
専門学校はオープンキャンパスに行かないと受験で不利になる?
オープンキャンパスへの参加の有無が受験に影響するのか、気になる方は多いのではないでしょうか。
この記事では、オープンキャンパスに参加しない場合の受験への影響や参加するメリット、何年生の時に参加したほうがよいのか解説します。
オープンキャンパスに参加することの意味を知った上で、受験に臨むようにしましょう。

【目次】
オープンキャンパスへの不参加は選考に不利になるの?
オープンキャンパスに参加しなかったからといって、直ちに選考上不利になってしまうことはありません。
一般入試ではあくまで、試験の得点で合否が決まるので、オープンキャンパスへの参加の有無が合否に影響することはないでしょう。
一方で推薦入試の場合、面接でオープンキャンパスに参加したかを聞かれる可能性があります。この場合でも直ちに不利になることはありませんが、オープンキャンパスに参加しておいた方がより、自分の志望度をアピールできるでしょう。
オープンキャンパスへの参加が受験結果に関係あるかは、入試形態によって異なります。しかし、オープンキャンパスは「受験に関係ないから参加しなくてよい」というものでもありません。
「受験に有利になるから」ではなく、自分の行きたい学校が本当に自分にあっているか確かめるため、オープンキャンパスに参加しましょう。
先輩たちはどんな入試方法を選んだの?
専門学校に入学した先輩たちに、実際に受験したときの入試方法を聞いてみました!
先輩たちはなにを考えてその入試方法を選んだのか、また入試に向けてどのような対策をして挑んだのかを、一緒に見ていきましょう!
入試方法:AO特待生入学
自分は特待生を受けたのですが、面接練習に力を入れました。自分の想定してない質問もきたりするのでどの方向からも答えられるよう話題の引き出しなどは増やしておくべきだと思います!
高校生でがんばったおかげで特待生をいただくことができ、努力は報われたし少しは親にも親孝行できたかなと思います!

