動画編集者の仕事内容
IT・Webのお仕事

動画編集者の仕事内容

動画編集者は、収録された動画を編集し、映像作品に仕上げる人のことです。

動画編集者の仕事について、仕事の内容や種類、目指すために必要なことや求められるスキル、給料、将来性などのポイントで紹介しています。動画編集者になるために、この記事を読んで知識を深めましょう。

動画編集者とは

動画編集者とは、編集ソフトを使い、さまざまな映像作品を作り上げる人のことです。

動画編集者が収録された動画を編集することで、映画やテレビ、CM、Webコンテンツなどに使われる映像作品が完成します。

動画編集者の仕事内容

動画編集の仕事は、企画や構成の立ち上げから撮影、撮影済みの動画のカットや編集、BGMやナレーションの追加という流れで行われます。

初めにどのような動画を作成すればよいか、クライアントにヒアリングして企画、構成を決めます。

続いて行われるのが、企画や構成に従った動画の撮影です。撮影に使うカメラや照明機材を設定、操作、アングルの決定などをして、クオリティの高い映像を撮影します。

そして撮影した映像素材の中で不要な箇所はカットし、映像をつなげる順番を決めて、タイトルやキャプションを追加していきます。

最後に、BGMやサウンドエフェクトなどをかけることで映像作品のクオリティを上げ、完成です。

動画編集者の種類

動画編集者は、映画の編集、CMの編集、テレビ番組の編集、アニメの編集、Webコンテンツの編集というように、どのような媒体で動画を作るかによって職種が細分化されます。

映画の編集は、映画で使われる動画を作成します。監督の指示に従い、映像のカットや組み合わせを行うため、映画の完成に大きな影響を与える仕事です。

CMの編集では、宣伝する商品やサービスを引き立たせるための映像の撮影や、サウンドの追加などを行います。CMの編集の目的は、短時間で視聴者の興味をひく映像の作成です。

テレビ番組の編集は、テレビで放送されるドラマ、バラエティ、ドキュメンタリーなどさまざまなジャンルの動画を制作します。多くの映像素材の中から適したものを探し出すことや、放送日時に間に合うように素早い編集能力が求められるでしょう。

アニメの編集では、アニメーション映像の組み合わせやカットなどを行い、作品を制作します。

そしてWebコンテンツの編集は、インターネットで配信する動画の制作を行います。Webコンテンツの編集では、幅広い種類の動画の編集を手掛けることが特徴です。

動画編集者になるには

動画編集者を目指すには、企業に就職する方法と、自らクリエイターとなり独立して働く方法の2つがあります。

企業に就職する場合は、動画制作会社等の企業へ就職しましょう。就職する際も、就職活動で入社する方法とアルバイトなどで働いて入社を目指す方法があります。

一方クリエイターとして働きたい場合は、動画編集に必要なスキルを習得してから、未経験でも受注可能なフリーランス案件を受けるといった流れが一般的です。

動画編集者に必要なスキル

動画編集者として働いていくには、クオリティの高い動画を制作するスキルや、スケジュールに沿って計画的に動くためのスキルが必要です。

どのようなスキルが求められるのか、以下で確認してみましょう。

動画編集のスキル

動画編集者を目指す際は、動画編集を行うためのスキルを持っている必要があります。

例えば、スムーズに動画をつなげるために映像をカットする場合には、カットスキルが欠かせません。また、動画に入った余計な音を消すノイズ除去スキルや、映像の違和感をなくすための色調補正スキル、適切なBGMを選ぶスキルなども求められます。

動画のクオリティを上げるために、最適なタイミングでエフェクトやテロップを入れるスキルも必要でしょう。

スケジュールを管理する能力

動画編集者が納期までに動画を制作するために、スケジュール管理能力が求められます。

もしスケジュールを管理する能力がなかった場合、納期までに動画を制作することができなくなる可能性があります。納期に遅れるとクライアントからの信頼を失ってしまい、次の案件を受けることが難しくなるでしょう。

企画を構成する能力

動画編集者は視聴者に動画を見てもらえるように、魅力的なストーリーやメッセージ性のある動画を制作する必要があります。このために習得しておきたいのが、動画の企画を構成するスキルです。

