
専門学校の入試ってどんな内容?難易度は?実際に入試を経験した専門学生からのアドバイスも!
専門学校の入試を考えている皆さん、入試ってどんな内容なのか、難しいのか…不安なことってたくさんありますよね。この記事では、全国に60校以上の専門学校を運営する三幸学園が、専門学校の入試方法や難易度について解説します。

▸専門学校の主な入試方法は?
専門学校の入試方法は、大きく分けて「AO入試(総合型選抜)」「特待生入試」「推薦入試」「一般入試」の4つあります。4つの入試方法それぞれについて簡単に説明します。
■AO入試(総合型選抜)
AO入試(総合型選抜)とは、「アドミッションポリシー」=「学校の求める学生像」に受験生が適しているかを判断する入試です。受験生の個性やこれまでの活動実績、将来への意欲を重視して選考が行われ、高校の推薦書なしで受験が可能です。(調査書等の提出は別途必要な学校が多いです。)
~AO入試(総合型選抜)のポイント~ 早く進路を決定することができる!
専門学校のAO入試(総合型選抜)の選考スタートは他の入試方法よりも早く始まる場合が多いです。地域にもよりますが、早ければ夏休み前の6月から「AOエントリー」と言って、専門学校へのAOエントリーシート提出が始まります。その後、9~10月頃(地域により異なる)に正式に願書を提出して合否が決定します。早めに進路を決めることができるので、安心して残りの高校生活を送ることができる他、入学までの準備も時間をかけて行うことができます。
■推薦入試
推薦入試とは、高校からの推薦で専門学校の入学を希望する人向けの入試です。高校からの推薦書や調査書による書類審査によって合否が決まる学校や、書類審査に加えて面接などの試験がプラスになる学校もあります。10月頃から出願が始まる学校が多いです。
~推薦入試のポイント~ 高校時代の活動(勉強、部活動、ボランティアなど)が評価される!
推薦入試は、高校が作成する調査書(内申書)や推薦書で選考が行われるため、高校時代に頑張ったことが評価される入試です。高校の推薦を受けたい場合は、受験したい学校について早めに高校の先生に相談をしておくと良いでしょう。
■一般入試
一般入試とは、特別な出願資格を設けず学校への入学希望者を広く受け入れる入試方法です。学校によりますが、書類選考に加えて面接試験や筆記試験を行う場合が多いです。
~一般入試のポイント~ AO入試(総合型選抜)や推薦入試で受験できなかった人にも受験のチャンスがある!
早い時期にAOエントリーをする必要があるAO入試(総合型選抜)や、高校の推薦書が必要な推薦入試と違い、一般入試は、誰でも、出願締切のぎりぎりまで受験チャンスがあります。例えば、進路変更で急きょ専門学校を受験することになり、他の入試方法が出願を締め切っていた場合も、一般入試であれば出願を受け付けていることがあるので、しっかりと確認しましょう。
■特待生入試
特待生入試とは、選考の結果特待生に合格すると学費の一部が免除になる入試です。選考方法は学校によりさまざまですが、書類審査、面接試験、筆記試験などを課している学校が多いです。
~特待生入試のポイント~ 学費が減免される特待生を目指すことができるのが一番のポイント!
特待生入試は、試験を受けて特待生に選ばれた場合、学費の一部が減免される点がやはり一番のポイントです。特待生入試の結果、もし特待生として不合格になったとしても、学校への入学自体は別の選考基準で判断されるため、入学できなくなるわけではないので安心してください。学費を少しでも減免したい人は是非、受験を検討してみると良い入試方法でしょう。
ここでは、主な入試方法として以上の4つを紹介しましたが、学校によっては他にも多数の入試方法があります。例えば、三幸学園ではこの他にも「自己PR入試」と言って、スポーツや趣味、ボランティア活動などで自身をPRできる方を対象とする入試方法があります。また、特待生入試も「AO特待生入試」「三幸学園特待生入試」「チャレンジ特待生入試」「高校既卒・社会人特待生入試」とさらに4つの種類に分かれています。自分の受験する学校の入試方法をよく調べて、自分に一番あった入試方法で受験ができると良いですね。
▸専門学校の入試って難しいの…?難易度はどのくらい?
専門学校の入試は、大学の入試とは違い偏差値・難易度が不明確な場合が多いです。それは、専門学校が「ある分野で働くための能力を、実践を通したカリキュラムで学ぶ」場所なので、一般的な学力試験の結果だけで合否を判断しているわけではないからです。
一部の看護・医療系専門学校(主に看護師や理学療法士、作業療法士等を目指す専門学校)については、将来、国家試験に合格するために一定以上の学力が必要になります。そのため、「看護医療系模試」という模試が実施されていて、その模試に基づき偏差値が発表されている学校もあります。
しかし、その他の多くの専門学校では、学力だけでなく、将来その職業に就くために学ぶ意欲や姿勢も重要な判断基準とされています。よって、入試の難易度は明確にはなりませんが、「将来へ向けた意欲」がある人は皆、専門学校の入試に合格できるチャンスがあるということですね。
▸専門学校の入試に向けてどんな準備が必要?現役専門学生がアドバイス!
では、専門学校の入試を受けることを考えている場合、具体的にはどのような準備が必要なのでしょうか。実際に専門学校の入試を経験した専門学生たちに聞いてみました。
面接練習をとにかくたくさんすること!自分の受験日までに10回以上は取り組んでください!
あとは、オープンキャンパスにたくさん参加しておくこと!オープンキャンパスにたくさん参加しておけば、入試の面接の時に知っている先生が面接官になる可能性があり、リラックスして入試を受けることができます。

(福岡ビューティーアート専門学校 ヘアメイク科 重松穂美さん)
私は専門学校の入試方法が少し複雑でしっかり理解できるか不安がありました。でも、オープンキャンパスに参加して、特待生入試について聞きたいと言うと、実際に特待生で合格した生徒さんからたくさんお話を聞くことができたので、不安を解消することができました。
これから専門学校の入試を考えている方は、オープンキャンパスでやっている入試説明会を聞きに行くのをおすすめします。あとは、面接練習(面接ノート・自己分析)もしておくと良いと思います。

(仙台スイーツ&カフェ専門学校 パティシエ・カフェ科 髙橋和さん)
私は高校2年生のときから、オープンキャンパスに何度も参加して、在校生の方から受験対策の話をたくさん聞ました。そこで聞いた受験対策を参考にして、早い段階から入試のイメージを作ることができました。また、何度も学校に足を運んだことが、受験当日の緊張を少し和らげてくれたと思います。

(東京墨田看護専門学校 看護学科 黒羽美憂さん)
以上、専門学校の入試の内容や難易度、入試に向けた準備について紹介しました。入試の詳しい内容(入試方法、出願期間、必要書類など)は、学校によって異なります。この記事を参考にしながら、実際に受験を考えている学校については、必ずパンフレットやHPを確認したり、オープンキャンパスで質問したりして、詳しい入試内容を確認しておくようにしましょう。
【関連記事】
【人気記事ランキング1位】オープンキャンパスに初めて参加する方必見!
オープンキャンパスで実際に使える質問集を見てみよう!
↓↓↓

専門学校の学費について詳しく知りたい方はこちら!
↓↓↓

専門学校への進学を考えている方へ !
⇩⇩⇩