【看護クラーク】患者さんに元気を届けるやりがいのある仕事
専門学生リアルボイス

【看護クラーク】患者さんに元気を届けるやりがいのある仕事

 看護クラークのやりがいは何でしょうか。どんなお仕事でも大変なことはつきものですが、その分嬉しいこともたくさんあります。

 今回は看護クラークの経験があり、現在その卵を育てる専門学校で教員をしている【矢嶋優花先生】へインタビューしました。

▸私が看護クラークを目指したきっかけ

 元々看護師を夢みていたのですが、勉強がついていけるかの不安から諦めることにしました。しかし、「誰かのためになりたい」という思いがとても強く、医療系の仕事には絶対に就きたいと思っていました。そこで母から医療事務もあるよと教えてもらい、気になりはじめ、三幸学園のオープンキャンパスに参加することになりました。

 そこから、なぜ看護クラークや看護助手を目指したかというと、2年次の実習で医事課と病棟の両方で実習をさせていただき、元々看護師がやりたかった身としては、病棟で患者さんとより近い場所で働くことにとても魅力を感じたからです。そして看護クラークとして病棟で働きたいと強く思いました。

▸患者さんの病気を忘れさせる元気な挨拶とたわいもない会話

 私がよく多くの患者さんから「あなたと話していると元気が出る」と言っていただいていました。自分は病気で苦しんでいる患者を治療の面ではなく心のケアをしていきたいと思っていたので、毎日病棟にいる患者さんへの挨拶や、病気を忘れさせるたわいもない会話などを心がけてきました。

 長く入院をしていた患者さんが退院するときにお昼まで忙しく会えていなかったのですが、私は必ず一言掛けたくて空き時間を見つけ「退院おめでとうございます!」と声を掛けに行くと、「矢嶋さんに会えないかと思った…。矢嶋さんと検査行っている時間とかが一番楽しかったよありがとう」と泣いて伝えてくださり、素敵な仕事だなと心の底から思いました。

 また、看護助手ということで看護師さんのサポートも行ってきましたが、「矢嶋さんなら安心して患者さんを任せられる」や「矢嶋さんがここの病棟で良かった」など嬉しい言葉をかけてくれた時には、もうとても嬉しくもっともっと周りを見て行動して看護師さんの業務を少しでも軽くしながら、患者さんにも元気を届けようと、自分の活力となりました。とても素敵な現場で働かせていただき幸せでした。

▸患者様の症状や検査、医師によって対応方法が変わるので大変

 最初のころは、消化器外科の病棟であったこともありますが、医療物品がとても多く、名前を覚えるのが大変でした。また、「この検査の時にはあれが必要💦」など、検査によっても必要なモノが変わってくるので最初は間違えることも多くありました。

 外科系なので、毎日緊急で処置が入ることも多く、立て続けに入ると患者さんによって管の太さなど全く違うものを用意したり、先生によって同じ処置でも自分が使いやすい道具を使ったりなど様々でとても大変でした。また、処置後は、コストをとるのに使った薬剤、物品をどのくらい何個使ったなどを確認し、次回すぐに使えるように補充を行うのですが、処置が続くと頭が混乱し追われてしまったこともありました。コストに関しては1つでも間違えてしまうと患者さんに過剰に請求したり、反対に足らず請求できないで終わってしまうので、責任感を感じていました。

 私が勤めていた科では症状が重めの患者が多く、移乗や体に入っている管の管理、さらに転ばせてはならないということ、管が抜けないように…など気を付けなけらばならないことが多く、慣れるまでは大変でした。

▸矢嶋優花先生が教員をする専門学校について紹介!

矢嶋優花先生からみた

千葉医療秘書&IT専門学校の魅力

 三幸学園の魅力は何といっても先生と生徒の距離が近くて相談しやすい!そして先生が熱い!チャンスをくれる!点かと思います。いつでも先生は親身なって相談に乗ってくれます。相談事なども距離が近い分話しやすくタイムリーに解決することができます。

 また、自分は高校生の時、前に立つことはありましたが、全校の前や全体をまとめることはしてきませんでした。しかし、三幸学園に入学してから自分に期待してもらえることも多く、矢嶋さんならできると言っていただき、三フェスのパフォーマンスリーダーもやらせて頂き、医療秘書校全員をまとめる大役も任せていただきました。その経験や様々なものに挑戦し、自分自身この専門学校で多くの学びを得られ、大きく成長する事が出来ました。魅力は本当に沢山あります。


矢嶋優花先生おすすめ!

千葉医療秘書&IT専門学校の授業‼

看護学

三幸学園はプロフェッショナルな先生方が教えてくれます。看護学もその一つで看護師である先生が教えてくれます。現場での話なども交えて話してくれるので飽きずに楽しく学ぶことができます。

未来デザインプログラム

「自信貯金」や「一時停止ボタン」など、生きていくうえで大事な考え方や、どう計画を立てていけば物事はスムーズに進んでいくなど、自分が生きていくうえで持っていたら素敵な知識などを教えてくれ、未来デザインの時間は自分にとって有意義でした。

気になる方はぜひオープンキャンパスに参加して、先生や在校生に聞いてみてくださいね!


~これから進路活動を行う高校生へメッセージ!~

 高校から次へ進む進路は社会人として進む道への決定にもなります。自分のやりたいこと、叶えたいこと、素直な気持ちを大事にして進路活動してください!

 学校選びは大変かと思いますが、沢山見て自分にあった学校、全力で頑張れる学校を見つけてください!応援しています☺

矢嶋 優花先生 プロフィール

千葉医療秘書&IT専門学校の医療秘書科、医療事務研究コースに2年間通っていました。検定WEEKや就職活動では先生方にたくさんサポートしていただき、日本医科大学附属病院の看護クラーク兼看護助手として内定をいただき、2年半消化器外科の病棟で働かせていただきました。