属した後は、さまざまなオーディションに挑戦しながらデビューを目指します。
2つ目は「劇団」です。演技力や表現力に磨きをかけたい、または俳優になりたいという希望がある場合の選択肢になるでしょう。
3つ目は「一般企業」です。声優関連の業界スタッフとして就職する他に、身に付けたスキルを活かせる営業職として就職する場合もあります。
声優の年収・給料

声優の平均年収は、約200万円と言われています。
ただし、声優の収入はデビューからの年数や出演作品の数、仕事内容で大きく変わるため、毎月安定した収入が得られるわけではありません。
たとえば、仕事量が少ないうちは、アルバイトなどを掛け持ちすることもあります。しかし、関わった作品の人気が出たり、安定して仕事が入ってくるような声優になったりすれば、収入は大きく上がっていくでしょう。
声優のやりがい

声優の仕事の大変さや面白さは、さまざまな役を演じることと、それを可能にするために声で表現する技術を追求していくことにあります。
また、他の声優やスタッフと協力して作品を作り上げていくことで、達成感や連帯感を感じられるのも、この仕事の魅力のひとつです。
さらに、作品を多くの人々に視聴、評価されたときの喜びを味わえるのも、声優という仕事の醍醐味と言えるでしょう。
声優に向いている人

一般的に、以下のような資質がある人は声優に向いていると言われています。理由と併せて覚えておきましょう。
・声に個性がある
個性的な声の人、モノマネが得意な人、音域が広い人、また、コンプレックスに感じるような特徴的な声が、強い武器となることがある
・演技することが好き
声優の仕事の多くは演技することが必要とされる
・向上心がある
日々、演技力や表現力を磨き続ける努力が求められる
・探究心がある
さまざまな分野について深く知ろうとする姿勢は、キャラクターや作品を深く理解するのに役立つ
・行動力がある
デビューのため、またデビュー後も仕事を継続するためにオーディションを受け続ける必要があるから
・ポジティブである
オーディションは簡単に合格できないため、不合格が続いても前向きに進んでいけるかが重要となる
まとめ

声優は、アニメなどのキャラクターや、作品の魅力を伝えるために欠かせない仕事です。また近年では、裏方としてだけでなく、表舞台で仕事をする場面も増えているなど、注目度の高い仕事でもあります。
声優として安定した収入を得るまでには、多くの努力と時間が必要ですが、その分、活躍できるようになったときの喜びは格別でしょう。
現在、声優を目指している高校生の方は、ぜひ本記事を参考に自分の声の特徴を見つけておきましょう。そして、自分に合った方法を選び、夢への第一歩を踏み出しください。