再進学をお考えの皆様へ


再進学で入学した在校生の本音
再進学で入学した在校生達の生の声をご紹介します。
再進学者から選ばれるポイント
ポイント1
社会人・大学生・短大生・フリーター出身者の方が安心して学べる環境があります!

在校生の内、約13%(本校実績)が社会人・大学生・短大生・フリーター出身者です。皆さんと同じ夢を持って、再進学を決意した方がたくさんいますので、ご安心ください。
ポイント2
就職サポートが充実!


一人ひとりの希望に合わせて就職を徹底サポート!

「Two Teachers」システム
学生一人ひとりの個性や実力をしっかりと把握している担任教員と、就職したいエリアの情報に詳しいエリア別就職担当教員の2人で、就職活動をガッチリとサポート。
履歴書の書き方や面接対策もおこない、「一人ひとりが納得できる就職」をめざして徹底サポートします。
ポイント3
役立つ資格を確実に取得できる!
保育科なら2年間で、こども総合学科なら3年間で、保育士と幼稚園教諭の資格を取得できます。
(保育科は保育士・幼稚園教諭コースのみ幼稚園教諭2種免許を取得できます。)
さらに小田原短期大学との教育連携をしているため、本校では卒業と同時に短期大学卒業の資格も得られます。

保育士・幼稚園教諭の
資格をダブルで取得!
さらに短大卒業学位も手に入る!
- 保育士資格〈厚生労働省〉 ※1 ※2
- 幼稚園教諭2種免許状【申請中】〈文部科学省〉 ※2 ※3
- 専門士〈文部科学省〉
- 短期大学士〈文部科学省〉 ※2
- 社会福祉主事任用資格〈厚生労働省〉 ※2
- 子育て心理カウンセラー初級コース修了証 ※4
- おもちゃインストラクター ※4
- こども運動指導者検定1~2級 ※4
- キッドビクスインストラクター
- Child Safety Nature Leader
- チャイルドボディセラピスト3級
- ペン字検定2~3級
- パソコン検定準1~3級
- 救急法指導員認定資格
- モチベーション・マネージャー資格エントリーコース修了証
- 幼稚園教諭2種免許状取得および、保育士試験免除科目を履修することにより保育士資格を取得可
- 小田原短期大学との教育連携により取得可
- 文部科学省における審査の結果、予定している教職課程の開設時期が変更となる可能性があります。
- 選択したコースによって取得可
ポイント4
再進学者専用の入試制度、特待生制度を設置!
再進学者のみが受験可能な「高校既卒・社会人特待生入学」制度や、AO入学、一般入学など再進学者向けの各種入試制度を用意しています。面接試験のみで受験できる「高校既卒・社会人特待生入学」か「AO特待生入学」で特待生になると、返還義務の無い学費の免除を受けることができます。
その他にも様々な入試方法がありますので自分に合った入試方法で受験をすることができます。
種類 | 1年次 免除額 |
2年次 免除額 |
3年次 免除額 |
合計 免除額 |
---|---|---|---|---|
SS特待生 | 50万円 | 50万円 | 50万円 | 150万円 |
S特待生 | 30万円 | 30万円 | 30万円 | 90万円 |
A特待生 | 20万円 | 20万円 | 20万円 | 60万円 |
B特待生 | 10万円 | 10万円 | 10万円 | 30万円 |
C特待生 | 5万円 | 5万円 | 5万円 | 15万円 |
入試制度
再進学者のための入学制度一覧
ポイント5
再進学者が利用可能な学費サポートが充実!
三幸学園では再進学の学費負担を軽減するための制度が整っています。
それぞれの状況に併せて利用できる三幸学園オリジナルのサポート制度が豊富にあります。
サポート制度一覧
再進学から夢を叶えた先輩達
以前は、社会人!
社会福祉法人あらぐさ会新杉田のびのび保育園勤務
吉野 裕美 さん
バスガイドから
保育士に転身しました!
高校卒業後すぐに働き始めて、18歳から7年間バスガイドをしていました。再進学を決めたのは、資格を取って、手に職をつけたかったからです。先行きが見えづらいこの時代で、資格の強みを働いていたからこそ実感していました。
とはいえ久しぶりの学生生活は緊張しましたね。特に入学前の不安はかなり大きかったです。今だから笑って振り返れますけど、「友達できるかな…みんな仲良くしてくれるかな…」って心臓バクバクで!
でも、入学してみたら、社会人経験のある方、大学出身の方など、様々な方がいらして、物事の考え方など、勉強になることが多く、10代の明るさも刺激になりました。学校では自分らしい生き方を教えてもらった気がします。資格取得以上にこの学校に通う価値がありました。
子どもたちが自発的に物事を考え、行動できる「自由の保育」の教育方針が、自分にピッタリだったので、今の職場を選びました。私が100%自分の意志で、保育士の仕事を選んだように、子どもたちにもやりたいことを自由に見つけてほしいですね。それができる環境を作ることが、保育士としての私の仕事です。
以前は、社会人!
NPO法人地域活動支援センターあいの木勤務
秋本 祐輔 さん
こどもが好きな私にぴったりな仕事を
見つけることができました!
一旦は設備環境の会社に就職したものの仕事にやり甲斐を見出すことができず、子ども好きな私は友人のすすめもあり保育士になることを決意しました。
こども専門学校のオープンキャンパスに参加し、先生や生徒の皆さんの活気あふれるようすに触れ、ここなら和気あいあいと楽しみながら勉強できると思いました。
充実した授業は自分の考えや視野を広げるきっかけとなりました。特に幼児虐待心理の授業が印象的で、これをきっかけに福祉への関心が高まり、実習先には障害者施設を選びました。予測のできない行動に慌てるなど実習は驚きの連続でしたが、障害者の方々をサポートしながら深く接したいと感じることができました。多様な実習先を選べる学校で学べたからこその経験だと思います。
現在は障害者の方々をサポートする支援員として活動しています。支援に際しては「しっかりと見て、待つ」ことを一番に心掛けています。所内全員を広い視野でサポートできるよう、焦ることなくじっくりと仕事に取り組んでいます。
出願までの流れ
再進学者のためのオープンキャンパス

