Student loan
Scholarship
入学案内教育ローン・奨学金
経済的な負担を軽減し、安心して学んでいただけるよう、教育ローンや奨学金制度をご案内しています。
利用条件や申請方法について詳しくご説明しておりますので、ぜひご確認ください。

就学支援金制度概要
単位制高校については、単位履修料を授業料に設定していることから、
単位あたりの授業料設定に係る就学支援金の支給限度額については、下記のルールに則り支給することになります。
単位制高校の就学支援金概要
ア.支給対象単位数上限は、学校教育法施行規則に定める卒業要件である74単位とする。(登録単位数であり、修得単位数ではない。) ※前籍校分を含む
イ.年間の支給対象上限単位数は30単位とする。
ウ.支給期間は上限4年間(48ヶ月)とする。(全日制の高等学校は上限3年間になります。)
例)全日制(学年制)の高等学校を18ヶ月で転出、飛鳥未来高校グループ(単位制)に転入、転学前に30単位履修
①転入後の支給期間:残支給期間48ヶ月-(18ヶ月×4/3)=24ヶ月以内で支給
②転入後の支給単位:(74-30)=残り44単位
エ.基準額の設定方法:1単位につき支給される支援金 年間4,812円(支給条件目安:世帯年収590万円未満(加算)または590万円〜910万円未満(基準額))
支給にともなう減額請求について
就学支援金が支給されるため、減額請求となります。学費から就学支援金額(基準額)が差し引かれた額が、入学前にお支払いいただく金額となります。
保護者の所得によって、加算される場合があり、基準額より多く支給される支援金は、年度末に一括で支給されます。(3月下旬)
注意事項
※就学支援金の申請には申請書類(マイナンバー関係書類含む)が必要になります。申請方法の詳細については、学校よりご連絡いたします。
※マイナンバーは、法令に定められた必要な範囲内で、就学支援金の支給に関する事務に利用します
※やむを得ない理由なく申請手続きが期日に間に合わなかった場合は、減額請求できません。
※保護者の所得状況によって支給対象外となる場合があります。
※制度変更により、学費の減額請求方法に変更が生じる可能性がございます。
国の教育ローン
〈日本政策金融公庫〉
(2024年10月末現在)
「国の教育ローン」は政府系金融機関である日本政策金融公庫が取り扱っている長期、固定金利でご利用いただける教育ローンです。
※本校への出願前でも、審査を受けることができます。詳細は、下記問合せ先へお問い合わせください。
ご利用いただける方
(独立行政法人日本学生支援機構の奨学金と重複してご利用いただけます。)
ご融資の対象となる学校に入学・在学される方の保護者(主に生計を維持されている方)で、世帯年収(所得)が次表の金額以内の方
お子様の人数 | 世帯年収(所得) |
---|---|
1人 | 790万円(600万円) |
2人 | 890万円(690万円) |
3人 | 990万円(790万円) |
※( )内の金額は事業所得者の場合の所得上限額です。
※「お子さまの人数」とは、お申込いただく方の世帯で扶養しているお子さまの人数をいいます。年齢、就学の有無を問いません。
※世帯年収(所得)には、世帯主のほか、配偶者等の収入(所得)も含まれます。
※今年の世帯年収(所得)が、上記の金額以内となる見込みのある方(【要件】に該当することになる方を含む)は、ご利用いただける場合があります。
※ご親族などでもご利用いただける場合があります。
上記赤枠の金額を超える方
お子様の人数 | 世帯年収(所得) |
---|---|
1人 か 2人 | 990万円(790万円) |