オープンキャンパスへの不参加で不利になる可能性
オープンキャンパスに参加しないことで不利になってしまうことは基本的にありませんが、推薦入試を考えている場合は注意しておいた方がよいでしょう。
直接不利になることがないとしても、受験である以上他の受験生と競うことになります。その際にオープンキャンパスへの不参加がどのように影響するのか、解説します。
推薦入試の面接で参加の有無を聞かれた際に差が出るかも
オープンキャンパスに参加しなかったからといって、面接で減点されるということはありません。しかし、オープンキャンパスに参加したほうが、面接官に自分の意欲が伝わりやすいというのも事実です。
学校によってはオープンキャンパスに参加したかを面接で聞かれる場合もあるので、参加しない場合は聞かれたときに備え、しっかりと受け答えできるように準備しておきましょう。
オープンキャンパスへの参加で差別化を図っている受験生もいる
面接でオープンキャンパスに参加したかを聞かれなかったとしても、他の受験生がオープンキャンパスに参加した経験をもとに、自己アピールをしているかもしれません。
よりよい待遇で入学することを求めて受験生同士で競合した場合、参加した学生に比べて不利になってしまう可能性があるでしょう。
オープンキャンパスには高校何年生からいくべき?
オープンキャンパスに参加するべき学年というのは、特に決まっているわけではありません。しかし、できるだけ早めに参加しておいた方が、興味のある学校を見比べることができるので、自分が選んだ進路に、より納得感を持つことができます。
専門学校のオープンキャンパスでは、入学後の実習を体験できる場合もあります。なるべく早い段階で本当に興味のある分野を知るためにも、オープンキャンパスに参加するとよいでしょう。
高3生になったらオープンキャンパスに行っても意味ない?
高3生になってからでも、オープンキャンパスに参加するのは遅くはありません。
実際にオープンキャンパスに参加する人の約3割が高3生なので、「周りが下級生ばかりだったらどうしよう…」と心配する必要はありません。安心して参加しましょう。
一方で、AO入試のエントリーは6月~9月の間にスタートしてしまうことが多いので、AO入試を考えている人は遅くとも夏までにオープンキャンパスに参加することが必要です。
オープンキャンパスに行くメリット4選
オープンキャンパスに行った方がよいのは分かっていても、具体的にどんなメリットがあるのか分からないとなかなか動きにくい人も多いでしょう。
そこで、ここではオープンキャンパスに参加することで得られるものを紹介いたします!
行きたい学校の雰囲気を知れる
学校のパンフレットや地図アプリを見ただけでは分からない、実際の学校の雰囲気を肌で感じられることが、オープンキャンパスに参加する大きなメリットです。
先生や先輩たちにはどんな人がいるのか、どんな雰囲気で授業が行われているのかを事前に知っておけば、入学後の不安も軽減されます。
自分のやりたいことを生き生きと学んでいる先輩たちの姿や、充実した設備を目の当たりにすれば、受験のための大きなモチベーションになるでしょう。
入学後のミスマッチを防げる
ネットの口コミやパンフレットだけを見て進学する学校を決めてしまうと、入学した後にミスマッチを起こしてしまう危険があります。中には自分の興味と学校のミスマッチが原因で学ぶ意欲をなくし、せっかく入学したのに中退してしまうことも。
オープンキャンパスで実際の授業の様子を見て、入学後の生活をイメージすればミスマッチを予防できることはもちろん、今まで気付かなかった自分の興味に気が付くかもしれません。
進路の悩みを相談できる
オープンキャンパスでは先生や先輩たちに直接進路の悩みを相談できます。実際に、自分のやりたいことを先にやっている人に悩みを相談すれば、なにか解決の糸口が見えるかもしれません。
オープンキャンパスの参加回数に制限はありません。納得のいく進学をするために、何度でもオープンキャンパスに行って相談してみるとよいでしょう。
面接の際の話題になる
面接で志望動機を聞かれた際に、オープンキャンパスでの経験もふまえて答えられると、面接官に志望度の高さが伝わります。パンフレットから分かる情報だけで受け答えをしてしまうと、「この子は本当にこの学校に入りたいのかな」と思われてしまうかもしれません。
オープンキャンパスに参加すれば、自分の志望度の高さを効果的にアピールすることができますし、面接官と共通の話題ができて、話しやすくなるでしょう。
オープンキャンパスの予約はいつ頃からすればいい?
オープンキャンパスには予約が必要な物と不要な物がありますが、予約が必要なオープンキャンパスはほとんどの場合、受け付けの締め切りが設定されています。
前日まで受け付けている学校もあれば、オープンキャンパスの2~3日前に予約を締め切る学校もあるので、志望校のホームページで事前に確認しておきましょう。
オープンキャンパスの予約時期について先輩に聞いてみた!
専門学校に入学した先輩は、オープンキャンパスの何日前に予約をしていたのでしょうか!
実際の予約時期を見ていきましょう!

神戸元町こども専門学校 こども総合学科 井上優梨さん
私は1週間前~2週間前に予約しました!予約が埋まってしまわないように早めの予約がおすすめです。
しっかりオープンキャンパスに参加して納得いく進学をしよう
今回の記事では、オープンキャンパスに参加しないことが選考上不利になってしまうのかを解説しました。参加しないことが直ちに不利になることはなくても、参加した受験生と比較して相対的に不利になるかもしれないことがわかりましたね。
興味のある学校があるのならば、自分の学年にとらわれずオープンキャンパスに行ってみることをおすすめします。実際に学校に行き、先生や先輩の話を聞いてみることで、自分の頭では考えられなかった新しい発見があるかもしれません。
【関連記事】
【人気記事ランキング1位】オープンキャンパスに初めて参加する方必見!
オープンキャンパスで実際に使える質問集を見てみよう!
↓↓↓

専門学校からの就職についてもっと詳しく知りたい方はこちら!
↓↓↓

専門学校への進学を考えている方へ !
⇩⇩⇩