【専門学校・大学】入試の服装は? 必要な持ち物はある?

【専門学校・大学】入試の服装は? 必要な持ち物はある?

 専門学校や大学の入試当日は、どのような服装・持ち物を準備すれば良いのか迷っている方もいるのではないでしょうか。特に、面接試験や面談では志望校の先生と直接会うので服装に気を遣いますよね。この記事では、入試当日に必要な服装の選び方や、準備しておくべき持ち物について詳しく解説します。これを読めば、自信を持って入試当日迎えることができます!

1. 専門学校・大学の入試で適切な服装とは?

 入試の服装は、専門学校・大学ともに自由(合否に関わらない)な学校も多いですが、「清潔感」「落ち着いた印象」を重視すると間違いないでしょう。

1.1面接の場合

・制服が基本、なければリクルートスーツを
 面接では基本的に今通っている学校の制服を着ていきましょう。制服がない、または卒業している場合はリクルートスーツを選ぶと良いでしょう。スーツは、黒、紺、グレーなど落ち着いた色を選ぶのが一般的です。インナーは白いシャツを着用します。

・女性のポイント
 スカートでもパンツスタイルでも問題ありません。ただし、スカートは膝丈のものを選び、露出が控えめであることが重要です。靴は黒のパンプスが基本です。

・男性のポイント
 ネクタイは無地やストライプのシンプルなものを選びましょう。靴は黒の革靴を履き、靴下も黒か濃紺で統一すると良い印象を与えます。

1.2 筆記試験のみの場合

筆記試験のみの場合でも同様に制服を着ていくと安心です。制服がない場合、カジュアルすぎる服装は避けましょう。例えば、清潔感のあるシャツやパンツスタイルで臨むと良いでしょう。

1.3 髪型や身だしなみ

髪型は整え、顔が見えるようにしましょう。メイクやアクセサリーは控えめにし、派手すぎない印象を心がけます。男性はひげを剃り、爪も清潔に保ちましょう。

2. 入試当日に必要な持ち物リスト

必須アイテム

・受験票
 試験会場への入場に必須です。事前に内容を確認し、試験当日に忘れないよう準備しましょう。

・筆記用具
 HBまたはBの鉛筆、消しゴム、シャープペンシル、ボールペンなどを揃えておきます。試験によって使用できる筆記用具が異なる場合があるので、事前に確認してください。

・身分証明書
 受験票と一緒に、身分証明書(学生証や運転免許証など)を持参することが求められる場合があります。

・時計
 試験会場によっては時計の使用が許可されている場合があります。スマートフォンは使用不可の場合が多いので、アナログ時計を持参するのがおすすめです。

忘れがちなアイテム

・ハンカチ・ティッシュ
 面接や待機中に役立つアイテムです。特に風邪気味の方や緊張して汗をかきやすい方は必携です。

・小さなバッグやポーチ
 必要な持ち物をコンパクトにまとめておくと便利です。

・飲み物や軽食
 試験が長時間に及ぶ場合、休憩中に水分補給や軽い栄養補給ができるようにしておきましょう。脳を働かせるブドウ糖を豊富に含んだ、ラムネなどのお菓子もおすすめです。

3. 専門学校・大学ごとの服装や持ち物の違い

3.1専門学校の場合

服装:専門学校の面接は実技試験がある場合もあります。その際は動きやすい服装を指示されることもあるため、募集要項や指示に従いましょう。

持ち物:実技試験がある場合、道具や材料の持参が必要な場合があります。たとえば、美容系の専門学校ならカット用の道具、調理系の学校ならエプロンなどを指定されることがあります。

3.2大学の場合

服装:大学の一般入試や面接では、きちんとしたスーツが基本です。ただし、グループディスカッションやプレゼン形式の試験がある場合、動きやすさも考慮した服装が必要な場合があります。

持ち物:小論文や論述試験がある場合、記入しやすい筆記用具を準備しておきましょう。

4. 当日気をつけたいこと

4.1 試験開始時間の30分前には到着

 会場に余裕を持って到着することで、緊張感を軽減できます。公共交通機関を利用する場合は、遅延のリスクも考慮して早めに出発しましょう。

4.2 忘れ物のチェック

 前日の夜に持ち物リストを確認し、バッグに全て入れておく習慣をつけましょう。当日の慌ただしさを防ぐことができます。

4.3 緊張を和らげる工夫

 緊張しやすい方は、深呼吸をして気持ちを落ち着かせましょう。会場では周囲を気にせず、自分のペースを保つことが大切です。

5. まとめ

 専門学校や大学の入試当日には、服装や持ち物の準備が重要なポイントです。適切な服装で臨むことで第一印象を良くし、忘れ物のない万全な準備で当日を迎えることで、自信を持って試験や面接に臨めます。安心して受験に挑んでください!


【関連記事】

【専門学校の入試はこれを読めば大丈夫!】入試方式・出願方法・特待生制度・AO入学・難易度について現役専門学生の経験談付きで解説します!

【人気記事ランキング1位】オープンキャンパスに初めて参加する方必見!
オープンキャンパスで実際に使える質問集を見てみよう!
↓↓↓


専門学校の入学資格について知りたい方はこちら!
↓↓↓