専門学校は同じ志を持った仲間と高め合える学校行事がたくさん!
専門学校は大学と比べ、さまざまな学校行事があるので、同じ学校・同じクラスの仲間と仲良くなれる機会がたくさんあります。仲間と一緒に取り込むことで絆が深まります。
今回は学校法人三幸学園の専門学校の目玉行事である『三幸フェスティバル』についてご紹介します!最後のキャンパスライフを存分に楽しみたいと考えている人は、ぜひチェックしてみてください!
この記事の要約:
・「三幸フェスティバル」はただ楽しいだけでなく、様々な力が身につく。
・練習も本気。当日は想像を超える大盛り上がりで絆が深まる!
・行事も経験できる専門学校をチェックするには資料請求がおすすめ!
【目次】
楽しむだけじゃない!専門学校の行事で身につく力
『三幸フェスティバル』とは、三幸学園の各地域にある専門学校が姉妹校合同で行う大運動会です。企画・運営のすべてを学生が担当します。
一見「楽しいイベント」に見えるこの行事。
実はその裏には、社会で必要とされるスキルを身につけるための大切な学びの場という一面があります。
行事の準備では、クラスメイトと協力して計画を立てたり、役割分担を決めたりと、自然とコミュニケーション能力やチームワークが求められます。意見の違いを乗り越えながら一つの目標に向かう経験は、社会に出てからも役立つ貴重な力になります。

楽しみながら仲間と協力し、自分の可能性を広げられるのが専門学校の行事の魅力。「楽しかった!」で終わらず、「学べた!」と感じられる経験が、学生生活をより充実したものにしてくれます。
練習から本気。他では経験できないことがたくさん!
各団の「団長」をオーディションで決定することから準備がスタート。本番までの流れをご紹介します。
団長決定

最高の思い出にしたくて自分から立候補。団のテーマや応援歌なども考え、団を引っ張ります。
練習開始

夏休みからスタートする練習は、練習メニューの決定や日程調整も学生が主体となって行います。
三フェスWEEK

本番に向けた一週間。一致団結して優勝を目標に練習を重ねます。時にはうまくいかずに悔し涙も…。
リハーサル

いよいよ最後の総仕上げ。本番と同様の会場で、緊張感はMAX!最後まで気を抜かず、練習を重ねます。
本番

今までの苦労が一気に吹き飛ぶほどチームが一致団結。協議も応援も全力です。
フィナーレ

他の団とも健闘をたたえ合い感動的なクライマックス。達成感でいっぱいになります。
達成感が自信につながり、「自己の魅力」がわかる
行事の本番は、これまでの準備の集大成です。思い通りにいかないことや、予想外のトラブルに直面することもありますが、仲間と力を合わせて乗り越えたときに得られる達成感は格別です。
自分の役割をやりきった経験は、「やればできる」という確かな自信に変わります。失敗も成功も含めて、自分の成長を実感できる瞬間こそが、行事の大きな魅力。そうした経験を重ねることで、次の挑戦への意欲が生まれ、社会に出てからも前向きに行動できる力になります。
三幸フェスティバルの様子


団長の法被も団のテーマにあわせて学生が制作。団長はメンバーの思いがこもった法被を着てみんなを引っ張ります。



リレー、台風の目、大玉送り、玉入れ、クイズ、綱引き、パフォーマンスなど、様々な競技を行います。


応援も本気!全員でチームを盛り上げ、優勝へ導きます。
こんな行事を体験できる学校は・・・?
いかがでしたでしょうか?最後のキャンパスライフ、こんな熱い行事を経験してみたいと思いませんか?三幸学園では全国の専門学校でこのような行事を開催しています!
「行事も楽しみながら学びたい」、「座学だけでなく実践的にスキルを身につけたい」と思う方にぜひおすすめしたい学校なので、気になった人は無料でパンフレットを請求してみましょう♪
【関連記事】
【人気記事ランキング1位】オープンキャンパスに初めて参加する方必見!
オープンキャンパスで実際に使える質問集を見てみよう!
↓↓↓

専門学校の行事についてもっと知りたい方はこちら!
↓↓↓

専門学校への進学を考えている方へ !
⇩⇩⇩
