
モデルの仕事内容についてわかる!必要なスキルや年収は?
モデルという仕事について、仕事内容、必要な資格、年収・やりがいなどのポイントで解説します。普段は見えないモデルという仕事の現場まで学べます。「なりたい自分」になるための第一歩を踏み出しましょう。
三幸学園は毎週オープン キャンパスを実施中!
職業・業界や進路に関する質問にもお答えします。
モデルの仕事内容
ひとえに「モデル」といってもその仕事内容は非常に多くあります。雑誌の専属モデルであれば、着用する服の魅力を伝え、そのブランドや雑誌の売り上げをあげることが仕事のひとつです。一方、ファッションショーのモデルであれば、ブランドイメージに沿った立ち振る舞いをすることで、ブランドの魅力を伝えることも仕事のひとつ。ほかにも広告モデルやパーツモデルなど、モデルとしてのジャンルもさまざま。いずれにせよモデルとして世の中の人の目に触れる以上、常に自分磨きをしておかなければなりません。自分の魅力を生かしてクライアントの要望に沿った仕事をする、それがモデルの仕事の定義と言えるでしょう。
モデルになるには
モデルとして仕事をはじめるにあたり、オーディションを受けることからスタートします。芸能事務所に所属してモデルになる場合も、フリーランスのモデルになる場合も、第一段階でオーディションに通過する必要があります。オーディョンではモデルとしての見た目はもちろん、立ち振る舞いや歩き方、所作なども細かにチェックされます。
モデル養成を得意としている専門学校では、ウォーキングやポージング・姿勢など、モデルとして必要な項目について実践を交えながら学ぶことができます。そのほかにも、モデルとして自分の魅力の高め方やライフスタイルの磨き方など、モデルになるために必要な多くの項目を学ぶことができます。専門学校で学んだことを生かしてオーディションにのぞむのであれば、オーディション通過の可能性も高くなります。
継続的に仕事を得るためには、モデル事務所に応募し、ファッションモデルになる。あるいはファッション誌で行われる「モデルオーディンション」を受け、専業モデルになることが望ましいです。
モデルの給料・年収
オーディションに合格して念願のモデルとして仕事をスタートしたばかりの頃は、安定した収入を得るのは難しいようです。テレビや雑誌で名前を見るほどの人気モデルとなれば高収入も期待できますが、そのためにはモデルとしての経験をコツコツと積み重ね、自分の魅力を磨き続ける必要があります。華やかな世界であるモデルの仕事ですが、はじめからたくさんのお給料をもらっている人はいません。かけだしの頃はモデルとしての給料だけでは生活できないため、掛け持ちで別の仕事をしている人がほとんどです。モデルとしての経験を積み重ね、企業やブランドの広告塔としての役割を果たせるようになるにつれて徐々に給料もアップしてくるのです。
モデルに必要な資格
モデルになるために決められた資格は必要ありません。しかしながら世の中の人の目に触れ、企業やブランドをアピールすることが仕事のモデル。資格は必要ないにしても、立ち振る舞いや知性など、人としての「魅力」が求められるものです。積極的に自分磨きをするために、専門学校に通い知識や教養を身につけるモデルも多くいます。また、ウォーキングやポージングなどは独学で学ぶより、経験豊富な先生や現役のモデルに学ぶと、よりモデルとして必要なことを身につけることができます。特別に必要な資格がないモデルだからこそ、自分で自分を磨く能力が必要となる職業なのです。
モデルのやりがいと魅力
モデルを仕事とする際のやりがいのひとつには、自分自身の魅力を世の中の人に知ってもらえるという点があります。自分でも気づかなかった魅力を、モデルの仕事を通じで発見できたという人も少なくありません。モデルは人間としての長所を生かした仕事ができる仕事なのです。また、モデルの仕事をしていると多方面で人脈が広がっていきます。一緒に仕事をする人はもちろん、モデルとしての評判も人から人へとどんどん広がっていきます。その結果としてたくさんの人と関わりながら仕事ができるのもモデルの仕事の魅力です。また、世の中の最先端の情報をいち早く知ることができるのもモデルの特権です。ファッションや流行のトレンドを知り、それらを自ら世の中の人に発信できる点も魅力と言えるでしょう。