当学園は、「旧足立区立千寿第五小学校用地活用事業」の公募において、避難所機能を有するボン教施設および福祉型児童発達支援センターの事業提案が採択されました。
つきましては、福祉型児童発達支援センター新設工事にともなう行政補助金の審査を通過し入札を実施することとなりましたのでお知らせいたします。
日程等の詳細につきましては、以下よりご確認いただけますと幸いです。
1.工事概要
(1)工 事 名 称 (仮称)足立区発達支援棟増築工事
(2)工 事 場 所 東京都足立区足立一丁目13番26号
(3)工 事 種 別 増築
(4)工 事 内 容 建築工事・電気設備工事・機械設備工事・昇降機設備工事・外構工事
(5)建 物 概 要 構造規模:鉄筋コンクリート造3階建
建物用途:児童発達支援センター
敷地面積:6,364.04㎡
延床面積:1,544.00㎡
建築面積: 575.36㎡
(6)予 定 工 期 令和5年12月から令和7年1月末予定(諸官庁検査含む)
(7)支 払 条 件 契約時に協議のうえ確定するものとします。
2.入札方法等
(1)入札方法 一般競争入札
(2)最低制限価格 有(非公表)
(3)入札保証金 無
3.入札参加資格
(1) 地方自治法施行令第167条の4の規定に該当していないこと
(2) 東京都競争入札参加有資格者指名停止等取扱要綱(平成18年4月1日付17財経総第1543号財務局長決定)に基づく指名停止期間中など、指名から除外する期間中でない者であること
(3) 東京都契約関係暴力団等対策措置要綱(昭和62年1月14日付61財経庶第922号)第5条に基づく排除措置期間中でないものであること
(4) 建設業の許可を有すること
(5) 東京都内に所在し、契約締結権限を有する本店、支店又は営業所であること
(6) 東京都の令和5・6年度東京都競争入札参加有資格者で、建築工事において等級がAランクであること
(7) 2018年4月1日以降に着工し2023年3月31日までに竣工した、延べ床面積6,000㎡以上の教育関連施設を元請けとした東京都内での工事施工実績があること
4.一般競争入札参加資格等確認申請書の提出
(1) 受 付 期 間
令和5年8月17日(木)から令和5年8月25日(金)まで
(2) 提 出 書 類
ア 入札参加希望票(様式有)
イ 質問票(様式有)
ウ 誓約書(様式有)
エ 建設業の許可通知(建築一式工事)の写し及び会社案内
オ 東京都の令和5・6年度競争入札参加有資格者で、格付けが建築工事においてAランクであることを示す書類
カ 工事施工実績(件名、金額、規模、工期等)を証する契約書の写し
キ 配置予定技術者の資格を証する書類の写し(資格者証及び健康保険証等)
※様式は『「(仮称)足立区発達支援棟増築工事」に関するお問い合わせ』からダウンロード可能(https://www.sanko.ac.jp/contact/)
(3) 提 出 方 法
郵送にて令和5年8月28日(月)必着「持参不可」
提出先:学校法人三幸学園 事業開発部
〒113-0034 東京都文京区湯島2-29-3湯島太田ビル5階
5.一般競争入札参加資格確認通知及び設計図書等の配布
(1)入札参加資格確認審査後、全ての応募者に参加資格の有無についてメールにて通知を行う。(令和5年8月31日15:00迄)
(2)現場説明会を令和5年9月5日(火)or 9月7日(木)に現地にて行い、入札説明書・入札書等書式・図面仕様書(CD-ROM)を配布する。
(3)配布した図面・仕様書(CD-ROM)は入札日に持参し、返却するものとする。
6.入札日程等
(1)公告日 令和5年8月17日(木)
(2)参加応募締切日時 令和5年8月28日(月)12時必着
(3)参加資格の有無の通知 令和5年8月31日(木)15時頃
(3)現場説明会 令和5年9月5日(火)or 9月7日(木)
(4)設計に関する質疑
質疑書提出 令和5年9月20日(水)12時まで
指定書式あり。メールにて受付。
質疑回答日 令和5年9月26日(火)メールにて全業者へ回答。
(5)入札日 令和5年11月1日(水)
7.落札者の決定
(1)予定価格の範囲内かつ最低制限価格以上で入札した者のうち、最低価格で入札した者を落札
者とする。
(2)初度入札で予定価格に達していない場合は、再度入札を実施する。なお、初度入札で最低制限価格に満たない者は再度入札に参加できないものとする。(再度入札は1回まで)
また、入札参加者が1者の場合、入札は1回とする。
(3)上記(2)によっても落札者がいない場合は、最低価格で入札した者に契約締結の意思がある場合(最低価格で入札した者に契約締結の意思がない場合は順次、次に低い価格で入札した者を対象とする。)条件を遵守したうえで、交渉による随意契約を行うものとする。
8.入札に当たっての注意事項
(1)代理人をして入札させる場合は、委任状を提出すること。
(2)落札決定にあたっては、入札書に記載された金額に、当該金額の100分の10に相当する額を加算した額(当該金額に1円未満の端数があるときは、その端数金額を切捨てた金額)をもって落札価格とするので、入札者は消費税に係る課税事業者であるか免税事業者であるかを問わず、見積もった契約希望金額の110分の100に相当する金額を入札書に記載すること。
(3)入札を辞退するときは、入札辞退届により申し出ること。
(4)入札参加にあたっては入札日当日に入札金額内訳書を持参すること。また、初度入札における落札者は入札金額内訳書を提出すること。ただし、再度入札における落札者、または落札者がいない場合において随意契約を締結することとされた者は、入札金額見積内訳書を後日提出すること。
(5)下記の各項目に該当する入札は無効とする。
① 入札に参加する資格のない者がした入札
② 郵便、電報、電話及びファクシミリにより入札書を提出した者がした入札
③ 不備な入札金額見積内訳書を提出した者がした入札
④ 談合その他不正行為があったと認められる入札
⑤ 虚偽の確認申請書を提出した者がした入札
⑥ 入札後に辞退を申し出て、その申し出を受理された者がした入札
⑦ 次に掲げる入札をした者がした入札
ア 入札書の押印のないもの
イ 記載事項を訂正した場合において、その箇所に押印のないもの
ウ 押印された印影が明らかでないもの
エ 記載すべき事項の記入のないもの、又は記入した事項が明らかでないもの
オ 代理人で委任状を提出しない者がしたもの
カ 他人の代理を兼ねた者がしたもの
キ 2以上の入札書を提出した者がしたもの、又は2以上の者の代理をした者がしたもの
⑧ 前各項目に定めるもののほか、その他公告に示す事項に反した者がした入札
9.契約方法等
(1)様式契約に関する細目は民間(旧四会)連合協定工事請負契約約款に準拠する。
(必要に応じた補正を行うこと)
(2)契約保証金の微収は免除する。
(3)工事履行保証措置は、工事履行保証保険(工事請負額の10分の1以上の金額を保証)によることとし、工事完成保証人制度は採用しないこと。
(4)契約の履行等については、発注者及び監理者の指示に従うと共に、都等からの指示があった場合には従うこと。
(5) 一括下請負契約を行わないこと
(6)本契約の締結は本法人の理事会で承認を受けた後とする。
(7)請負金額の支払い時期に関しては、入札説明書により別に定める通りとする。
(8)設計図書CADデータ、構造計算電算データ等については有償にて対応する。
【本件に関するお問い合わせ、質疑書送付先(すべてメールにて対応となります)】
学校法人三幸学園
事業開発部
E-mail:info_bdd_2020@sanko.ac.jp