【はじめてのオープンキャンパスもこれで安心!】オープンキャンパスに参加する時のルールやマナーについて解説します!
オープンキャンパス

【はじめてのオープンキャンパスもこれで安心!】オープンキャンパスに参加する時のルールやマナーについて解説します!

 これからはじめてオープンキャンパスに参加するみなさん、オープンキャンパス参加におけるルールやマナーは大丈夫ですか?オープンキャンパスは、進学を希望する学校に足を運ぶわけですから、学校の先生や先輩在校生と顔を合わせることになります。そんなときに、「ルールを守れない子だな」「マナー違反だな・・・」なんて思われることがないようにしたいですよね。この記事では、オープンキャンパスにおける服装のルールや参加時のマナーについて紹介しますので、これからオープンキャンパスに参加するというみなさんは是非、参考にしてみてくださいね。

みんな気になる!服装&身だしなみのルール・マナーについて

東京ビューティーアート専門学校のオープンキャンパスの様子

 オープンキャンパス参加のルール・マナーでみんなが一番気になるのは、「服装や身だしなみのルール・マナー」ではないでしょうか。高校に通学するときのような制服で参加するべきなのか、私服でも良いのか…そして私服の場合は、どんなコーディネートならOKなのかなど、服装や身だしなみについては疑問が多いですよね。まずは、全国に60校以上の専門学校を持つ三幸学園の専門学生たちに、オープンキャンパス参加時の服装・身だしなみで気をつけたことについて聞いてみました!

常識の範囲内で自分の好きな恰好をして行くのが良いと思います。でも、クロックスやスリッパのようなサンダルは進路活動しては好ましくないと思います。また、冬は上着があまりかさばらないものを選びました
札幌ビューティーアート専門学校 トータルビューティー科 柳谷紫音さん)

進路活動なので、露出が多い服装は避けたほうが良いと思います。また、体験によっては動きやすい服装が良いときもあるので、オープンキャンパスの内容をあらかじめ確認して、それに合った服装にすると良いと思います。
札幌こども専門学校 こども総合学科 髙橋舞さん)

通常のオープンキャンパスは、インスタグラムなど見たら私服で参加している高校生が多かったので、私も私服で参加しました。でも、特待生入試セミナーというイベントのときは、入試本番につながる内容だと思ったので、ちょっと真面目にと思い制服で参加しました。あとは、施設見学のときに靴を脱ぐ場合もあるので、ブーツなど脱いだり履いたりしづらい靴はやめたほうが良いと思います。
仙台ウェディング&ブライダル専門学校 ウェディングプランナー科 齋藤妃乃さん)

私服でも制服でもOK!(写真は広島医療秘書こども専門学校のオープンキャンパスの様子)

体験でスイーツ作りをするので動きやすいパンツスタイルの私服にしました。また、袖を簡単にまくれるものを選んでいました。露出が高い服装や、高いヒールの靴、サンダルなどは控えたほうが良いと思います。また、メイクはナチュラルメイクを心がけていました
大宮スイーツ&カフェ専門学校 スイーツパティシエ科 大山麗奈さん)

パジャマのような格好やヒール、クロックス、お腹見せTシャツなどは、だらしなく見えてしまうので好ましくないと思っていました。あと、派手すぎる髪型やアクセサリー、つけまつ毛やピアスは極力避けて、落ち着いた色のメイクをして参加していました
東京こども専門学校 保育科 日ノ岡唯愛さん)

東京こども専門学校のオープンキャンパス参加者たち

あくまでも“学校”なので、大胆な服装やアクセサリーをじゃらじゃらつけているのは、あまり印象が良くないかなと思いました。動く体験もあるので、ミニスカートも避けたほうが良いと思います。
福岡ウェディング&ブライダル専門学校 ウェディングプランナー科 東原彩遥さん)

みんな、オープンキャンパスにふさわしい服装をよく考えて参加していたようですね。在校生たちのオープンキャンパスでの服装のルール・マナーについての意見をまとめると、以下のようになります!

