保健師の仕事内容についてわかる!必要なスキルや年収は?
スポーツ・健康のお仕事

保健師の仕事内容についてわかる!必要なスキルや年収は?

保健師は地域に根差し、様々な年代や健康状態の人達を支える地域保健の専門家です。

保健師という仕事について、仕事内容や活躍できる場所、資格試験の概要、給料、将来性などのポイントで解説します。普段は見えない保健師という仕事の現場まで学べます。「なりたい自分」になるための第一歩を踏み出しましょう。

保健師とは

保健師は、様々な年代の人を対象に、病気予防や健康管理に関するサービスを提供する地域保健の専門家です。

生活習慣病の予防法の周知、禁煙のための保健指導、乳幼児健診や両親学級の実施、個別の健康相談への対応など、住民の健康を高めるための保健活動を行います。

保健師と看護師の違い

看護師の主な業務は、「病気やケガなどで治療や介護が必要な人」の「支援、および診察や処置などの補助」です。

これに対し、保健師は「健康な人」の「病気やケガを予防し健康を維持するための活動」が主な業務となります。

2つの職種は業務目標が異なる他に、就職するために必要な資格も一部異なっています。

保健師の仕事内容

保健師は、病気予防や健康管理に関することを仕事としています。ただし、その業務内容は勤務先によって異なります。

主な勤務先ごとにどのような業務を行うか、以下で確認しましょう。

医療機関

医療機関では、主に保健指導室や退院支援室、地域医療連携室などに所属します。それぞれの所属で行う業務は、以下の通りです。

・保健指導室:各種健康診断や保健指導、病院職員の健康管理などを行う
・退院支援室:退院する在宅医療者とその家族のため、行政や訪問看護ステーション等との調整などを行う
・地域医療連携室:患者の支援を目的とした病院内外の関係機関との連携、患者やその家族への相談対応などを行う

民間企業

民間企業で働く保健師の仕事は、社員の健康管理や健康の増進などです。産業医や衛生管理者とともに、定期健診などを担うだけではなく、職場の環境管理や労働時の作業管理にも関わることがあります。

近年では、うつなどのメンタルヘルスへの関わりや、社員の海外出張時などの感染対策も重要な仕事となっています。

教育機関

学校で働く保健師の仕事は、生徒と教職員の健康管理や健康の増進などが挙げられます。教職員と連携し、生徒と教職員に対して、健康に関する相談や教育、健診、施設の環境管理などを行います。

また、学校を拠点として、その地域の健康教育などを行うこともあるでしょう。

社会福祉施設

保健師が活躍する社会福祉施設は、大きく二つに分けられます。

一つは、介護老人保健施設などの高齢者を対象とした施設です。高齢者からの健康相談への対応、健康増進に関する活動、高齢者の家族の支援を行います。

もう一つは、保育所などの子どもを対象とした施設です。健康管理や環境管理などの他、児童相談所では心や体に傷を負った子どものケアなどにも携わります。

行政機関

保健所や保健センターは、都道府県や市町村などが設置する行政機関にあたります。

保健所での仕事は、広い地域を対象にした、健康問題の調査、難病患者などへの相談対応や支援などです。問題があれば対策を講じて運営管理するなど、専門性の高い業務を行います。

保健センターでの仕事は、両親学級や子どもの健診の実施、介護や病気の予防教室の開催などです。様々な年代や健康状態の住民を対象に、地域の健康や福祉に関わる業務が行われています。

地域包括支援センター

高齢者が介護を予防するため、または要介護となっても今まで通り暮らしていけることを目的に提供するサービスを「地域包括ケア」といいます。この地域包括ケアを支えるために、市町村が設置するのが「地域包括支援センター」です。

地域包括支援センターで働く保健師は、高齢者の介護予防ケアプランの作成や、保健センターなどと協力して地域包括ケアシステムを構築します。また、それに関わる事業を担当します。

保健師になるためには国家資格が必要!

保健師国家試験とは

保健師国家試験は、保健師免許を取得するために必要な試験で、毎年2月中旬に実施され、3月下旬に合格発表が行われます。

全国12か所の指定会場で実施され、2024年現在の試験科目は、公衆衛生看護学、疫学、保健統計学、保健医療福祉行政論の4科目です。なお、2020年~2024年までの合格基準は、正答率60%以上となっています。

受験資格や手続きなど詳細については、厚生労働省のサイトにて確認することが可能です。

保健師国家試験の難易度と合格率

2020年~2024年に行われた保健師国家試験の合格率は、約89~95%と高い数値の間で推移しています。

ただし、保健師になるには、看護師の国家試験にも合格している必要があります。

両者の試験は数日内に行われることが多いため、看護師とのダブル受験を考えている場合は、勉強内容が増えて、難易度が高くなる可能性があるでしょう。

保健師国家試験に合格するには

保健師国家試験に合格するには、試験範囲の広い知識を体系的に学ぶことが大切です。

受験には看護師免許が必要ですが、未取得の場合は保健師養成課程のある教育機関で学び、看護師と保健師の試験を同時に受けることが最短の方法となっております。

試験科目には公衆衛生看護学、疫学、保健統計学などが含まれているため、各分野の基礎を押さえ、実践問題にも慣れる必要があります。また、過去問を活用し、出題傾向を把握しながら効率的な学習計画を立てましょう。

勉強を進める中で疑問点を解消し、繰り返し復習することで確実な理解につなげることが、合格への鍵となります。

保健師の給料

一例として、東京都が令和3年に提示した賃金の調査内容によると、保健師の年収は約480万円とされています。

これに扶養、住居、通勤などの手当が足されます。さらに保健師や看護師の実務経験があれば、一定の基準による加算が期待できるでしょう。

保健師に将来性はある?

保健師は様々な場所で需要がある仕事です。また、日本では急速な高齢化が進んでいるため、高齢者を支える支援やサービス、施設の充実がより一層求められるでしょう。

保健師は、これらを構築したり運営したりするのに大きな役割を果たすため、さらにニーズが高まる可能性があります。

まとめ

保健師は、様々な年代の人の健康を支える社会に必要不可欠な仕事です。看護師・保健師と2つの国家試験に合格する必要がありますが、多様な環境で専門性を持って活躍できるやりがいのある仕事であると言えるでしょう。