以下の【要件】に
1つでも該当する方
①勤続(営業)年数が3年未満
②居住年数が1年未満
③世帯のいずれかの方が自宅外通学(予定)者
④借入申込人またはその配偶者が単身赴任
⑤今回のご融資が海外留学資金
⑥借入申込人の年収(所得)に占める借入金返済の負担率が30%超
⑦ ご親族などに「要介護(要支援)認定」を受けている方がおり、その介護に関する費用を負担
⑧大規模な災害により被災された方
⑨ 2020年1月29日以降に新型コロナウイルス感染症の影響を受けて世帯の収入または所得が減少した方
ご融資額 |
お子さまお1人につき350万円以内 (自宅外通学の資金としてご利用する場合は450万円以内) |
---|---|
ご返済期間 |
18年以内 |
元金据置期間 |
在学期間内 (元金据置期間はご返済期間に含まれます。) |
ご返済方法 |
元利均等返済 ※ボーナス月増額返済もご利用いただけます。 |
「国の教育ローン」
問合せ先
営業時間 | 月〜金9:00〜19:00 (土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月31日〜1月3日)はご利用いただけません。) |
---|
※ご利用いただけない場合は、03(5321)8656におかけください。
【日本政策金融公庫 ホームページアドレス】
https://www.jfc.go.jp/三幸学園
ファミリー奨学生制度
①2025年度入学生:2親等以内の親族に三幸学園の卒業生または在籍者(※1)がいる場合、入学後に、2万円を給付する本学独自の制度です。
②2026年度入学生:2親等以内の親族に三幸学園の卒業生(※1)がいる場合、入学後に、2万円を給付する本学独自の制度です。
※1 三幸学園の高等学校・専門学校・大学・短大のいずれかが対象となります。
※利用希望者は出願時に願書への記入が必要となります。給付の申請手続きは、入学後にご案内いたします。詳細は各学校の担当者にお問い合わせください。
※本制度は、2026年度より卒業生のみを対象としたものに変更となります。
飛鳥未来高校グループ
初期費用軽減&学費分割制度
(新入学対象)
高等学校への進学を希望しながらも経済的理由で悩まれている方も多いと思います。本校では、北海道高等学校奨学会の奨学金を利用する方を対象に、入学手続き時には“入学金(施設設備費)・諸経費・単位履修料の一部”を納入いただき、残りの単位履修料・補習費を在学期間中に都道府県の奨学金を利用し、お支払いいただけるシステムを用意しています。
申し込み方法が各学校・各キャンパスで異なるため
詳細は募集要項をご確認ください。
学校法人 三幸学園
提携学費ローンのご案内
学費サポートプラン

メリット01
審査は最短1日・手続き簡単な提携教育ローン
- 来店不要、PC・スマートフォンからWEB申込み
- 所得証明書、印鑑証明等の書類は一切不要
- 在学時や進級時の追加申込みもOK 。しかもご返済を一本化できるので安心
- 追加利用時に優遇制度あり
メリット02
多彩なお支払い方法
- 在学期間中は元金を据置く「ステップアップ返済」が可能
- 卒業時に据置期間を最大1年間延長することが可能
- 卒業時点の残高に応じてお支払額の減額が可能
- 余裕ができた時に一部繰上げ返済が可能(手数料不要)
利用概要
対象費用: | 入学金・施設設備費、単位履修料・補習費・諸経費等 |
申込者: | 保護者等 |
申込上限: | 500万円 |
入金方法: | オリコから本学指定口座に直接振込 |
株式会社オリエント
コーポレーション
学費サポートデスク
〒102-8503
東京都千代田区麹町5丁目2番1号
TEL. 0120-517-325(フリーダイヤル)
営業時間 9:30〜17:30
※WEB申込みには、キャンパスの学校コードと申し込みコードが必要になります。詳細は募集要項をご確認ください。
C-Web学費ローン

メリット01
WEBで簡単申込み
メリット02
書類提出不要
メリット03
安心の固定手数料
入金方式 | 三井住友カードから本学指定口座へ直接振り込みます。 |
---|---|
ローン申込 対象者 (契約者) |
本校へ入学または在学する学生の親権者(法定代理人)、安定した収入のある方 ※ご契約には審査がございます。 |
ローン 対象費用 |
本校に入学または進級に必要な学費納付金 (入学金・授業料・施設設備費・教材費・研修費等) |
ローン ご利用金額 |
4万円以上500万円以下 ※1回のご利用金額は納付書(振込用紙)等の記載金額となります。 |
お支払回数 (期間) |
最長180回(15年) ※一部繰上返済可能(10万円以上)。 繰上返済手数料は不要です。 |
分割払 手数料率 (金利手数料) |
実質年率3.5%(固定) ※変動の可能性がございます。 |
ご返済方法 |
①通常分割プラン 元利均等残債方式により開始から最終回まで毎月一定額を返済。 ※ボーナス併用も選択可 ②据置分割プラン 一定期間(最長卒業月まで)を手数料(月利)のみの返済とし、元金の返済を据え置きます。 据置期間の終了後は通常分割プランによる返済となります。 |
申込方法 |
WEB申込み ※専用サイトからお申込みいただけます。 ※お申し込みは最短30分で完了します。 |
三井住友カード株式会社
(旧SMBCファイナンスサービス)
三井住友カード株式会社
(旧SMBCファイナンスサービス)
TEL. 050-3827-0375
営業時間 10:00〜17:00(1月1日休み)
※WEB申込みの詳細は募集要項をご確認ください。