
【現役専門学生に聞きました】進路のお悩み!入学前に悩んでいたことを教えて!
高校生の皆さん、進路選択は順調に進んでいますか?「専門分野を学んで早く仕事に挑戦してみたい」「大学もいいけど、専門学校という選択肢も気になる」――そんな風に悩む方は多いと思います。今回は、実際に専門学校へ進んだ先輩たちに「入学前、どんな不安を抱えていたのか」をアンケートで聞いてみました。さらに「どんなふうに解決したり、行動をとったりしたのか」などのリアルな声もまとめましたので、進路を考えるうえでのヒントにしてみてくださいね。
1.専門学生たちの「入学前の不安」トップ4(複数回答可)
1.1クラスメイトとの人間関係が不安:71%
専門学校では、ほぼ全員が“初対面”というケースが多く、高校とは違い「知り合いがいない」「地元以外の人が大半」といった環境になります。そのため「友だちができるか」「クラスメイトと馴染めるか」という不安は、最も多く挙げられました。
実際の声:
「女子が多いイメージで、グループが固まってしまったらどうしようと怖かった」
「全員が知らない人同士だと考えると緊張しかなかった。でも、入学後は意外とみんなも不安そうで、お互い声を掛け合えたので安心しました」
◆どう乗り越えた?
・オープンキャンパスやSNSでの事前交流
入学前からオープンキャンパスや学校のSNSを通じて、同じクラスになる予定の人とつながった先輩も。オンラインでもやり取りがある程度できると、初日の気まずさが減るようです。
・“みんなが不安”と知っておく
新しい環境に飛び込むのは誰もが緊張します。声をかけたら、相手もホッとしてくれることが多いようです。
1.2. 授業についていけるか、専門分野が本当に合うのか:45%
高校までは「一般科目」が中心ですが、専門学校では実技・専門科目がメイン。興味があるとはいえ、「初めて学ぶ分野で、周りについていけるか」「検定や資格が必要な学科で、合格できるか」などの声が続出しました。
実際の声:
「美容の専門技術を一から習うのが不安。手先が器用な子ばかりだったらついていけるかな…」
「IT系に興味はあるけど、プログラミングが難しそうで自分でも大丈夫か悩んでいました」
◆どう乗り越えた?
・学校の授業スタイル・サポート体制をチェック
体験授業に参加して雰囲気をつかんだり、先生や在校生から具体的な話を聞いたりすると、自分にもできそうかイメージしやすくなります。
・最初は知識ゼロでもOKと割り切る
「専門学校は“学びたい人”がスタートラインに立つ場所」なので、知識ゼロの入学は想定内という学校がほとんどです。悩む前にまずは“やってみる”姿勢が大切。
1.3. そもそも「この業界・職業で本当にいいのか」迷ってしまう:21%
進路を専門学校に決める=ある程度学ぶ分野を絞ることでもあります。だからこそ「途中で気が変わったら?」「大学やほかの学科が向いていたらどうしよう」という悩みを抱える人もたくさんいました。
実際の声:
「やりたい職業はあるけれど、大学と専門で迷っていた。将来“もっと幅広い勉強をしておけばよかった”と思わないか不安だった」
「保育科に行きたいけど、自分が保育士に本当に向いているのか不安が消えなかった」
◆どう乗り越えた?
・将来をイメージできる行動をしてみる
体験入学やオープンキャンパスで実際の授業を体験したり、業界のイベントに参加したり、またはアルバイトやボランティアで“現場”を覗いてみるのも有効です。「生の雰囲気」をつかむとモヤモヤが少し晴れていくかもしれません。
・先輩や業界の社会人に話を聞く
在校生やその分野で働く先輩へのインタビューは非常に参考に。具体的な仕事内容や就職先の情報を得ることで、自分の道をイメージしやすくなります。
1.4. 学費や金銭的な負担が心配:15%
学費に関する不安や奨学金、アルバイトとの両立をどうするかといった悩みも多数。専門学校は設備や実習の関係で費用が高めになることもあり、入学前に「払っていけるか」が一番のネックという声も少なくありませんでした。
実際の声:
「母子家庭でお金に余裕がなく、奨学金を借りるのが本当に不安だった」
「一人暮らしと学費の支払いを両立できるのか、バイトも何回入れればいいか、考えるだけで頭がいっぱい」
◆どう乗り越えた?
