専門学校の就活とは?リアルな就活体験記をご紹介!
進学情報

専門学校の就活とは?リアルな就活体験記をご紹介!

 専門学校での就活について、入る前に知っておきたいものの実際の就活の様子が分からず不安に感じている人はいませんか?

この記事では就活に関する皆さんの不安を解消するため、各分野ごとの就活の様子を実際の専門学生の声と共にお届けいたします。実際の就活の様子を見てイメージを膨らませ、憧れのキャリアの第一歩を踏み出しましょう!

1.専門学校ではどのように就活するの

専門学校の就活でも高校や大学の就活と大きく変わらず、自己PRやポートフォリオの作成が重要です。業界や職種に合わせたスキルや知識を積み重ね、企業研究を行い志望動機を明確に伝えることがポイントです。また、実務経験やインターンシップの取り組みも役立ちます。専門学校は実習の授業を多く取り入れており、普段の授業をしっかり受けるだけで就活の下準備ができるのです。

それから専門学校に求人が届くことや実習先が就職先になりやすいことが特徴となっています。実際の就活は業界や専門学校により異なるので、ここでは全国に60校以上の専門学校を運営している三幸学園の学校を例に、就活の内容と実際の声を紹介します!

 ①医療・歯科業界での就活

医療・歯科業界での就活では、自己分析を元に行きたい病院を早めに見つけ、授業の一環として行われるインターンで実際に働くイメージを作ることが大切です。また、一年次から合同説明会に参加し、就活に対するモチベーションと解像度を高めるとよいでしょう。専門学校では高学年になると実習で忙しくなり就活が難しくなるため、早めに準備することが大切です。

~就活生の声~

東京医療秘書歯科衛生&IT専門学校

齋藤響稀さん

就職先:聖路加国際病院

入学当初から第一希望の病院は決まっていましたが、一人で就活をすることに不安はたくさんありました。でも、履歴書の自己PRに行き詰っていたとき、先生が一緒に考えてくれて、一人じゃないと思えたことで頑張れました!

 ②スポーツ業界での就活

スポーツ業界での就職は大きく分けて、トレーナー系、フィットネス系、パーソナルジム系、幼児体育系の4つに分けられます。自己分析を行い、自分がどういったキャリアを築きたいか、どの業界で活躍したいかキャリアプランを立てます。自分が何をしたいかをはっきりさせることで、その後に行う実習でより多くのことが学べます。

専門学校では実習として、実際の現場に赴きインターンとして仕事をする機会が設けられているので、授業を受けているだけで即戦力の力が身に付き、就活に有利になることが特徴です。

~就活生の声~

東京リゾート&スポーツ専門学校

小野崎琉眞さん

就職先:株式会社nobitel

企業説明会の情報をたくさんいただいて、自分がやりたいこと、自分に合った企業を探す機会になりました。自己PRを考えるとき、自分の長所が分からなかったので、先生や友人のアドバイスが役立っています。

 ③美容業界での就活

美容業界での就活も他分野での就活と同様に、自己分析と企業研究が基本となります。美容分野では毎日授業で技術の習得に励んでいるので、毎日が就活の準備ともいえます。また、授業で実際の現場に赴いて実習を行うサロンワークを取り入れており、即戦力として必要な経験を授業の中で身に付けることができます。

ビューティーアート専門学校では実習のサロンワークに加えて、学内に学生だけで運営されているサロンでお客様の施術を行うことができます。学生たちだけでサロンを運営することで得られる技術的な経験や責任感などは、就活でとても役にたちます。

~就活生の声~

東京ビューティーアート専門学校

松浦莉子さん

就職先:パルファン・クリスチャン・ディオール・ジャポン株式会社

企業説明会の情報をたくさんいただいて、自分がやりたいこと、自分に合った企業を探す機会になりました。自己PRを考えるとき、自分の長所が分からなかったので、先生や友人のアドバイスが役立っています。

