校風ってどこで判断すればいいの??
オープンキャンパス

【専門学校選び】校風ってどこで判断すればいいの?

 専門学校への進学を考えている皆さん、どこの専門学校に通おうか悩んでいませんか?進学サイトや進学情報誌などを見ても様々な専門学校があって違いが分かりづらいなど悩みや疑問も多いのではないでしょうか。それもそのはず、専門学校は全国に2,754校あり、803校ある大学の約3.4倍もあります。(文部科学省『2021年度学校基本調査』)学校ごとに学べる内容の違いなど特徴はありますが、似ている専門学校で迷っている時、最終的な決め手になるのは校風ではないでしょうか。この記事では、そんな専門学校の校風について、専門学校の校風の違いや判断の仕方を詳しく解説します。

専門学校の校数は大学の約3.4倍もあります!

☆そもそも校風って何?☆

 そもそも校風とは、簡単に言えば「学校の雰囲気」のことです。どんな性格の生徒が多いか、どんな考え方を持った先生が多いか、どんな学校生活が送れるのかなど、その学校に対して感じる印象・雰囲気が「校風」ではないでしょうか。例えば、「明るい生徒が多い」など校風によって「楽しそう」「入学したい」と入学の決め手になることも多いと思います。早速、どんな校風の種類があるのか、そして、自分に合った校風の学校を見つける方法を見ていきましょう。

校風①アットホームで明るい雰囲気⇔厳格で落ち着いた雰囲気

 はじめに、明るい生徒・先生が多く笑い声がよく聞こえる学校か、落ち着いた性格の生徒・先生が多く伝統的な学校かといった校風の違いがあります。クラスの友達とワイワイ盛り上がったり、専門学校の先生と学習内容以外でもコミュニケーションを取りたい人には生徒と先生の距離が近い、アットホームで明るい校風の専門学校が合っていそうです。反対に、静かな雰囲気でじっくり学びたい人や先生との会話はなるべく少ない方が良いという人には落ち着いた雰囲気の学校が合っているかもしれません。もちろん、小・中・高と同じように全員が明るい・全員が静かということは無いので、どちらかを選んだから居心地が悪いということはありません。

和気あいあいとしている大宮スイーツ&カフェ専門学校の生徒たち

校風②サポートが手厚く、面倒見が良い校風⇔生徒の自主性を重んじる校風

 次に、専門学校のサポート体制の違いです。高校までは、出席管理や難しい手続きは学校が対応してくれていたと思いますが、専門学校では資格受験の申込みや就職活動など専門学校によってどこまで学校がサポートしてくれるかが異なります。「年に1回しかチャンスが無いのに資格受験の申込み期限が過ぎてしまった」「専門学校の卒業単位が実は足りていなかった」ということが不安な人は、専門学校が申込み状況を確認し、リマインドしてくれたり、出席日数や取得単位数の管理を丁寧にしてくれる専門学校の方が安心かもしれません。反対に、すべて自分で管理してみたい人、例えば、「文系大学のように時間割を自分で自由に組みたい」「実習先への交渉も自力でしたい」という人は学校の先生があまり干渉せず、自主性を大事にする校風の専門学校が合っているかもしれません。

東京こども専門学校では1人の生徒にクラス担任とエリア担当の
2人の先生が付きます。

校風③学校生活でいろんな経験ができる⇔資格取得・就職に一直線

 最後は、学校生活の中でいろんな経験ができるか、シンプルに資格取得・就職のみに力を入れるかという違いがあります。専門学校は「学校」でありながら、「職業訓練」をする場所でもあるため、学校によって生徒が楽しく充実した学校生活が送れるようにしているところもあれば、通信講座のように最短で資格取得・就職するために行事などは設けずに補講を充実させるなど、職業教育にフォーカスしている学校もあります。いろんな経験ができる専門学校では、クラスメイトとの仲が深まる楽しい行事や、資格取得のために必ずしも必須ではないものの就職してすぐに役立つとても実践的な体験を用意していたり、最新のVR技術を取り入れた授業、海外研修ができる学校もあります。

三幸学園の姉妹校の生徒が集う体育祭
本物の結婚式を作り上げるウェディングプロデュース

 ここまで専門学校の校風の違いを見てきましたが、この違いはどこで分かるのか、判断すればいいのか気になりませんか?これをすれば間違いなく校風を感じ取れるという方法を2つご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

校風の判断の仕方①オープンキャンパスに参加してみる

 1番確実に校風を感じ取れるのは、オープンキャンパスに参加してみることです。特におすすめなのは、在校生がスタッフとしているオープンキャンパスで先生と在校生の接し方を見たり、在校生と実際に話してみることです。いろんな学科の在校生がいると学科ごとの雰囲気の違いも知ることができるのでより参考になりますね。オープンキャンパスでは、個別に先生や在校生と話すこともできますし、体験型オープンキャンパスで体を動かしている時に気軽に会話することもできます。会話の内容だけでなく、先生や在校生の話し方や校舎内の掲示物を見ても校風が感じ取れるかもしれません。オープンキャンパスの開催日に日程の都合がつかない人には、オンラインオープンキャンパスや平日の学校見学がある専門学校もあるので、ぜひ探してみてください。

名古屋ウェディング&ブライダル専門学校のオープンキャンパスでは、ウェディングドレスの試着体験をしながら在校生と話せる!

校風の判断の仕方②学校ホームページやSNS、パンフレットを見てみる

 オープンキャンパスに参加する前にとにかくいろんな学校の校風を知りたいという人は、学校ホームページやSNSを覗いてみたり、資料請求をして送られてきたパンフレットを読んでみると学校のことがわかります。例えば、SNSに在校生がよく登場している専門学校であれば、アットホームで先生と生徒の距離感が近そうですし、パンフレットのデザインが可愛かったり、行事の特集ページがあれば楽しい学校生活が送れそうな専門学校だなと感じると思います。スマートフォン上やパンフレットだけで完全に校風を知ることはできませんが、専門学校にもいろんな学校があることがよく分かると思います。

 以上、専門学校の校風にどのような違いがあるのかについて、そして専門学校の校風はどこで判断できるのか紹介しました。

ただ、専門学校と言っても様々なジャンルの専門学校があり、同じ学校の中でも学科によって雰囲気が大きく違うということもあるようです。そのような細かい校風の違いはやはりオープンキャンパスに行って、先生や在校生の様子を見たり、直接質問してみるのが近道です。

もし、学校に行って直接質問するのが恥ずかしければ、顔や声が相手に知られないオンラインオープンキャンパスや、LINEの個別相談を使って自分に合った学校を探してみましょう!


【関連記事】

【人気記事ランキング1位】オープンキャンパスに初めて参加する方必見!

オープンキャンパスで実際に使える質問集を見てみよう!

↓↓↓


先輩たちのオープンキャンパスコーデを見てみよう!

↓↓↓


専門学校への進学を考えている方へ !
⇩⇩⇩