着付師の仕事内容についてわかる!必要なスキルや年収は?
美容・メイク・エステ・ネイルのお仕事

着付師の仕事内容についてわかる!必要なスキルや年収は?

着付師という仕事について、仕事内容、必要な資格、年収・やりがいなどのポイントで解説します。普段は見えない着付師という仕事の現場まで学べます。「なりたい自分」になるための第一歩を踏み出しましょう。

三幸学園は毎週オープン キャンパスを実施中!
職業・業界や進路に関する質問にもお答えします。

着付師の仕事内容

着付師の仕事内容は、着付けのテクニックや着物に関する知識を生かして、着物や衣装をお客様に正しく綺麗に着付けることです。着物や衣装を着るシーンは冠婚葬祭などさまざまです。結婚式やホテル、催事場、葬祭場、ショー、呉服店など、着付師として働く場所も複数あります。どのような場所であっても、お客様とのコミュニケーションを密に取り、お客様の要望に応えながら、正しく、そして素早く着付けをおこなうことが求められます。また、着付けが完成した後であっても、動けば衣装が崩れてしまう場合があります。そのようなときに慌てず素早く着付けなおしができるのも着付師としての大切なポイントです。さらには、着付けのテクニックだけでなく、着物の歴史や知識なども必要な仕事なのです。

また、この仕事をしている人の多くは着付けのみではなく、メイクアップやヘアセッティングも合わせて行うことが多いです。そのため、専門学校で美容を幅広く学ぶことで、様々な領域で活躍することができます。


着付師になるには

着付師になるには専門学校で着物の知識やテクニックを学び、着付教室で認定試験を受ける必要があります。着付教室の認定試験は教室によってさまざまですが、例えば「着付け講師」の資格を取得するのであれば、まずは三級着付け講師の取得からはじまりそこから進級していく必要があります。一級の資格認定を受けると、教室の講師となったり、教室を開いたりすることができます。着付師としての認定を受ければ、個人として教室を開く、結婚式場に就職する、美容院などの専属着付師になる、など活躍の幅が広がります。そして着付師として仕事をする場合、大切になるのが現場での実践力です。どんな仕事でもそうですが、経験を積み重ねていけばいくほどプロの着付師として周囲からの信頼も厚くなっていきます。


着付師の給与・年収

着付師は働く場所や経験によって給与・年収も変わってきます。結婚式場、写真館、呉服店、美容院のブライダル担当など働く場所や働き方も幅広く、自分に合った働き方が選択できるのも着付師の特徴です。一例として、都内のホテルにあるブライダルサロンの求人では、正社員で約24万円(固定残業代含む)+諸手当となっています。成人式など突発的なイベントのときにパート・アルバイトとして働く場合は、日給15,000円〜30,000円が相場となっています。また、所有している級数や経験年数によっても給与は大きく変動してきます。着付師としてどこでどのような働き方がしたいのかをイメージしながらプロの着付師を目指すとよいでしょう。


着付師に必要な資格

着付師として働くにあたり、必須資格ではないものの「着付け技能国家検定」を目指す人が増えてきました。この資格は平成24年に誕生した比較的新しい資格です。着付け技能国家検定の資格を所有しておけば、ウェディングサロンや呉服店などどこに就職するとしても大きなアピールポイントとなります。専門学校で着物の知識や着付けのテクニックを身につけ、着付け技能国家検定を目指してみましょう。また、ほかにも民間資格がいくつかあり、教室によって取得の方法は異なりますが「講師」「師範」「教授」として認定されることを目指す人も多くいます。


着付師のやりがいと魅力

着物は日本の伝統文化の一つです。近年では着物を着る機会も減ってきており、着物そのものが特別なものとなっています。自分では着物を着慣れない人も多い中、着付師の仕事はお客様の着物を美しく着付けていきながら、着物の魅力を伝えることができる仕事です。そうすることで日本の文化の良さを知ることができますし、着物の魅力を多くの人に伝えることができる仕事です。最近では外国人観光客が観光の際に着物体験するシーンも多く、たくさんの人たちと関わることができる点も着付師の魅力の一つです。着物や衣装を通じてお客様の魅力を引き出し、着物の良さを知ってもらう、それが着付師としてのやりがいと言えるでしょう。

着付師を目指せる学校を見る