
カメラマンの仕事内容についてわかる!必要なスキルや年収は?
カメラマンという仕事について、仕事内容・必要な資格、年収などのポイントで解説します。普段は見えないカメラマンという仕事の現場まで学べます。カメラマンという仕事に興味のある方は、ぜひこちらの記事をご覧ください。
カメラマンの仕事って?

「カメラマン」とは一般的に、写真や動画を撮影し、収入を得ている人のことです。
カメラマンは、テレビや雑誌、Web広告といった、企業の広告活動のために必要な写真や動画を撮影しています。七五三や成人式といった、イベントの際に記念撮影をする仕事も、カメラマンの仕事です。
また、カメラマンが撮影した写真や動画をチェックし、修正作業を行うこともあるでしょう。
カメラマンとその他の違い

カメラマンと、混同しやすい他の仕事との違いについて紹介するので、見ていきましょう。
以下で紹介している他の仕事は、写真を撮るという仕事内容自体は、カメラマンと共通しています。しかし、専門性を持っているかや写真を撮る目的などによって、カメラマンと分けられます。
カメラマンとフォトグラファーの違い
カメラマンと「フォトグラファー」の違いは、カメラマンが動画も写真も撮影するのに対して、フォトグラファーは写真のみを撮影することです。
ファトグラファーは広告に使われる商業的な写真を撮影する人や、個展を開くような芸術的な写真を撮影する人、どちらも指しています。一方、カメラマンが撮影するのは、商業的な写真です。
ただし、業種によって呼び方が変わることもあるため、この2つに明確な違いはないでしょう。
カメラマンと写真家の違い
カメラマンは仕事として写真を撮影しますが、「写真家」は自身ために写真を撮影する人のことです。
カメラマンはクライアントから依頼されて写真を撮っていますが、写真家は依頼がなくても写真を撮ります。自身のテーマに沿った写真を撮影し、ストックしておいて、依頼があればストックの中からふさわしいものを提出するという形です。
カメラマンにも種類がある!

カメラマンは、何を対象とするのかでさまざまな種類に分けられます。そして、この対象の違いによって、カメラマンに求められるスキルや、活動方法も変わってくるでしょう。
カメラマンの仕事を目指す場合は、どのような種類があるのかを知り、自身が目指すカメラマンを見つけましょう。
人を対象としたカメラマン
人を対象にするカメラマンには、「スポーツカメラマン」や「ファッションカメラマン」、「ブライダルカメラマン」や「スタジオカメラマン」などの種類があります。
スポーツカメラマンは、スポーツ選手の試合中の様子を撮影します。大切なシーンをきっちり捉えるための瞬発力や、スポーツの知識などが求められるでしょう。
ファッションカメラマンには、小物からモデルまで撮影できる技術や、高い感度が必要です。
ブライダルカメラマンやスタジオカメラマンは、クライアントの要望通りの撮影をするため、コミュニケーション能力が必要になります。
商品やプロダクトを対象としたカメラマン
サービスやソフトウェアなどのプロダクトや、商品を対象として撮影するカメラマンには、「広告カメラマン」や「フードカメラマン」などがあります。
広告カメラマンは、広告のために必要な写真を撮影する人です。商品や人、風景など多様なものが撮影対象となることから、多彩な撮影スキルや、コミュニケーション能力が求められるでしょう。
フードカメラマンは、食材や料理を撮影するため、被写体を美味しく見せるスキルが必要です。
空間を対象としたカメラマン
空間が対象になるカメラマンは、「建築カメラマン」です。主に、建築雑誌に掲載するような建築に関する写真を撮影します。
建築カメラマンには、建築物の安定感や質感、広がりなどを表現する技術が求められます。
たとえば、建築物は普通に撮影しただけでは、なかなか平行にはなりません。安定感のあるまっすぐな建築物を撮影するには、カメラを水平に保ったり、修正して水平にしたりする技術が必要です。
自然や風景を対象としたカメラマン
自然や風景を対象にするカメラマンは、「風景カメラマン」や「山岳カメラマン」、「水中カメラマン」や「動物カメラマン」などです。
美しい風景や珍しい動物の姿、ふだんは目にすることのない特殊な場所などで撮影を行います。
風景や自然の動物などを対象とするカメラマンには、重い機材を現地まで運ぶための体力、狙った風景や動物が現れるまで待ち続ける忍耐力、理想的なショットを捉える瞬発力が必要です。
特定の環境や状況を対象としたカメラマン
特定の環境、状況などを対象に撮影するカメラマンは、「報道カメラマン」や「戦場カメラマン」などです。
報道カメラマンは事件や事故が起こった際に、現場に駆け付けて撮影します。戦場カメラマンは戦地に赴いて、テレビや雑誌、新聞などに載せられる写真や動画などを撮影することが仕事です。
報道カメラマンや戦場カメラマンには、時事問題への知識や、体力や忍耐力といったスキルが必要となるでしょう。また取材するための人脈や行動力の高さなども求められます。
カメラマンの働き方

