【専門学校にも部活・サークルはある?】大学との違いは?入るべき?
キャンパスライフ

【専門学校にも部活・サークルはある?】大学との違いは?入るべき?

 進学先のキャンパスライフについて興味がある皆さん!専門学校でも、大学のように部活やサークルはあるのか気になりませんか?

これから専門学校進学を考えている人にとっては、部活やサークルがあるのかどうかや、どんな活動があるのかは気になるところですよね。この記事では、専門学校の部活やサークルについて活動内容や大学との違い、参加するメリットについて紹介します。

1.専門学校にはどんな部活・サークルがあるの?

専門学校にも、大学と同じように部活やサークルがある学校があります。どのような活動があるかは、学校によってさまざまではありますが、ここでは専門学校にある部活やサークル活動の一例を紹介します。

 1-1.スポーツ系の部活・サークル

 一部の専門学校にはスポーツ系の部活・サークルがあります。部活がある専門学校の数や部活の種類は限られますが、各地に「専門学校体育連盟」があり、専門学校同士、学校の垣根を越えて試合や活動を行っています。

部活の種類は野球やサッカーをはじめ、バスケットボール、バレーボール、テニスなど主要なスポーツが多い傾向にあるようです。

スポーツがしたいけど部活が無い専門学校に通っているという学生の多くは、同好会もしくはクラブチーム、社会人チーム、大学や短大のインカレサークルなどに所属して活動しています。

 1-2.文化系の部活・サークル

 文科系の部活・サークルとしては、吹奏楽部、合唱部、軽音楽部、美術部、写真部、ボランティア部などが挙げられます。規模の大きい専門学校では、学校単位で部活・サークルを設けているところもありますが、地域の学校や同法人の姉妹校などが連携して1つの部活・サークルを運営している場合もあります。

例えば、三幸学園の専門学校では、いくつかの姉妹校合同で吹奏楽部を結成し、三幸フェスティバルという姉妹校合同体育祭にて開会の演奏を披露したことがあります。また、三幸学園の医療秘書福祉専門学校やこども専門学校では、主に地域でボランティア活動を行うボランティア部やボランティアサークルがある学校もあります。以下は、名古屋医療秘書福祉&IT専門学校のボランティア部の活動事例です。

名古屋医療秘書福祉&IT専門学校ボランティア部の活動例>

・マスクを手作りし、近隣の保育園にプレゼント
・消毒液を作り、オープンキャンパス参加者へプレゼント
・献血ポスターを作成し、姉妹校に配布・掲示することで献血の促し
・発展途上国へワクチンを届ける支援のために、ペットボトルキャップ入れを作成しクラスで回収
・新型コロナウィルスワクチン職域接種のボランティア
・地域の清掃ボランティア

名古屋医療秘書福祉&IT専門学校のボランティア活動の様子

 1-3.学校運営に協力する委員会やサークル

 その他、学校運営に協力する委員会やサークルを設置している専門学校も多くあります。

例えば、三幸学園の専門学校では、週末に開催されるオープンキャンパスの運営を手伝う「オープンキャンパススタッフ」の委員会(サークル)が設置されています。単にオープンキャンパス運営をお手伝いするだけでなく、どうしたら学校の魅力がより伝わるかを自分たちで考えてイベントを企画したり、参加者を楽しませるための工夫を凝らしたりと、活動内容の幅も広いです。オープンキャンパススタッフの活動を通して結束が強くなり仲良くなる生徒たちも多いですよ。

横浜こども専門学校のオープンキャンパススタッフたち

2.専門学校の部活・サークルと、大学の部活・サークルの違いは?

 専門学校の部活・サークルと、大学の部活・サークルの違いとしては、一番の違いは部活・サークルの種類・数、そして規模の違いです。専門学校は大学と比べて少人数の学校が多いため、部活・サークルの種類や数はどうしても大学と比べて少なくなりますし、部員数も少ない可能性があります。

自分の通う専門学校に、希望の部活・サークルがない場合もありますので、部活・サークル活動に興味がある人は入学前に希望の部活・サークルがあるかしっかりと確認しておくようにしましょう。もしも、通っている専門学校に希望の部活・サークルがない場合は、「インカレ」と言って他の大学や専門学生を受け入れている部活・サークルもありますので、探してみるのも良いでしょう。

3.専門学校の部活・サークルには入るべき?参加するメリット紹介

 専門学校の部活・サークルには入るべきでしょうか。専門学校は、一般的に2~3年間と大学と比べて短期間で集中的に学ぶため、学びに集中したいので部活・サークルには入らないという人もいるでしょう。

また、学校外の時間はアルバイトに費やしたいという理由で、部活・サークルに入らない人もいると思います。そうした理由で部活・サークルに入らないという選択肢をすることは、まったく悪いことではありません。

では一方で、部活・サークルに入るとどのようなメリットがあるのでしょうか。以下、一般的に考えられる部活・サークルに入るメリットを挙げてみます。

<専門学校で部活・サークルに入るメリット>

・クラスや学年を超えた人脈ができる

・同じ趣味を持った仲間を作ることができる

・専門学校での学びの息抜きができる

・学業だけでは得られない経験・力が身につく

このように、部活・サークルに時間を費やす代わりに、人脈や仲間、他ではできない経験ができることが大きなメリットと言えます。専門学校に進学しても、趣味を続けたいと考えている人や、学内の人脈を広げたいと思っている人は、部活・サークルへの参加を検討してみても良いかもしれませんね。

 以上、専門学校での部活・サークルについて活動内容や大学との違い、参加のメリットについて紹介しました。部活・サークルの有無や、活動規模は各専門学校によって異なります。部活・サークルに興味のある人は、入学前に各専門学校に活動状況をしっかりと確認しておくようにしましょう。


【関連記事】

専門学校の時間割について知りたい方におすすめ!

↓↓↓


専門学校には何年間通うものなのか気になる方はこちら!

↓↓↓


専門学校への進学を考えている方へ !
⇩⇩⇩