飛鳥未来きずな高校の6つのポイント


入学後もライフスタイルに合わせて通学スタイルの変更も可能です。



竹島 歩さん
学校に週5日通う自信がなかったため、通学スタイルが選べる飛鳥未来きずな高校に入学。
自分のペースで通学が出来るので、余裕を持って生活を送れるようになりました。趣味に打ち込む時間も増え、目標も出来ました。








※各キャンパスによって内容が異なります。



上野 愛真さん
飛鳥未来きずな高校には、他の学校にはない行事がたくさん!
参加は自由ですが、高校生活の思い出をたくさん作りたい私は、積極的に参加しています。
他の学年と関わる機会も増え、友達もいっぱい出来ました。











スマートフォンからいつでもどこでも自分の学習状況をチェック。
生徒自身のスマートフォンを使って、履修している科目、レポート、スクーリングの規定回数と進捗状況をリアルタイムに確認できるようになっています。それぞれの生徒が自分の状況を確認をしながら勉強できます。保護者の方も利用でき、また、保護者の方向けに行事などのイベント情報発信も行っています。



優しく親しみやすい担任の先生が、一人ひとりの学校生活をサポート。学習面は、レベルや目標に合わせて個別指導を行っています。

先生と生徒がいつでも話しができるオープンな環境がそこにあります。たくさん悩み、たくさん学ぶ高校生活だからこそ、先生たちがしっかりサポートします。







飛鳥未来きずな高等学校の姉妹校の専門学校(医療・福祉・看護系、スポーツ系、美容系、ブライダル系、観光系、保育系、調理製菓・カフェ系)、こども心理を学ぶ姉妹校の東京未来大学や、栄養士・保育士を目指す小田原短期大学へ優先的に進学できます。また、姉妹校の専門学校に進学した場合、選考料2万円+授業料10万円の計12万円が免除になる制度もあります。




一人ひとりの個性や適性を熟知している担任と専門知識を持った進路担当がタッグを組み個別面談を実施し、一人ひとりの目指す進路を確認していきます。また、面接練習や履歴書、小論文などの添削も万全にサポートします。

進学・就職に合わせて外部での合同ガイダンスに参加したり、学校内では進路調査を行い、それぞれの進路計画を立てていくためのガイダンスを実施します。

近年では、入試制度の多様化で、AO入試や推薦入試による大学・短大・専門学校合格者が増加しています。飛鳥未来高校では、全国のネットワークを活かし、志望校合格のためのバックアップを行っています。














飛鳥未来きずな高校では、一人の生徒の悩みや問題も学校全体で捉え、担任を中心にきめ細やかにケアしています。
また、一人ひとりの学習レベルや目標に合わせた個別指導で勉強をサポート。高校生活を安心して送ってもらえる環境が整っています。