オープンキャンパス参加時の服装&身だしなみのルール・マナー

☑ 制服・私服どちらでも可(参加する学校から指定がなければ)

☑ 露出の多い服装(ミニスカート、お腹見せTシャツなど)は控える

☑ だらしなく見える服装(パジャマのような服、サンダルなど)は控える

☑ 体験内容によっては動きやすい服装にする

☑ アクセサリーをつけすぎない

☑ 学校内の見学もあるため、歩きやすく脱ぎ履きしやすい靴にする。高いヒールやブーツはNG

☑ 派手すぎるメイクや髪型は控えて、ナチュラルメイクを心がける。

いかがでしたか?もちろんオープンキャンパスに参加する学校によっては、上記以外のルール・マナーがある場合もります。また反対に、美容系の専門学校などでは、服装や髪型・メイクが派手な参加者が多い…ということもあるかもしれませんね。事前にオープンキャンパス参加予定の学校に服装にルールがないか確認したり、ホームページやSNSで参加者の服装をチェックしておけるとより安心でしょう。

欠席や遅刻するときのルール・マナーは?無断欠席や無断遅刻はマナー違反!

寝坊してしまっても諦めないで!

 オープンキャンパスを開催する学校にとって、ルール・マナーを特に守ってほしいのは、「欠席や遅刻時はきちんと連絡を入れる」ということです。無断欠席や無断遅刻は、学校にとっても「参加者に何かあったのでは?!」と心配になります。

例えば、「オープンキャンパスに参加しようと思っていたけれど、急遽予定が入ってしまい参加できなくなってしまった…」あるいは「電車が遅れて遅刻しそう…」そんなときは、まずは事前に学校に連絡するようにしましょう。連絡方法は、電話、メール、LINEなどその学校から指定がなければなんでもOKです。ただ、「道に迷って到着が少し遅れてしまいそう…!」など、開催間際の連絡は、メールやLINEだと確認してもらえない可能性もあるので、電話での連絡をオススメします。

また、場合によっては「オープンキャンパスに予約していたことを忘れてしまっていた…!」などという理由で、オープンキャンパスが終わってから参加できなかったことに気が付くパターンもあるかもしれません。そんなときは、不安で仕方がないと思いますが、まずは自分から学校へ無断欠席のお詫びの連絡をすることができると良いでしょう。自分からお詫びの連絡を入れることができれば、「最低限のマナーは守れるんだな」と思ってもらえるはずですよ。

でも、オープンキャンパスを欠席・遅刻しても(たとえ無断キャンセルだとしても)その学校への進学を諦める必要は全くありません!その日の他の時間帯や、別日のオープンキャンパスにぜひ参加してみてください!専門学校の先生・生徒たちが温かく迎えてくれますよ!

その他オープンキャンパス中に気をつけることは?スマホ使用時のマナーは守ろう!

 最後に、オープンキャンパス参加中に気をつけるべきルールやマナーについてです。オープンキャンパス参加中は、基本的に先生がやることを説明してくれるので、しっかり話を聞いて参加していれば大丈夫です。くれぐれも、先生が説明をしているのに私語をしたり、スマホを触ったりして聞いていない…といった常識外れな行動はしないようにしましょうね。

また、スマホの使用については、マナーモードにしておく、無断で学校内を撮影しない…などマナーを守るようにしましょう。最近では多くの専門学校や大学で、オープンキャンパス中の様子をスマホで撮影しても良いとされていますが、中には撮影NGの学校もありますので、必ず確認してから撮影すると良いでしょう。SNSへの投稿も許可が下りているか、他の参加者の顔が写ってしまっていないかよく注意しましょう。

フォトスポットがあることも!これならSNSに載せても大丈夫!

その他、一般常識的なマナーも含めてオープンキャンパス中のルール・マナーを以下にまとめました。

オープンキャンパス参加時の基本的なマナー・ルール

☑ スマホ・携帯はマナーモードにする

☑ 学校内の無断撮影禁止(許可が下りていればOK

☑ 学校内の掲示物・展示物は無断で触らない(許可が下りていればOK

☑ 先生の説明中などは私語をせずきちんと話を聞く

☑ きちんと挨拶をする(こんにちは、ありがとうございます など)

以上、オープンキャンパスに参加するときのルール・マナーについて紹介しました。きっと、当たり前のことばかりだったのではないでしょうか。気負いすぎる必要は全くありませんが、将来入学するかもしれない学校なので、基本的なルール・マナーはしっかりと守ってオープンキャンパスに参加するようにしましょう!


【関連記事】

【人気記事ランキング1位】オープンキャンパスに初めて参加する方必見!

オープンキャンパスで実際に使える質問集を見てみよう!

↓↓↓


先輩たちのオープンキャンパスコーデを見てみよう!

↓↓↓


専門学校への進学を考えている方へ !
⇩⇩⇩