
柔道整復師
1.柔道整復師とは
柔道整復師は、骨折、脱臼、捻挫などの外傷に対して、手技療法を用いて治療する国家資格保有者です。手技療法は、薬や道具を使わず、素手で行うものです。
整骨院や接骨院、病院のリハビリ部門などで活躍し、患者さんの怪我の回復をサポートしています。
整体師や理学療法士との違い※資格の種類や専門分野など
柔道整復師と近しい仕事に、整体師や理学療法士があります。それぞれの違いについて、仕事内容と資格の観点から見ていきましょう。
<施術内容>
柔道整復師
骨折、脱臼、打撲、捻挫などの外傷性の傷害を治療し、骨折、脱臼、打撲、捻挫などの外傷性の傷害を治療します。
整体師
関節や骨格の歪みを手技で矯正し、身体の不調を改善します。
理学療法士
主に運動機能の回復を目的に、運動療法(筋力強化や可動域を広げるトレーニングなど)や物理療法(熱や電気・超音波利用など)を用いてリハビリテーションを行います。

<資格の種類>
柔道整復師
国家資格を取得する必要があります。専門学校・短大・大学で3年以上のカリキュラムを履修します。
整体師
整体師は国家資格ではなく、民間資格が多数ある職業です。資格がなくても独立開業することができます。
理学療法士
国家資格を取得する必要があります。大学、短大、専門学校などの養成校で3年以上学び、必要な知識と技術を身につけます。
2.柔道整復師の仕事内容
手術や注射を行わずに、整復や固定、後療法などの伝統的な治療法を用いて外傷の治療を行います。日常生活の中で起きた外傷性の障害(骨折、脱臼、ねん挫など)のある患者さんや、スポーツでのケガの応急処置や競技前後のケアなどを担当します。具体的には以下の一連の治療法を担当します。
整復
ずれた骨や関節を正常な位置に戻していきます。患者さんの痛みや反応を見ながら整えていきます。
固定
整復した状態を保つため患部を固定して安静な状態をつくります。包帯やギプスなどを用いて固定し、自然治癒を促します。
後療法
患部の回復を促すためリハビリテーションや運動療法を行います。物理療法(温熱療法・電気療法など)や運動療法(関節可動域の改善や筋力強化など)、手技療法(マッサージなど)を用いて早期の復帰を目指します。
これらの治療を組み合わせて、患者さんの状態に最適な治療を提供することが柔道整復師の仕事です。

3.柔道整復師になるためには国家資格が必要
柔道整復師になるには、文部科学大臣または厚生労働大臣が認定する専門学校・短大・大学で3年以上の養成課程を修了し、国家試験に合格する必要があります。試験には基礎医学、柔道整復術、関係法規の知識が問われます。
柔道整復師国家試験の合格率は例年50%前後と高くはありません。試験は筆記試験で、幅広い知識を求められるため、努力することが必要です。国家資格を取得できれば、接骨院や整骨院などで独立開業も可能となります。
4.柔道整復師の働く場所・キャリア
柔道整復師になると、接骨院・整骨院、病院の整形外科やリハビリ部門、介護施設などで勤務することが多いです。また、スポーツチームのトレーナーや教育期間での教員や研究者となる方もいます。
将来は、経験を積み管理職や指導的立場に就くことや、独立開業して自身の接骨院を開業するキャリアも考えられます。
また、鍼灸師や理学療法士、介護福祉士の資格を加えて取得することで治療の幅が広がり、より高度なサービスを提供することができます。高齢社会の中で、介護施設での活躍の場も広がります。
5.柔道整復師の平均給与
柔道整復師の平均給与は、年収300万円前後と言われています。ただし、勤務先や経験年数、技術力などによって大きく異なります。接骨院の院長などの管理職になれば、さらに高い収入が見込めます。独立した場合も、規模や売り上げにもよりますが経営が軌道に乗るとさらなる年収アップを見込むこともできます。
また、一般的には、勤務時間は8時間程度の勤務が多く、週2日の休み(1か月に1回以上、週2日の休みがある)が多く、中には完全週休2日(毎週必ず2日の休みがある)の接骨院もあります。

6.まとめ
いかがでしたか? まさに自分の手でスキルを身につけていく仕事である、と言えます。
なお、柔道整復師の患者さんは、約4割が高齢者で占めています。今後高齢者への治療機会はますます増えていくでしょう。そのため、世代の異なる患者さんに対しても、相手の立場となりコミュニケーションがとれる、そのような柔道整復師さんが活躍できそうです。