
【完全保存版】先輩からのアドバイス!専門学校生の一人暮らし準備、これだけはやっておこう!
高校を卒業して進学するタイミングで、一人暮らしを始めることを考えている人も多いのではないでしょうか。一人暮らしの準備をするにあたり、「これだけはやっておいたほうが良い!」ということを、実際に一人暮らしをしている専門学生たちにアンケートを取ってみました。先輩たちの経験をもとにしたアドバイスなので、物件探しのポイントから、家事に関することまで、参考になること間違いなしですよ!
▸物件探しやお部屋の準備に関するアドバイス
まずは、一人暮らしの準備で「これだけはやっておいたほうが良いこと」のうち、物件探しやお部屋の準備に関するアドバイスを紹介します。
・やっておいたほうが良いことは、引っ越し金の見積もりと、買う家具の目安をつけることです。家賃や更新料などいくらになるかを考えておかないと、一人で家賃を払えなくなってしまうこともあります。

・もう一つはインターネットの回線申込です。私は申込を忘れていたので2か月程Wi-Fiのない生活で辛かったです。

(東京医療秘書福祉&IT専門学校 医療秘書科1年 佐藤桜花さん)
・まず自分が一人暮らしをするにあたって絶対外せない条件とかを親と一緒に整理してお家を決めるのが良いと思います。
・お家が決まり次第、家電を見に行って、時期によって少し安くなって販売されている家電もあるので、調べてその時期に購入するのも良いと思います。お店によっては取り置きサービスや新居に届けてくれるサービスもあります!

・入居したらまず、最初にお部屋全体をお掃除してあげてください。虫の入ってきそうなところをガードしたり、洗濯機のホースをサランラップで巻いてあげたりなど、ライフハックがあるのでSNSなどで調べてみてください。
(大宮ビューティー&ブライダル専門学校 美容科2年 松山莉心さん)
・私がやっておいてよかったことは、物が散らからないように収納ボックスをいくつか準備しておいたことです。一人暮らしなので少しでも部屋が散らかったまま学校へ行ってしまうと、帰ってきたときに絶望するからです(笑)

・カーテンをすぐに取り付けることや、部屋に傷があった場合は写真に残しておくと後々活用できます!
(札幌医療秘書福祉専門学校 診療情報管理士科1年 藤田すみれさん)
まず物件探しについては、良い物件はどんどん埋まってしまうので、早めに探しておいたほうが良いというアドバイスがありました。そのとき、お部屋の間取りなどだけではなく、交通の便や近くにスーパーがあるかなどもしっかりチェックしておくと良いということです。
物件が決まったら、家具のサイズをチェックしておく、カーテンは入居日にはつけられるよう準備しておく、インターネット回線の申込は忘れない…などなど、引っ越しに備えて準備しておくと良いことがたくさんあるようですね。SNSでは、一人暮らしを始めるときのお掃除のポイントや収納グッズなどがたくさん紹介されているので、そうした情報収集をしておくと良いという声もありました。
▸家事やその他のアドバイス
次に、一人暮らしの準備で「これだけはやっておいたほうが良いこと」のうち、家事やその他のアドバイスを紹介していきます!
高校生のうちに、もっと料理の手伝いをしておけば良かった。
(仙台ビューティーアート専門学校 美容科1年 高田莉里さん)
ある程度の家事は一人でできるようにしておいたほうが良い。
座学の勉強も家で頑張りたい人は、勉強用の机と椅子は必須だと思った。(私は未だにないので結構不便…)

(札幌スイーツ&カフェ専門学校 パティシエ・カフェ科1年 五十川翔乙さん)
料理が苦手で心配という人もいるかもしれませんが、やってるうちに慣れます。私も実家暮らしのときは、めちゃくちゃお料理大好き!って感じじゃなかったけど、作らないと料理が出てこない状況を目の前にすると、ネットで調べて大体は作れるようになりました。慣れるまでは既製品に頼るのも全然ありだと思います!

(東京ビューティー&ブライダル専門学校 トータルビューティー科2年 成澤美月さん)
お父さんお母さんの手料理をたくさん食べてたくさん味わっておくこと!(笑)一人暮らしを始めてから、「お母さんの作ったあれが食べたい!」と思うことがすごく増えたので、食べられる高校生のうちにたくさん味わってください!
(名古屋ビューティーアート専門学校 ヘアメイク科2年 大橋美咲さん)
一人暮らしを始めた最初は少し寂しいので、ペットを飼っている人は特に、写真立てを準備してください。
(名古屋ウェディング&ブライダル専門学校 ブライダルヘアメイク&ドレス科1年 桑原凜さん)
貯金しておくのは大事!買うものが思ったよりもたくさんあったのと、憧れの一人暮らしで欲が出ていろんな物を買ってしまいました。あとは、インスタグラムなどで一人暮らしの工夫などを投稿している方がいらっしゃるので情報収集しておくと良いです。家事を手伝っておくのも、要領よく家事をこなすことで自由時間が増えるのでおすすめです。
(大阪ビューティーアート専門学校 トータルビューティー科2年 森脇希歩さん)
料理や洗濯など、ある程度の家事は自分でできるようにしておくと良いです。慣れておかないと一人暮らしを始めてから大変です。また、お金の管理を自分でできるように、実家暮らしのうちからお金を考えて使うようにしておけば良かったです。
(大阪こども専門学校 保育科1年 出村愛莉さん)
お金の管理をきちんとできるようにしておくと良いです。自分自身が何にお金を使ったかをまとめることにより、一人暮らしを始めても無駄遣いをすることが減るので、お金の管理は大事だと思います。

(広島医療秘書こども専門学校 こども総合学科3年 濱田藍さん)
物件に関わること以外だと、やはり圧倒的に多かったのは、家事をある程度できるようにしておいたほうが良い!というアドバイスでした。学校の勉強に加えて、料理や洗濯、掃除などの家事を両立しなくてはいけないのはとても大変です。高校生のうちにお手伝いを通して少しでも慣れておけば、一人暮らしが始まっても安心できるという声が多くありました。
また、少しでも貯金をしておくと良いや、お金の管理ができるようにしておくなど、お金に関するアドバイスも目立ちました。一人暮らしでは、家賃や生活必需品の購入なども自分で行わなくてはいけないため、何にどのくらいお金を使ったか把握・管理しておくことは重要ですよね。
その他、「今のうちに親の手料理を味わっておく!」という意見もあり、確かに一人暮らしスタートに向けた準備も大切ですが、一人暮らしが始まったらできなくなることを実家暮らしのうちに満喫しておく…というのも、大切な時間かもしれませんね。
以上、専門学校生による一人暮らしの準備で「やっておいたほうが良いこと」の紹介でした。進学と同時に一人暮らしをするということは、学校生活の準備に加えて物件探しや家具購入など準備しなくてはいけないことがたくさんあります。新しい学校生活をスムーズにスタートさせるためにも、この記事の先輩学生たちの声を参考に、一人暮らしに関わる準備は早めに動き出すことができると良いですね。
上記の先輩たちが通う専門学校のオープンキャンパスでは、学校や業界の説明の他に、一人暮らしの準備についても相談ができるので、ぜひ参加してみてくださいね。