・学校独自の奨学金・学費サポートを調べる
多くの専門学校では、特待生制度や学費減免、奨学金に関するサポートが用意されています。自分が利用できる制度がないか、説明会等で必ず確認しましょう。
・親や先生と早めに相談する
金銭面は一人で抱えがちですが、家族・先生・在校生に話を聞くと具体的な情報や対策が得られます。バイトしながらでも頑張れるかどうかなど、先輩の体験談はかなり励みになりますよ。

2.一番不安だったことは? さらに詳しく聞いてみると……
改めて「入学前、一番不安だったこと」を尋ねると、圧倒的に “人間関係”(友達ができるか、クラスに馴染めるか)が上位を占めました。特に「女子が多い業界は不安」「他県から来て知り合いがいない」といった声が目立ちます。また、次に多かったのは「授業や実習についていけるか」という不安。特に美容や調理、保育など、手先や実技が必要な学科だと“器用さ”を求められそうで不安が大きくなるようです。
一方、「本当にこの職種・業界でやっていけるのか」「学費を払いきれるのか」も、一番の悩みとして挙げている人が少なくありませんでした。多くの方が複数の悩みを同時に抱えているので、「人間関係+授業についていけるか+学費」というセットで悩むケースが非常に多いのが特徴です。
3.不安を減らすために、今できること
3.1オープンキャンパス・学校のSNSを活用する
一緒に通う可能性のある人を早めに知ると安心感が生まれます。SNSでやり取りしておけば、入学式当日から「初めて会った気がしない」状態にもなりやすいです。
3.2在校生や先生に遠慮なく質問する
気になる学費・就職先・授業の進み方などは学校ごとに違います。特に専門的な学科では、一度説明会や体験授業で雰囲気を直に確かめましょう。
3.3小さくても“経験”を積んでみる
例えば調理系なら家族に料理を振る舞う、美容系なら友達のヘアアレンジをしてみる、といった日常レベルの練習でだんだん自信がわいてきます。保育系なら子どもと触れ合う機会を増やすなど、“ミニ体験”を重ねる人も多いです。
3.4親や先生と学費や奨学金をシミュレーション
まとめて把握することで「なんとかなりそう」と思えたり、早期のアルバイト計画が立てられたりします。家族への負担が心配なら、専門学校の奨学金制度・特待生制度を比較検討してみましょう。

4.まとめ
最初に抱える不安は“みんな同じ!”と知っておくと、少しだけでも気が楽になるはず。入学前に感じる不安としてもっとも多いのは「クラスに馴染めるかどうか」でした。そして「授業・実技についていけるか」「この業界で本当にやっていけるのか」「学費が足りるか」と続きます。もしあなたが同じような悩みを抱えていたとしても、大丈夫!実際、専門学生の先輩たちも同じような悩みを抱えていましたが、それでも「体験入学」「先輩や先生への相談」「SNSでの交流」を積極的に活用することで、意外にスムーズにスタートできたという声がたくさんありました。
専門学校は「自分が本当に学びたい分野を早く深められる」のが最大の魅力。ただしその分、周りとの比較や、新しい技術をゼロから習う難しさに不安を感じるのは当たり前です。今回のアンケートでも、「最初は心配していたけど、入学してみたらみんな同じような不安を抱えていたので安心した」という声が多く見られました。
一番大切なのは、一人で抱え込まず、早めに行動して疑問や不安を“見える化”すること。 何かモヤモヤしたら、学校に直接問い合わせてみる、オープンキャンパスに行く、先輩や先生に相談するなど、小さなステップを踏んでみましょう。それだけで「自分にもできそうだ」と思えたり、新しい選択肢が見つかったりして、気持ちが一歩前に進むはずです。あなたの進路選択が、充実した未来への第一歩となりますように。