フードコーディネーターの仕事内容についてわかる!必要なスキルや年収は?
食・製菓・調理・栄養のお仕事

フードコーディネーターの仕事内容についてわかる!必要なスキルや年収は?

 フードコーディネーターという仕事をご存知ですか?「食」に関わる仕事であることは理解できても、具体的な仕事イメージまでは難しいという方も多いのではないでしょうか。この仕事が私たちの普段の食にどのように関わっているのか。具体的な仕事内容や職種を見ながら理解を深めていきましょう。食に興味のある方は是非、チェックしてくださいね。

フードコーディネーターとは

 フードコーディネーターとは、食に関わるさまざまな場面で「食の魅力」を伝える仕事です。レシピを考えたり、料理の盛り付けを工夫したり、撮影用の料理を美しく仕上げたりと、単なる調理にとどまらないのが特徴です。見た目のおいしさやコンセプトの伝え方まで考えることで、食をより豊かに、印象的に演出する役割があります。食べることや料理をすることが好きな人にとっては、ワクワクする仕事ですよね。

フードコーディネーターの種類

 フードコーディネーターの仕事はとても幅広く、以下の3つの分野に大きく分けることができます。各職種例と共に見ていきましょう。

食の開発に関わる

 食材の特性や調理法を生かし、新たなメニューや食品を開発する分野です。味や栄養だけでなく、見た目や話題性も重視されます。

・商品開発スタッフ

・レシピ開発担当

食の演出に関わる

 料理を視覚的に美しく見せ、メディアや店舗での「食の見せ方」を演出する分野です。広告や雑誌、映像の分野でも活躍できます。

・フードスタイリスト(料理や食卓の撮影用のスタイリング)

・飲食店のメニュー撮影サポート

食の運営に関わる

 食の体験や教育、地域の活性化など、食を通じた企画や運営を行う分野です。現場での実行力と調整力が求められます。

・飲食イベントの企画運営

・食育ワークショップの企画

フードコーディネーターの仕事内容

 フードコーディネーターの仕事は、食の魅力をさまざまな形で引き出すことにあります。たとえば、食品メーカーや飲食店などでレシピを開発し、味だけでなく見た目や使いやすさにもこだわった料理を考案します。

 撮影現場では、雑誌やテレビ、広告用に料理の盛り付けや背景のセッティングを行い、視覚的に「おいしそう」と感じてもらえる演出を行います。また、飲食店のメニュー開発や、店内空間のレイアウト提案、料理教室の講師として、調理技術や食の楽しさを伝える活動もあります。

 食に関する知識だけでなく、表現力や企画力が求められる仕事であり、食を通じて多くの人の気持ちを動かすことができるのがこの仕事の魅力です。

フードコーディネーターになるには

 フードコーディネーターに必要な専門的な知識と技術を身につけるため、専門学校や大学へ進学するのが一般的です。専門学校の場合、フードや調理、製菓、栄養、デザイン分野に特化したカリキュラムが整っており、実習を中心に実践的なスキルを短期間で学べます。
 大学に進む場合は、食物栄養学、生活科学、デザイン、マーケティングなど幅広い学問領域を学びながら、より理論的に「食」にアプローチできます。

 即戦力を目指す人に適している専門学校、学術的な視点や企画・運営の力を養いたい人、将来的に研究職や教育職も視野に入れている人に向いている大学、と分けてもいいかもしれませんね。

 なお、フードコーディネーターとなるために必須の資格はありませんが、以下の資格を取得しておくと就職や現場での仕事に役立つでしょう。

資格例

・フードコーディネーター資格認定試験(日本フードコーディネーター協会)
※日本で唯一のフードコーディネーターの資格

・調理師免許

・栄養士資格

・食生活アドバイザー

・食品衛生責任者 など

フードコーディネーターに必要なスキル

 フードコーディネーターには、料理の知識や技術だけでなく、視覚的な演出や伝える力が求められます。たとえば、レシピを開発するには食材や調理法の知識が必要で、盛り付けや撮影の際は、色彩感覚やセンスが問われます。
 また、依頼主やスタッフとスムーズにやりとりを行うためのコミュニケーション力や、流行やニーズを捉える情報収集力も大切です。

 その他、企画や演出を形にする場合、柔軟な発想力や表現力も求められます。多くの人に食の魅力を伝えるためには、こうしたスキルをバランスよく身につけていくことが求められます。

フードコーディネーターの主な就職先

・食品メーカー
 新商品の企画やレシピ開発、パッケージの提案など、商品としての食をトータルでプロデュースします。

・飲食店やカフェ
 メニュー開発や料理の盛り付け、店のコンセプトに合った食の演出を行い、店舗全体の魅力を高める役割を担います。

・出版・広告業界
 料理本や雑誌、CMなどのビジュアル制作に関わり、スタイリングや撮影用の料理制作を担当します。

・料理教室
 講師としてレシピや調理技術を教えるとともに、食の楽しさや大切さを伝える活動も行います。

 食の知識と感性を生かして多彩な仕事に取り組むことができます。なお、企業へ就職する方もいれば、経験を積んでフリーランスとして活動する方も多く、自分のスタイルに合った働き方を選べるのもこの仕事の魅力です。

フードコーディネーターの年収・給料

 年収は、勤務先や経験によって大きく異なります。一般的に企業で働く場合、平均年収は約333万円となっており(参考:求人ボックス給与ナビ)、経験を積むことで収入も上がっていきます。また、フリーランスの場合は案件の数やクライアントの規模、実績によって収入は大きく変動します。中には、テレビや雑誌出演、コンサルティング活動を組み合わせ活躍の幅を広げて年収を増やす方も。専門性や発信力を高めることで、可能性の広がる職業です。

フードコーディネーターのやりがい

 何といっても「食」で人の気持ちを動かせることに、やりがいがあります。自分が考えたレシピや演出が、誰かの笑顔や感動につながる瞬間は大きな喜びです。

 料理の見た目や雰囲気を工夫することで「おいしそう」「食べてみたい」と感じてもらえる手応えを得られるのも魅力のひとつです。また、レシピ開発や撮影、空間演出など、多彩な表現ができる環境で、自分の世界観を形にできる自由さもあります。

 感性を活かしながら、食を通じて多くの人と関われること。それがこの仕事のやりがいであり、魅力となっています。

フードコーディネーターに向いている人

 食に対して強い興味や関心を持っている人です。「どうすればもっとおいしそうに見えるか」、「この食材をどう活かせるか」など、食に対する探究心を持ち、楽しみながら追求できる姿勢が大切です。

 また、アイデアを考えるのが好きで、見た目や雰囲気を工夫することにやりがいを感じる人にも向いています。さらに、新しいことに前向きに取り組める好奇心や、流行をキャッチする感覚もこの仕事では活かされます。

 日常の中で食を楽しみ、観察し、自分なりに考えてみることが、将来の第一歩につながります。

まとめ

 フードコーディネーターの仕事について、イメージは湧きましたか?食への関心が強く、「食のおいしさや幸せを伝えたい」、そんな気持ちを持っている人にピッタリのフードコーディネーター。

魅力あふれるこの仕事に興味が出てきたら、ぜひ学校や資格についても調べてみましょう。あなたの「好きなこと」が、未来の仕事につながるかもしれません。