企画の構成スキルがあれば、適切な映像素材や使う映像の順番を考える際に役立つでしょう。

動画編集者の主な勤務先

動画編集者として働きたい時に、勤務先の候補となるのが「映像制作プロダクション」「ポストプロダクション」「テレビ局」の3つです。

映像制作プロダクションでは、さまざまな媒体で使われる映像作品を制作します。動画編集者として、映像素材の選定やエフェクトの追加、編集作業などに携わる機会があるでしょう。

ポストプロダクションは、撮影された映像を元に映像作品を作ります。ポストプロダクションが手掛けているのは、主に映画やテレビで使われる映像です。

そしてテレビ局に就職するとニュースやバラエティ、ドラマなど多様なジャンルで使われる映像編集を行い、番組制作に携われるでしょう。

動画編集者の年収・給料

とある求人検索エンジンサイトの情報によると、動画編集者の平均年収は約400万円で、月収の相場は約30万円です。

さらに、動画編集者の平均年収には地域の差もあります。平均年収の高い地域は関東で約430万円ですが、近畿地方は約380万円で、その他の地域は約360万円です。

国税庁が発表した給与の調査結果では、給与所得者の平均年収が約460万円となっているため、動画編集者の年収は平均よりも少し低めでしょう。

動画編集者のやりがい

動画編集者の仕事には、他の仕事にはない独自の魅力があるといわれています。

以下では、代表的なやりがいを3つ紹介します。

編集した動画が作品として残る

多くの仕事は、人々の目に触れる機会が少ないものです。しかし、動画編集者が携わった動画は、映像作品として目に見える形で残り、人々の記憶にも残ります。

編集者の技術と思いが込められた動画は、視聴者に感動を与えるだけでなく、人生に良い影響を及ぼすこともあるでしょう。

自分のセンスや感性を表現できる

動画編集者は、自分の制作した動画によって自身のセンスや感性、メッセージ性を表すことができます。

例えば、自分の考えを言葉で表現することが難しいと感じる人もいるでしょう。そのような場合であっても、動画を通じてメッセージを発信することが可能です。

また、言葉として伝えることは難しいセンスや感性も、動画であれば伝わりやすいでしょう。

専門スキルが身につき仕事の幅が広がる

動画編集者のメリットは仕事の中でスキルを身につけられ、その経験やスキルが自身の将来に役立つことです。動画編集者としてクライアントの要望に応える動画を制作することで、動画編集に関わるさまざまなスキルを得られるでしょう。

また、動画編集で使える専門スキルが増えれば増えるほど、多くの仕事に携われるようになり、人脈も広がっていきます。

動画編集者に向いている人

動画編集者は、細かな仕事をする必要があり、多くの知識が求められます。このため、動画編集者を目指している人の中にも、向き不向きがあるでしょう。

ここからは、どのような人が動画編集者に向いているか具体的に紹介します。

動画や映像を観るのが好きな人

動画編集で、映像表現のトレンドを自分の作品にも取り入れ続けるために、新たな動画や映像に興味を持てる人が動画編集者に向いています。

多くの動画や映像を観ることで、それぞれの動画や映像作品の構成、編集方法などについて学べるでしょう。

繊細な作業が得意な人

動画編集者の仕事は映像のカットやトリミング、BGMやエフェクトの挿入など、細かな作業があることから、地道で繊細な作業が好きな人が向いています。

例えば動画編集者は、数分の短い動画であっても、完成させるまでに半日程度かかるといったようなことがよくあります。動画のクオリティを保つためにも、集中力があり、丁寧に仕事に取り組める人が向いているでしょう。

BGMや音楽が好きな人

動画編集の仕事は、動画編集の際にさまざまなBGMを入れる必要があることから、多くの音楽を楽しんで聴ける人が向いています。

音楽が好きな人であれば、音楽に関する知識が豊富なため、映像素材につけられる最適な音を見つけやすいでしょう。

まとめ

動画編集者は、テレビや映画、CMなど多くの映像制作に携わる仕事です。動画編集者の仕事をするには、映像関係の企業に就職する必要がありますが、自分の作品を形で残せるだけではなく、映像でメッセージを発信できるやりがいのある仕事と言えるでしょう。