
図書館司書の仕事内容についてわかる!必要なスキルや年収は?
本を借りたり、自習スペースとして利用できるだけでなく、公共の教育機関として様々な役割を持っている図書館。ここで利用者の対応を行っている司書という仕事は、姿を見かけるものの実際に何をしているのかはよく知らない、という人も多いのではないでしょうか?そこでこの記事では、図書館司書の業務内容や必要なスキル、将来の就職先などについて詳しくご紹介します。
【目次】
1.図書館司書とは
図書館司書とは、図書館において蔵書の管理や利用者への資料提供、情報検索の支援などを行う専門職です。利用者のニーズに応じて、書籍や資料の貸出・返却、情報検索のサポート、さらにはイベントや講座の企画運営にも携わるなど、多岐にわたる業務を行っています。図書館という知識の宝庫で、地域住民や学生の学びを支える存在です。
2.図書館の種類
図書館司書には、勤務先や業務内容に応じていくつか種類があるのを知っていますか?まず図書館にも〇〇市立図書館といった公立図書館や大学図書館、専門図書館などがあり、各施設の目的に応じたスキルを持つ司書が働いています。施設ごとに求められる知識やスキルが異なるため、もしあなたが特定の分野に興味を持っていて、その分野に特化した図書館があれば、きっと専門知識を深めながら利用者にも貢献できる仕事にトライできるはずです。

3.図書館司書の仕事とは
具体的な仕事内容としては、以下のような業務が挙げられます。
3.1蔵書管理
書籍や資料の分類・整理、貸出・返却の手続きを行います。決められた手順やルールに従って整理を行うことが大切です。
3.2利用者サポート
利用者が目的の資料にスムーズにアクセスできるように、検索方法の案内や資料の選定をサポートします。もし利用者の求める本がない、もしくは分からない場合でも、書庫から最適な一冊を探し、提案を行うことが求められます。
3.3.イベント企画
利用者がもっと本に親しみを感じてもらえるように、読書会や講座、展示会などの文化・教育イベントの企画・運営も行います。小さな子どもとそのご家族に絵本の朗読を行う「おはなし会」や、貸出期間が終了した本を無料で配布するイベント、地域ゆかりの作家を招いてのトークイベントなどを開催しながら、地域の方々と本とのつながりを深めています。
4.図書館司書になるには
図書館司書として働くには、国家資格である図書館司書資格が必要です。資格がなくても図書館で働くことはできますが、資格を求めている求人がほとんど。給与や仕事の範囲も資格があるかないかで変わってくるため、まずは資格の取得を目指しましょう。大学や短大で図書館情報学、文献学、情報管理といったカリキュラムを履修するのが一般的です。

5.図書館司書に必要なスキル
図書館司書として活躍するためには、以下のようなスキルが求められます。
5.1 情報収集能力
利用者の求める情報にぴったりの本や資料を見つけるには、日頃からどんな蔵書があるか、トレンドの本がどこにあるかなどを知っておくことが大切。積極的に情報を集め、いざという時に提供できる姿勢を持ちましょう。
5.2 コミュニケーション能力
利用者はいつも本のタイトルを正確に知っているわけではありません。探している本や資料についてコミュニケーションをしながら掘り下げ、「もしかしたらこの本かも」「知りたいことはあの図鑑に載っているかも」といった想像をすることも、図書館司書として利用者と接する上で重要なポイントなのです。
5.3 ITリテラシー
電子書籍やオンラインデータベースの利用が進む現代において、基本的なパソコン操作や情報検索技術は必須スキルと言えるでしょう。もちろん難しい操作はありませんが、検索端末の前で困っている利用者に使用方法を分かりやすく伝えるなどのシーンでは、一定以上のITリテラシーも役に立つはずです。
5.4 組織力・計画力
蔵書管理やイベント運営において、効率的なスケジュールの管理や計画の立案が求められます。限られた時間のなかで、通常業務をしながらイベントの準備を行うには、段取りを立てる力が活かせるでしょう。
6. 図書館司書の主な就職先
図書館司書の就職先としては、次のような施設が挙げられます。
公共図書館:地域住民の学びや文化活動の拠点として機能しており、一般の利用者へのサービスが中心です。
大学・研究機関: 学術研究を支援するための資料収集や情報提供が主な業務となります。
専門図書館: 医学、法律、経済など、特定分野に特化した資料の管理や情報提供を行う施設です。
各施設において求められる専門知識や業務内容は異なりますので、自分の興味や将来のキャリアプランに合わせた選択が重要です。
7. 図書館司書の年収・給料
図書館司書の年収や給料は、勤務する施設や地域、経験年数などにより異なります。一般的な公共図書館では安定した収入が得られる公務員としての雇用形態が多いですが、私立施設の場合は給与体系が異なる場合も。ここでは一般行政職(正規職員)の場合を例に挙げてみます。平均月給は40万1372円、年収はおよそ638万円となります。ただし、例えば東京都では司書は「2類採用試験による採用」となり、一般行政職よりも初任給が3万円ほど低くなっています。他のエリアでもこの傾向は同じようです。

8. 図書館司書のやりがい
図書館司書の魅力は、何と言っても「人々の学びや知識の拡充に直接貢献できる」点にあります。利用者から「助かった」という感謝の言葉をいただくことは、大きな励みとなります。また、日々新たな情報に触れながら、自身も学び続ける環境に身を置ける点もやりがいの一つです。地域社会や学校、研究機関との連携を通じ、さまざまなイベントやプロジェクトに参画できる点も魅力的です。
9. 図書館司書に向いている人
図書館司書として活躍するためには、以下のような性格や資質が求められます。
好奇心旺盛な方: 新しい情報や知識に対して常に興味を持ち、学び続ける姿勢が大切です。
丁寧な対応ができる方: 利用者一人ひとりに合わせた柔軟な対応が求められ、細やかな気配りができる人に向いています。
計画性と実行力がある方: 業務の中で効率的な資料管理やイベント運営を行うための組織力が重要です。
情報技術に抵抗のない方: 電子情報の活用が進む現代において、基本的なITスキルを持っていると大変有利です。
このような資質を持つ方であれば、図書館司書として多くの人々に貢献し、やりがいを感じながら働くことができるでしょう。
まとめ
図書館司書の仕事は多岐に渡ります。また図書館ごとに雰囲気や訪れる利用者の傾向も変わります。公立図書館であればその地域の方々に愛される場所を作る楽しみや、子どもたちの教育に貢献できる喜びを感じられる仕事です。大学の図書館であれば、学生や先生の方々に頼られる存在になれるでしょう。共通するのは、本が好きな人にとっては、ずっとほんと触れられる仕事であるということ。本の魅力をたくさんの人と共有したい、という思いがあるあなたに、ぴったりの仕事です。