カウンセラーのコラム① もうすぐ夏休み!意外とだいじな「睡眠」の話

2025.07.11 川崎キャンパス

こんにちは、スクールカウンセラーの寺田です。

もうすぐ夏休み🍉

イベントに参加したり、
アルバイトに挑戦したり、
資格の勉強や進路の情報を集めてみたり……
いつもとちょっと違う体験ができるのが、
夏休みの醍醐味でもありますよね。

でも、ふだんとは違う時間の使い方や
生活スタイルになることで、
心と体の調子にも変化が出やすい時期でもあります。
その中でも、特に大事にしてほしいのが
「睡眠」です。

💤「眠り」と気持ちのつながり

眠れない、夜遅くまで起きてしまう、
昼夜逆転する……
そういった変化は、
心の疲れや落ち込みと
関係していることもあります。

実は、気分の落ち込み(うつ)の症状のひとつに
「不眠(眠れない)」や「過眠(眠りすぎる)」があります。
逆に、もともと睡眠が不規則な人は、
心のバランスをくずしやすい
とも言われています。

🕰高校生にとって理想的な睡眠って?

中高生の心と体の健康のためには、
1日8時間前後の睡眠があるとよい
とされています。
とはいえ、いきなり完璧を目指す必要はありません。

以下のようなことに、
できるところから気をつけてみてください:

✅ 寝る直前にスマホやゲームの強い光を見すぎない
✅ 夜にカフェイン(コーヒー・エナジードリンクなど)を控える
✅ 朝起きたらカーテンを開けて日光を浴びる(少しでもOK)
✅ 夜更かししてしまった日が何日も続かないように気をつける
✅ 「寝る時間」よりも「起きる時間」をなるべく一定にする

💡ちなみに…
夏休み中に昼夜逆転することは、
ある程度は仕方ないかもしれません。
でも、スクーリング日の直前から
いきなり早起きしようとしても、
うまくいかないことが多いです。
休み明けの1~2週間前くらいから、
少しずつ生活リズムを整えるのがおすすめです😎

🛁睡眠は「こころと体の調子」のバロメーター

睡眠は、食事やお風呂と同じくらい、
心と体の調子に関わる大切な要素です。
また、調子がよいかどうかを知る
バロメーター(目安)にもなります。

「最近、なんだかやる気が出ないな……」というとき、
睡眠や生活リズムを見直すことで
気持ちがラクになることもあります。

🌈ぜひ、あなたの工夫も教えてください!

もし、
「こんなふうに生活リズムを整えてるよ」
「これ試したらよかったよ」など、
あなたなりの工夫やアイデアがあれば、
ぜひスクールカウンセラーにも教えてくださいね。

一人ひとりのやり方が、
他の誰かのヒントになることもあります。

それでは、
体と心を大事に、よい夏休みを🌻

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

👀川崎キャンパスのSNSはこちらの画像をクリック👀

📌川崎キャンパスってどこに建物あるの?📌

一覧ページへ戻る