 ④ウェディング・ブライダル業界での就活

ウェディング・ブライダルでの就活も他の業界と同様に、深い自己分析と自己PR、企業研究が必要です。就活は就職がゴールではありません。自己分析をしっかり行うことにより就職してからのミスマッチを未然に防ぐことができます。

また、自分の行きたい企業に刺さる自己PRをするためには企業分析が欠かせません。企業分析をすることにより、その企業がどのような人材を欲しているのか分析します。それを元に自己PRをすることで、より効果的に自分を売り込むことができるでしょう。

ウェディング&ブライダル専門学校では実習の授業で、実際の結婚式で仕事をすることができます。即戦力を欲している企業にとって、実務経験のある学生というのは非常に魅力的です。そのため、授業が就活の一環となっている専門学校は効率的に就活を進めることができます。

~就活生の声~

名古屋ウェディング&ブライダル専門学校

野崎莉乃さん

実際に企業の方と話ができる企業ガイダンスや、面接官から見た自分を知り、本番に向けてブラッシュアップできる模擬面接など、サポートが万全。そのおかげで、自信を持って本番に臨めました。

 ⑤看護業界での就活

看護業界での就活は、他分野と異なり国家試験に合格しなければならないので、一年次からしっかり知識を積み重ねるための対策をする必要があります。また、実習先の病院にそのまま就職する場合もあるので、実習先をちゃんと選ぶために入学してからすぐ自己分析、施設説明会に参加し、就活を始めるのが一般的です。

このように、専門学校での看護分野での就活は一年次から準備をする必要があり、非常に過密です。国家試験の対策だけに時間を使うことはできないので、東京墨田看護専門学校では分からないところが放置されないよう「まとめノート」を作成し、国家試験と就活、さらには就職した後の仕事に備えています。

~就活生の声~

東京墨田看護専門学校

山口唯佳さん

2人の先生が、面接練習や自分に合う病院選びなど様々な面で支えてくださったおかげで、希望していた急性期に強い病院から無事に内定を頂けました。現場に出たら、迅速に状況把握してアセスメントを行い、患者様に寄り添える看護師になりたいです。

2.専門学校にはどんな就職サポート制度があるの?

専門学校は一般的に就職に強いと言われますが、実際にどのようなサポートが受けられるのでしょうか。専門学校によってサポートは異なりますが、一例として三幸学園の専門学校の就職サポート制度をご紹介します。

 ①クラス担任・エリア担当2名体制

三幸学園では学生一人に対して教員2名で就活をサポートしています。クラス担任は学生の悩み相談から履歴書や自己PRの書き方、面接の練習、卒業後のフォローまで行い、徹底的に学生に寄り添います。エリア担当は全国各地の求人情報を常に把握し、学生が就職したい企業の情報を調べ上げクラス担任に共有します。この連携により、三幸学園では効率的かつ着実に就活を行うことができ、就職率100%を誇っています。

 ②生涯就職サポート

また、三幸学園では生涯就職サポートを行っています。卒業後であったとしても全国の求人を紹介いたしますし、会社説明会も実施しています。また、卒業生同士による横のつながりで、学生の就職を徹底的にフォローします。また、担任の先生が卒業後も一人ひとりの就職を最後まで支援するので、卒業後に孤独を感じることはありません。

このように専門学校では普段の授業が就活につながるものになっていますので、なりたい職業が決まっている人にとっては効率的に就活を進めることができます。実習や就職支援の内容は専門学校ごとに異なるので、専門学校に入学を検討の際は詳しい就活のフローをきちんと確認しておくとよいでしょう。


【関連記事】

【人気記事ランキング1位】オープンキャンパスに初めて参加する方必見!

オープンキャンパスで実際に使える質問集を見てみよう!

↓↓↓


専門学校からの就職についてもっと詳しく知りたい方はこちら!

↓↓↓


専門学校への進学を考えている方へ !
⇩⇩⇩