個別で相談したい。じっくり話を聞きたい。
高校生に交じるのは不安。
仕事や予定の合間に行きたい。
そう考えている再進学者の方に・・・
大事な進路選択だから、学校に来てしっかり学校の様子を見て知っていただきたいと思い、三幸学園では再進学者のためのオープンキャンパスや個別相談会も開催しています。
- 個別対応可能です。
- 高校生が周りにたくさんいると集中できない・・・
そんな不安を抱えている方には完全別室で対応いたします。
- 参加時間の制約無し
- バイトや仕事があるから長時間の拘束はちょっと・・・
そんな不安を抱えている方も大丈夫です。希望の時間で対応いたしますので、遠慮なくお電話やお申し込のお問い合わせ欄にてお申し付けください。
お問い合わせはこちら
お電話での
お問い合わせ
※携帯からもご利用になれます。

入学前は・・・「社会人」
こども総合学科心理コース
上村秀暢さん(26歳)
姉妹校在校生
- なぜ本校に入学しようと思ったのですか?
- 高卒で就職して5年間働いていましたが、自分の世界の狭さに気付き、何かを学びたいと思っていた時、「保育士になりたい!」という気持ちが芽生えました。学校はいろいろ探しましたが、家から近いことと、出来たばかりの学校だったため魅力を感じ、入学を決めました。
- 専門学校に入学する前の心情(期待や不安など)を教えてください。
- 男子生徒の人数と、年上なので馴染めるかどうかが不安でした。
- 入学後、学校生活はいかがですか?また、入学前に思っていた心情は変化しましたか?
- 自分自身の成長や同じクラスの子の成長を感じることができた時は、本当に専門学校に入学して良かったと感じました。先生と年が近いので、いろいろ話ができるところも良かったです。入学前の不安などは今は一切ありません。
- 入学を検討されている方へメッセージをお願いします!
- 真剣に保育士になりたい人でも、自分みたいに何かを経験したいと思う人でも、とても役立つ学校だと思います。一度学校に見学に来て下さい。
AO入学・AO特待生入学
AO入学:入学の意欲や個性、様々な能力やこれまでの活動を総合的に評価する制度です。
AO特待生入学:選考により特待生として合格すると学費の一部が免除し、学業を奨励する制度です。最大、年間50万円(2年で最大100万円、3年で最大150万円)免除になります。※返還不要
高校既卒・社会人特待生入学
既に高校を卒業された方限定の特待生制度です。選考により特待生として合格すると学費の一部が免除し、学業を奨励する制度です。最大、年間50万円(2年で最大100万円、3年で最大150万円)免除になります。※返還不要
自己推薦入学
幅広い分野で活躍や業績を残し、自身を推薦できる方を対象とする制度です。
一般入学
本校への入学を希望する方を広く受け入れる制度です。
学費分納制度
学費は全額納入と分割納入から選択することができ、分割納入の場合は前期分・後期分の2回に分けて納入することができます。
特待生制度
選考により特待生として合格すると学費の一部が免除し、学業を奨励する制度です。最大、年間50万円(2年で最大100万円、3年で最大150万円)免除になります。※返還不要
日本学生支援機構奨学金制度
経済的に修学が困難である方を対象として、専門学校在学中に毎月2万円~12万円の貸与もしくは給付を受けることができる制度です。
三幸学園初期費用軽減&学費分割制度
日本学生支援機構奨学金を利用した学費分割払い制度で、入学金10万円と教材実習費のみの納入で入学することができます。
国の教育ローン
「国の教育ローン」は政府系金融機関である日本政策金融公庫が取り扱っている長期・固定金利でご利用いただける教育ローンです。
三幸学園提携教育ローン
ゆるやかな利用資格と簡単な手続きでご利用いただける教育ローン制度です。
(株)オリエントコーポレーション
(株)ジャックス
その他のサポート制度
- 地方自治体の奨学金制度
- 経済的な理由により学費調達が困難な人の支援を目的に、都道府県・市区町村などの地方自治体が実施する奨学金制度です。
- 社・財団法人・企業の奨学金
-
- 新聞奨学生制度
- あしなが育英会奨学金