コスメティックアドバイザー
美容・メイク・エステ・ネイルのお仕事

コスメティックアドバイザー

コスメティックアドバイザーという仕事について、仕事内容、必要な資格、年収・やりがいなどのポイントで解説します。普段は見えないコスメティックアドバイザーという仕事の現場まで学べます。「なりたい自分」になるための第一歩を踏み出しましょう。

三幸学園は毎週オープン キャンパスを実施中!
職業・業界や進路に関する質問にもお答えします。

コスメティックアドバイザーの仕事内容

コスメティックアドバイザーとは、百貨店などでお客様のメイクをしたり、お客様が持つさまざまな悩みをカウンセリングしてアドバイスしたりする仕事を指します。呼び方も「美容部員」「メイクアップアーティスト」「ビューティーアドバイザー」など店舗により異なります。

仕事内容は、大きく分けて2つに分類されます。ひとつはお客様にメイクをしたりカウンセリングしたりする接客業務。お客様の肌の状態を確認しながらメイクやスキンケアをして、一人ひとりにぴったりな商品を販売しています。

ふたつめは、販売している商品を並べや店舗の掃除など、接客以外の裏方の業務。箱から商品を出して異常がないかの確認や、在庫数を管理することもコスメティックアドバイザーの仕事です。加えてレジ業務や売り上げの計算などお金に関する業務もあり、仕事内容はさまざまです。


コスメティックアドバイザーになるには

コスメティックアドバイザーになるための特別な資格や免許は必要ありません。しかし美容部員になる場合、高いメイクのスキルが売り上げに直結することも多いので、高度なメイクテクニックが求められることも。

そこで、ヘアメイクの勉強をするために美容専門学校に行く人が多いです。美容専門学校では、メイクテクニックはもちろんのこと、エステ技術やホスピタリティなど幅広い技術が学べます。

ちなみにコスメティックアドバイザーになりたい場合、向いているかどうかもあわせて確認しておきたいところ。適性がある人の特徴としてまず挙げられるのが、コスメに敏感かどうかです。最新のコスメ事情を知っておくことで、お客様に最適なコスメが提案しやすくなります。

さらに仕事をしている間はずっと立っていなければならないので、さらに体力がある人もコスメティックアドバイザーに適任だといえます。

加えて販売の意味がわかっているかどうかも大切な要素。「どのようにすれば商品が売れるか」など、マーケティングの視点が求められるケースも多いです。


コスメティックアドバイザーの給料・年収

コスメティックアドバイザーの給料は、勤務先や雇用形態によって変わってきますが、一例として、ある大手化粧品メーカーの新卒採用では初任給は18万円~20万円前後+諸手当となっています。

契約社員やアルバイトの場合は経験や、勤務する地域によって給料が変動します。

どの雇用形態でも、インセンティブが付くケースが多く、努力次第で平均以上の収入が期待できます。


コスメティックアドバイザーに必要な資格

コスメティックアドバイザーになる場合、あらかじめ決められた学校で学んだり資格を取得したりする必要はありません。しかし高いメイクスキルが求められるので、取っておきたい資格もさまざま。ここでは、それぞれの資格について解説します。

・日本化粧品検定

化粧品の良し悪しではなく、化粧品の中身や作用をしっかりと理解して目的に応じて化粧品を使うということを目的とした検定。1〜3級の3種類の試験があり、一度資格を取得すれば永久資格となります。
参考:「日本化粧品検定」公式サイト

・国際メイクアップアーティストライセンス

TPOにあわせてメイクができるようになることを目的とした資格。あらかじめ認定されたスクールでカリキュラムを修了させる必要があり、認定試験は年に4回ほど実施されます。
参考:「国際メイクアップアーティストライセンス」公式サイト

・日本メイクアップ技術検定

世界で通用するメイクアップの技術の取得を目的とした試験。メイクアップ技術だけでなく接客マナーや商品知識も問われるので、日本メイクアップ技術検定の資格を取得すれば、コスメティックアドバイザーとして活躍の幅が広がりやすいです。
参考:「日本メイクアップ技術検定」公式サイト


コスメティックアドバイザーのやりがいと魅力

コスメティックアドバイザーのやりがいもさまざま。ここでは、コスメティックアドバイザーのおもなやりがいについて解説します。

・お客様の喜ぶ顔に出会える

自分がおすすめした化粧品でメイクして喜んでもらうことで、やりがいを実感できるとともに、「提案してよかった」と誇らしい気分になれるでしょう。

・努力が売り上げに反映される

自分が努力したぶんだけ、数字として現れやすいのも大きなやりがいのひとつ。目標が立てやすいので、やりがいを感じやすいです。ちなみに頑張っていれば、自然とリピーターも増えて売り上げも大きくなりやすいでしょう。

・流行のメイクやスキンケアの先取りを楽しめる

化粧品における新商品がすぐにわかるのもやりがいのひとつ。新商品のサンプルを試すことも多いので、化粧品が好きで流行を先取りしたい人にとっては、まさにうってつけの職業だといえるでしょう。

コスメティックアドバイザーを目指せる学校を見る