
国家公務員の仕事内容についてわかる!必要なスキルや年収は?
この記事では、「国家公務員」という仕事について詳しく解説します。
この記事を読むことで、国家公務員の種類や具体的な業務内容、国家公務員に必要なスキルや主な就職先、年収相場がわかるでしょう。
将来は国家公務員になりたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
国家公務員とは

国家公務員とは、国に採用され、日本の公的機関で働く人のことです。
国の機関は司法・立法・行政に分かれており、業務は「公務」と呼ばれます。公務の内容は機関により異なりますが、いずれも国の運営に関わる業務です。
国家公務員と似た仕事に、地方公務員があります。国のために働く国家公務員に対し、地方公務員は採用された都道府県や市町村などで、生活に関するサービスを担当します。
国家公務員の種類

国家公務員には、勤務先の国家機関ごとに立法職・司法職・行政職の3種類があります。代表的な職種は以下の通りです。
・立法職の国家公務員
衆議院事務局、参議院事務局、国立国会図書館など、主に国会に関連する機関に勤務する
・司法職の国家公務員
裁判所事務官や裁判所書記官、家庭裁判所調査官など、主に裁判所に勤務する
・行政職の国家公務員
内閣府や文部科学省、財務省などの中央省庁の他、各都道府県の労働局や税関などに勤務する
国家公務員の仕事内容

ここでは、代表的な国家公務員の仕事内容を紹介します。司法・立法・行政の職種ごとに仕事内容が異なるため、以下を参考に業務イメージをつかんでおきましょう。
司法に携わる国家公務員の主な職種は、裁判所の職員です。事務官や書記官として裁判官をサポートする他、裁判に関する事務作業や会計処理を行います。
立法に携わる国家公務員の主な職種は、国会内にある衆議院・参議院事務局や法制局の職員です。事務局の職員として議員活動や議会の運営をサポートする他、法律の立案や審査を行います。また、国立国会図書館に採用された職員は、主に書籍の管理や貸出対応などを行います。
行政に携わる国家公務員の主な職種は、官公庁の職員です。国家総合職(官僚)または国家一般職として、主に内閣府や各省庁で、政策の企画立案と実行を担当します。
なお、行政職の国家公務員には、特定の官庁に専門的な職種として採用されるものがあります。以下に代表的な職種を挙げるため、参考にしてください。
・外交官
外務省に所属し、外国との経済協力や条約の締結、文化交流などの橋渡しを行う
・国税専門官
税務署や国税局で、国税の調査官、徴収官、監査官として税に関する専門的な業務を担当する
・労働基準監督官
厚生労働省に所属し、労働条件や安全・衛生面などの調査や改善を行う
国家公務員になるには

国家公務員になるには、まず国家公務員の採用試験に合格する必要があります。その後、自分が働きたい官庁で採用面接を受け、内定が出たら国家公務員として働くことが可能です。
ここでは例として、大学4年生が行政職を目指す場合の流れを紹介します。
・4月:国家公務員採用試験の申し込み
・5~6月:第一次試験(筆記)
・7~8月:第二次試験(面接)
・9月:希望する官庁で採用面接
国家公務員に必要なスキル

国家公務員は、議員や各界の専門家、一般国民や外国人などさまざまな立場の人々と仕事をします。従って、国家公務員としてスムーズに仕事を進めるためには、高いコミュニケーションスキルが求められるでしょう。
また国家公務員には、国が抱えるさまざまな課題や問題点の原因を分析し、解決するための論理的な思考力と、解決策を実行する行動力も必要です。
さらに、国家公務員は文書作成やデータ収集などの仕事も多いため、基本的なPCスキルや事務処理能力が必要不可欠だと言えるでしょう。
国家公務員の主な就職先

ここでは、国家公務員の代表的な就職先を司法府、立法府、行政府ごとに紹介します。
司法府の主な就職先は、裁判所です。職種は、事務官や書記官、家庭裁判所調査官の専門職と、総務・人事・会計などの事務職があります。
立法府の主な就職先は、衆議院・参議院の事務局、または法制局です。配属先には、議会の運営をサポートする会議運営部門、政策の立案を支援する調査部門、総務部、警務部、記録部などがあります。
行政府の主な就職先は、「1府12省庁」と呼ばれる官庁です。行政府の職員は、内閣府や文部科学省、国家公安員会などで政策を企画立案します。他には、外交官や国税専門官なども行政府の国家公務員です。
国家公務員の年収・給料

公的機関が公開しているデータによると、令和3年度の国家公務員の平均給与(諸手当を含む)は約40万7千円、平均年収(賞与を含む)は約667万円となっています。
ただし、国家公務員の初任給は学歴や職歴、勤務地などによっても異なるため、上記の数値は参考程度にとどめておきましょう。
国家公務員のやりがい

国家公務員の主な仕事は、国の基盤を整備して国民の生活を支えることです。国家公務員として働く中で、世の中がよくなっていることを実感できるため、仕事のやりがいを感じられるでしょう。
また国家公務員の仕事には専門職が多く、その分野のスペシャリストを目指せることもやりがいの一つです。
さらに、国家公務員の労働環境は安定しているため、仕事とプライベートを両立しやすい点もメリットと言えるでしょう。
国家公務員に向いている人

国家公務員の仕事は、国が抱える課題を解決し、国民にとってよりよい国になるように努めることです。そのため、「人の役に立ちたい」という使命感を持つ人は、国家公務員の適性があると言えるでしょう。
また、国家公務員には海外と関わる業務が多いので、グローバルな視点や海外で活躍したいという意欲を持つ人も、この仕事に向いています。
さらに、国内外のさまざまな立場の人と関わる国家公務員の仕事では、協調性や調整力が重要になります。そのため、コミュニケーションスキルが高い人や、適切な状況判断ができる人は、国家公務員に向いているでしょう。
まとめ

国家公務員は、国の運営に関われるやりがいのある仕事です。また、国家公務員にはさまざまな職種があるため、専門知識を生かして活躍することも可能です。
国家公務員になるには公務員試験に合格する必要がありますが、国民の暮らしを支えていることが実感できる、素晴らしい仕事だと言えるでしょう。
将来、国家公務員の仕事に就きたいと考えている方は、ぜひ本記事を参考に、目指す職種を見つけてください。