ここでは、カメラマンとして働く際にはどのような働き方があるのか、4つの例で紹介します。
カメラマンになるには、カメラマンとして働ける企業に就職する必要があります。また、就職先によってカメラマンとしての仕事内容が変わり、求められることも変わってくるでしょう。
写真スタジオ
カメラマンとして働ける「写真スタジオ」では、広告やファッション雑誌のために、タレントやモデルといった人の撮影を行います。中には、洋服や小物といった、物を専門の撮影対象とするカメラマンもいるでしょう。
就職先としては、写真館やフォトスタジオも対象になります。写真館やフォトスタジオで働くカメラマンには、クライアントの自然な表情を引き出すコミュニケーション能力が必要です。
広告代理店
「広告代理店」で働くカメラマンは、広告のための撮影をすることが特徴です。販売する商品自体を撮影する場合や、広告に起用するタレント、モデルといった芸能人を対象に撮影を行います。
カメラマンとして広告代理店で働く場合、画像編集スキルや撮影をスムーズに進めるための進行スキルなども必要となります。撮影に関する幅広いスキルが求められるでしょう。
デザイン事務所
「デザイン事務所」は、すでに知名度を得たプロのカメラマン個人で開いている場合や、デザイン事務所として複数のカメラマンを所属させている場合があります。
デザイン事務所で働くカメラマンは、そのデザイン事務所が得意としている分野の写真を撮影します。
プロカメラマンのアシスタントとして就職した場合は、プロカメラマンがスムーズに撮影できるようにサポートすることが仕事です。プロカメラマンの撮影を間近で見られるため、自身のスキルを向上させられるでしょう。
フリーランス
フリーランスカメラマンとして働くカメラマンは、クライアントの要望通りに撮影し、報酬を受け取ります。
フリーランスカメラマンには、決められた仕事はありません。しかしフリーランスとして働く場合は、クライアントの依頼を自ら獲得しなければならないため、仕事の依頼を得られるように積極的に動き、自身のスキルをアピールしていく必要があります。
このため、無名のカメラマンが突然、フリーランスとして活躍するのは難しいでしょう。カメラマンやアシスタントとしての経験を積んだ上で、フリーランスとして独立することが一般的です。
カメラマンに必要な資格

カメラマンとして働くために必要な資格はありませんが、持っていると有利になる資格はあります。
・写真技能士
・フォトマスター検定
・Photoshop®クリエイター能力認定試験
写真技能士は、特に、写真館等で人の写真撮影をするための技能があることを証明する国家資格です。フォトマスター検定はカメラや写真についての知識、一定の撮影技術があることなどを証明できる資格になります。
Photoshop®クリエイター能力認定試験は、Photoshop®を使用してコンテンツを制作できるスキルがあることを証明してくれます。
カメラマンに向いている人とは

写真や動画撮影が好きな人の中には、自身がカメラマンに向いていると考える人もいるでしょう。しかしカメラマンは、写真や動画撮影が好きというだけでは、続けられない可能性があります。
ここからは、カメラマンに向いている人の特徴を紹介します。カメラマンを目指している人は、参考にしてみましょう。
コミュニケーション能力がある人
カメラマンは、モデルやタレントといった芸能人から一般の人まで撮影することがあるため、コミュニケーション能力がある人が向いています。
これは、カメラマンとしてクライアントが望む写真を撮影するために、被写体となる人たちの笑顔や、自然な表情を引き出す必要があるためです。また、複数人で撮影する際にも、コミュニケーション能力は役立つでしょう。
集中力がある人
カメラマンはいつでもベストショットを撮影できるように集中力を保つ必要があるため、集中力がある人が向いています。
カメラマンは依頼された写真や、自身が撮りたい写真をすぐに撮影できるとは限りません。場合によっては、理想的なタイミングが来るまで感覚を研ぎ澄まし、集中して待ち続けなければならないでしょう。
観察力がある人
カメラマンには、人や動物などの動きを観察し、状況判断するための観察力がある人が向いています。
これは被写体を観察し、ベストショットを逃さず捉えるためです。観察力があれば被写体の動きを予測し、理想的な瞬間を逃さず撮影できるでしょう。
カメラマンの給料・年収

ある求人サイトの統計データによると、カメラマンの平均年収は約354万円です。カメラマンの年収でもっとも多い層は、321万円~377万円程度ですが、年収の幅は265万円~714万円程度と広い範囲になっています。同じカメラマンでも、収入にはかなり差があることが分かります。
カメラマンの勤務先や、経験やスキルによって、年収に差が出ている可能性があるでしょう。
まとめ

カメラマンは、人や物、建物や風景、状況などを撮影する仕事です。企業が商品やサービスを販売したり、テレビやWebのニュースなどで多くの情報を伝えるために重要な仕事です。
カメラマンになるためには、まず資格を取得したり実戦経験を積んで、活躍できる場所を増やしていきましょう。