
【専門学生2800人に聞きました】専門学校って友だちできる?人間関係の様子について詳しく教えて!
「専門学校で友だちができるかな」「新しい環境でうまくやれるか心配……」こんな不安は、専門学校への進学を考えている人のほとんどが経験アリ。もしかしたらあなたも感じているかもしれませんね。そこで今回、2800人の専門学生にアンケートを実施!専門学校での人間関係のリアルに迫ってみましょう。

【目次】
1.入学前の不安は人間関係が一番多い!?
まずは、先輩たちはどんな不安を抱えていたのかを見ていきましょう。アンケートによると、特に多かったのは人間関係に関する不安でした。
Q:入学前にどんな不安を感じていた?
1.授業についていけるか:35%
2.クラスやクラスメイトに馴染めるか:29%
3.友だちができるか:14%
4.人間関係全般:11%
5.その他:10%
一番多かったのは授業についていけるか不安という声でしたが、その下の2位から4位は人間関係に関する不安の声が並んでいます。やっぱり先輩も友だちができるかどうか、心配ですよね。
でも大丈夫!「入学後に不安が解消された」と答えた人が半数以上いるので、もし同じように友だちができるか不安だったとしても大丈夫ですよ。授業やグループワークに積極的に参加したり、授業の中でのグループワークを通じて自然とクラスメイトと仲良くなったり、気づいたら不安がなくなってた!と先輩たちが教えてくれました。学校行事やイベントというクラスメイトとの交流を深める絶好の機会を活用した先輩も。また、「ちょっとした会話から関係が始まった」という声もありました。日常の小さなコミュニケーションを大切にすれば、それがきっかけでたくさんの友だちと仲良くなれるはずです。

2. 高校と専門学校の人間関係の違いとは?
次に気になるのは、専門学校の人間関係が高校生の時とどう違うのか、ですよね。先輩たちが感じた違いを見ていきましょう。
Q:高校と専門学校の人間関係に違いはあった?
1.少し違う:38%
2.ぜんぜん違う:32%
3.あまり違いはない:27%
4.ほぼ同じ:8%
先輩の7割が「高校までと少し違う」または「ぜんぜん違う」と感じているみたいです。専門学校では同じ分野を志す仲間が集まるため、自然とモチベーションが上がるようです。「互いにサポートし合う雰囲気が強い」「学びを共有する機会が多い」と感じる先輩が多いのはそれが大きな理由かも。一方で、「趣味や志向が近い分、話が合いやすい」というメリットを挙げる声もありました。

3.専門学校で友だちは作りやすい!その理由は?
では実際の人間関係について見ていきましょう。先輩の回答から特に多く集まった声をピックアップしてみました。
「友だちができやすい環境だった」
専門学校は同じ目標を持つ人が集まった場所。共通の話題で自然と話が盛り上がるから、友だちを作りやすいとの声が多数ありました。
「グループワークを通じて仲良くなった」
授業の中での協力作業やイベントを通じて仲間と親しくなる機会が多いようです。
「少人数制のクラスで良かった」
少人数制のクラスでは、一人ひとりが目立ちやすく、全員とコミュニケーションを取りやすいと教えてくれた先輩もいました。
人間関係を築くのが苦手だと感じていた人も、積極的に授業や学校行事に参加することで仲良くなれたとのこと。学生同士の距離が近い専門学校ならではの環境も、友だちづくりの心強い味方になってくれそうです。

4.具体的な友だちの作り方、こっそり教えます!
専門学校は友だちを作りやすい環境ですが、もっともっと学生生活を充実させられるように、友だち作りのコツをお教えします!ぜひ参考にしてみてくださいね。
コツ1:まずは笑顔で挨拶を!
第一印象を良くするために、何よりも大事なのが笑顔の挨拶です。「おはよう!」や
「こんにちは!」といった一言を笑顔で交わすだけで、相手に好印象を与えることができます。特に入学直後はみんな緊張しているので、たった一言の挨拶だけで話しかけやすい雰囲気を作ることができます。
コツ2:共通点を探そう!
話題を見つけるためには、相手との共通点を探すことがポイントです。「どこの出身?」「好きな趣味は何?」など、簡単な質問から話を広げてみましょう。同じ授業や興味のある分野についての話題も有効です。共通の話題が見つかると、一気に距離が縮まり、自然と会話が盛り上がりますよ!
コツ3:困った時に助け合おう!
専門学校では、課題やグループワークなどで協力する場面がたくさんあります。そんなときに「手伝おうか?」と声をかけたり、逆に自分が困ったときには「教えて!」とお願いしたりすることで、お互いに信頼関係が生まれます。助け合う経験を通じて、自然と絆が深まっていくはずです。
5. 専門学校の先生も、高校とはちょっと違う!
アンケートでは、78%もの先輩が「良い先生や好きな先生がいる」と答えており、多くの先輩たちが先生と良い関係を築けていることが分かります。理由まで詳しく見てみると、「親身になって進路の相談に乗ってくれる先生がいる」「実務経験が豊富で、現場の話をたくさん教えてくれるから話していて楽しい」といった声がありました。
専門学校の先生の多くは、例えば美容系であれば実務経験豊富な美容師やスタイリストなど、その道のプロ。現場を知っているからこそ進路相談に真摯に答えてくれます。教科書には載っていないような仕事のリアルな話や業務のコツまで教えてくれるかもしれませんよ。

6. オープンキャンパスで、実際の様子を見てみよう!
専門学校での人間関係や先生との距離感を実際に知りたいなら、オープンキャンパスに参加してみるのがおすすめ!学校の雰囲気や学生の様子を肌で感じられる絶好のチャンスです。授業の体験だけでなく、先輩や先生と話せる機会もたくさんあります。「実際の雰囲気を知ることで入学後のイメージが湧きやすくなる」と多くの先輩がオススメしていますよ。
進路に迷っている方や人間関係に不安を感じている方は、ぜひ気軽に足を運んでみてください。新しい一歩を踏み出すきっかけになるはずです!